オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

化野念仏寺

2013年01月07日 | オヤジのひとり言

1/7

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説その152

霊の彷徨う愛宕山

 対する西の葬送地化野( あだしの )は、

愛宕山の山麓に広がっています。

ここは死者の霊が宿る異界といわれている。

『 宇治拾遺物語 』に

「 清徳聖奇特の事 」( せいとくひじりきどくのこと )と言う話があります。

母を亡くした清徳聖が、

母の亡骸を愛宕山に運び、

四方に大石を設え、

その上に棺を置き、3

年もの間、不眠不休で千手陀羅尼を唱え続けた。

すると聖の思いが通じ、

母が成仏したお告げを受けたので、

聖は母の骨を埋め卒塔婆を建てて都へ戻りました。

しかし長期間愛宕山の山中に籠もっていたので、

聖には多くの死霊が取り憑いていたというのです。

死者が向かう西方の山として、

洛中の人々から畏れられているのが愛宕山です。

 その麓にある化野も、

死骸がそのまま野晒しになったままの風葬状態でした。

そこで空海が如来寺を建て、

遺棄された者の菩提を弔った。

後世、

法然が念仏道場に改め、

現在の化野念仏寺に通じている。

 奥嵯峨野の葬送地は、

見渡す限りの竹藪に覆われていた。

小野篁が通っていた福生寺はもう廃寺になっているが、

大覚寺門前の六道町にあった福生寺跡から

7基の井戸が発掘されたという。

そして

福生寺に祀られていた地蔵菩薩坐像と小野篁像は、

清涼寺本堂の西側にある薬師寺に安置されています。

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


冥界への出入り口

2013年01月06日 | オヤジのひとり言

1/6

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説

 

冥界への出入り口

 小野篁は六道珍皇寺の井戸からあの世へ行き、

この世へ帰ってくる時は嵯峨野六道町にあった福生寺の井戸から出てきた。

それゆえに、鳥辺野の麓のほうを「死の六道」、

嵯峨野のほうを「 生の六道 」とよんでいました。

あだし野の露消ゆる時なく、

鳥辺山のけぶり立ちさらでのみ住み果つる習ひならば、

いかにものあはれもなからん。

世はさだめなきこそ、いみじけれ

        『 徒然草 』第七段

兼好法師が綴るように化野、鳥辺野は、京の二大葬送地です。

現在、鳥辺野といえば清水寺の南西、大谷本廟の背後を指すが、

平安時代初期の鳥辺野は、阿弥陀ヶ峰の南麓だったようです。

山腹に阿弥陀堂があったことから

阿弥陀ヶ峰と呼ばれるその山は、標高196メートル、

葬送地として行基が開いたとも伝わる。

その麓に、あの世への入り口、六道の辻があります。

そのむかしは、

道端に死体が捨てられ溢れ返っていたという。

眼お覆うばかりの光景に心を痛めた空海が、

辻堂を建てて自作の地蔵尊を祀り死者の菩提を弔った。

それが現在、六道の辻の西側にある西福寺に通じている。

死者は、六道( 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天 )の何処に向かうのか。

この世に残る者たちは、死者の行方を案じて、

この六道の辻で地蔵菩薩に祈願する。

亡くなったのが幼子なら、

六道の辻での婆さんが道に迷わないように案内役をしてくれる。

鳥辺野へ向かう坂の途中にある珍皇寺は、

死者に引導を渡す所で、

小野篁が施主となって堂塔伽藍を整備し、死者を送る手助けをした。

そして自身も、本堂横の井戸からあの世へ赴いたのでした。

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


ただいま

2013年01月05日 | オヤジのひとり言

行ってきましたTOKIO・

TOKYOのプリンスとスカイツリーやアクアラインのドライブに

疲れました。

行きは東名海老名辺りから渋滞で通過するのに3時間ほどかかったが・

宇治から東京品川の戸越銀座まで約8時間まぁ予定通りです。

予想通り東京都内はお正月期間中首都高も下道もガラガラでしたよ。

おかげで5日間東京の彼方此方を御上りしてきました。

帰りは渋滞なし

戸越銀座交差点信号から

首都高2号線・3号線・東名・新東名・伊勢湾高速・東名阪・新名神経由で・

京滋バイパス宇治東インター出口交差点信号まで信号待ちも渋滞も全くなしで、

途中二回休憩で五時間弱快適なドライブでした。

通常10600円の通行料も休日割引5300円・半額です。

ヤッパリ日ごろの行いのお陰ですかねぇ??

それとも・戸越八幡神社の思し召しですかねぇ??

これからもちょくちょくプリンスに逢いにイコ!!

続きは次回に・・

 


紫式部の墓の隣に篁の墓が

2013年01月05日 | オヤジのひとり言

1/5

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説

『 今昔物語 』では篁がどれほど閻魔大王に信頼されていたかを伝えている。

右大臣藤原相良が病に罹り亡くなった時の事です。

閻魔さまの使者に捕らえられ、閻魔の庁に連れて行かれる。

そこには、閻魔王に並んで篁の姿があった。

「 この日本の大臣は心麗しい善人です。私に免じて赦してください 」と言う篁の言葉を聞き、

閻魔王は「 極めて難しいことだが、篁の申し出により赦そう。

速やかにかえるべし 」と菅原相良を蘇生させた。

篁が、昼間は朝廷に勤め、

夜になると冥界の閻魔の庁に出かけて閻魔大王に仕えたという

冥界の入り口は、六道珍皇寺にあった。

珍皇寺は、平安時代の葬送地鳥辺野の入り口にあり、

あの世とこの世との境界に位置する。

その境内にある井戸の中へ、

高野槙の枝を伝って降り、

篁は夜毎あの世へ通勤したらしい。

閻魔堂には、

実物大といわれる6尺2寸(約180センチ)の篁の像が安置されている。

当時としては抜きん出て大柄な篁は、

物事の真相を見抜くような鋭敏なまなざしを向ける。

閻魔大王と並んでいる様子は、

厳粛なる閻魔の庁を垣間見る感がします。

ミステリアスな説話を多く残す篁は、

仁寿2年(852)12月22日、51歳で亡くなっています。

墓所は堀川北大路を下った西側、

紫式部の墓の隣です。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


子子子子子子子子子子子子

2013年01月04日 | オヤジのひとり言

1/4

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説

延暦21年(802)生まれの小野篁は、

学問にも秀でた公卿で、

高潔な官人でした。

父の小野岑守は勅撰漢詩集『 凌雲集 』の選者で有名な文人でした。

幼い頃の篁は乗馬に夢中になり、まったく学問をせず、

父親に似ていないと嵯峨天皇を嘆かせたほどでした。

そこで一念発起した篁は、

学問をはじめ頭角をあらわし

、最終的には参議にまで登りつめる。

『宇治拾遺物語』では、

篁の機知に富んだ人間像を伝える。

嵯峨天皇に「何でも書いてあるものは読めるのか」と問われ、

「読める」と豪語したため、

「子子子子子子子子子子子子」 を読めと難題が出される。

読めなければ勿論処罰が下る。

普通なら怖気づくところですが、

篁は「ねこのこのこねこ ししのこのこじし」

( 猫の仔の仔猫、獅子の仔の仔獅子 )と読んだ。

「子」は「し」「こ」「ね」、と3通りの読み方が出来るので、

とっさにそれを上手く組み合わせたのです。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 


閻魔さまは冥界の主、地獄の王とも呼ばれているが、

2013年01月03日 | オヤジのひとり言

1/3

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説

閻魔大王に仕えた小野篁

 平安時代にあの世とこの世を自在に往来できた人、

遣隋使でも有名な小野妹子の子孫にあたる小野篁です。

平安初期の公卿で、優れた詩人でもあります。

『群書類従』の小野氏系図によると、

篁は「 閻魔第三冥官云々 」と記されています。 

小野篁と聞いて先ず浮かぶのが、閻魔さんです。

京都には迫力のある閻魔さまの像が残っていますが、

特に六道珍皇寺の閻魔大王の木像と、

千本閻魔堂の名で知られる引接寺にある巨大な閻魔大王が有名です。

この2体は京都を舞台とした 

サスペンスドラマのシーンによく出てきます。

どちらも篁の手によるものといわれています。

閻魔さまの像の魅力は憤怒の表情にありますが、

この2体はとてもリアルで今にも罪状を読み上げられそうです。

 閻魔は冥界の主、地獄の王とも呼ばれているが、

本来は、生前の行いによって次の世を決定する最高裁判官です。

今でこそ儀式仏教が浸透し、

メモリアルホールでお経をあげたら全員成仏するという考え方になっているが、

時代の変化とともに仏教も当然変化している。

 篁の生きていた王朝時代の信仰は、

非常に素直な善根数量主義でした。

善い行いをすればするほど極楽に近づき、

悪いことを( 罪 )をすればするほど地獄に近づく。

つまり、

「 善根-罪=得点 」が来世が決定すると考えられていた。

しかし、

いったい何点取れば極楽に行くことが出来るのか、

また、

あるいは何点のマイナスならば地獄行きなのか?は

たまた餓鬼になるのかは、まったく明示されなかった。

そうなると決定権を持つ閻魔さま二の存在が如何に重要であったかが想像される。

その閻魔さまに仕えただけでなく、

信頼も厚かったという小野篁だけに超人的な説話も多く残している。

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


閻魔大王と鬼やらい

2013年01月02日 | オヤジのひとり言

1/2

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説その147

 

(ひつじさる)の方角に閻魔大王と鬼やらい

 ところで、この閻魔大王と眷属たちは、

もとは天王山の西の麓、西観音寺にあった仏像です。

明治の廃仏棄釈で宝積寺に来られたのであった。

( 西観音寺は跡は、サントリー大山崎工場の敷地内にあります。)

京の南西に閻魔大王が居られるのも、偶然ではないようです。

麓に寺の多い天王山は、

本能寺の変で織田信長亡き後、

明智光秀と豊臣秀吉が戦った地です。

この山崎の合戦で豊臣秀吉が明智光秀軍に勝利を納めました。

秀吉はそれを祝して、本陣にしていた宝積寺境内に、

朱塗りの三重塔を建立した。

一夜にして建ったという伝説から「 豊公一夜の塔 」と呼ばれています。

宝積寺は「 打出と小槌 」の大黒天信仰で有名ですが、

ここで特記すべきは、

毎年4月18日に行われる追儀式です。

本殿に煙を立ち込めさせて、

悪い鬼を燻り出し、

それによって災厄を払うという珍しい法要です。

ふと見ると、寺の下にJRの線路があります。

昭和12年(1937)に京都~吹田間が開通したのですが、

そこはやはり裏鬼門・古来、度重なる戦火に遭い、

様々な地獄絵を見てきたゆえに、

大山崎の鬼やらいはまさに鉄壁です。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


普通の鉛筆は六角形なのに色鉛筆は円形なのか??

2013年01月01日 | オヤジのひとり言

普通の鉛筆は六角形なのに色鉛筆は円形なのか??

近頃ではシャープペンやボールペンを使う人が増え、

昔ながらの鉛筆を見かける機会がめっきり減った。

しかし、
色鉛筆となると代用品が無いので、根強いニーズがあるようです。

黒鉛筆と赤鉛筆、見比べてみると、同じ鉛筆なのに、

普通の鉛筆は六角形、色鉛筆は断面が丸い形をしている。

この形の違いには、何か理由があるのか??

黒鉛筆は持ちやすくするための工夫だそうで、

鉛筆を持ったときは、親指、人差し指、中指の三本の指を使うため、

形状は三の倍数にするのが均等に力をかけやすく持ちやすい。

三角形では持ちにくいため、六角形が選ばれたという。

また、

丸ではなく多角形(六角形)にすることで、不用意に転がるのを防げるメリットもある。

その理由からすると、

当然、
色鉛筆にも六角形のほうがいいのでは??と思ってしまう。

ところが、

色鉛筆には六角形に出来ない、ある理由があるという??

  一般的に、色鉛筆の原料には、

色を出すための顔料や染料、

柔らかな書き味にするためにタルクという鉱物やロウが使われるが、

顔料やロウは熱に弱い性質を持つ、

普通の黒鉛筆は、芯を高熱で焼いて硬くするという処理をしているが、

色鉛筆だとその処理が出来ない。

 そのため、色鉛筆の芯はどうしても脆くなってしまう。

そこで、

もっとも強度を保ちやすい形の円形にすることで、折れにくくしているのだそうです。

最も現在では技術が進歩して、

芯を焼かない色鉛筆でも強度を出すことが出来るようになり、

六角形の色鉛筆も登場している。

 しかし、
六角形の色鉛筆よりも昔ながらの丸い色鉛筆のほうが、人気があるという。

 色鉛筆は、普通の黒鉛筆のように、

文字を書くために長時間握りっぱなしというケースが少なく、

デザインや塗り絵などで使われるケースが多い。

 斜めに倒し気味に持ったり、

持ち方を変えたりして使うことが多いので、

六角形より丸形のほうがむしろ使い勝手が良いという。

 鉛筆一つとっても、

その形には其々の深~い理由があったのだ・・

なるほど???

 

 


再現された閻魔の庁

2013年01月01日 | オヤジのひとり言

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説

 

大山崎に再現された閻魔の庁

 千本閻魔堂をはじめ、

閻魔大王を本尊とする寺院は数々あるが、

閻魔の庁がリアルに再現されている非常に珍しい。 

中央に座す閻魔大王は、

坐像でありながら160センチもあり、

日本でも屈指の大きな像です。

さらに貴重なのは、

その周りに眷属4体が安置されているということです。

閻魔の庁の役人、司録と司命は、

唐の時代の役人の道服を着ている。

その表情は、閻魔大王と同様恐ろしいほど冷静です。

倶生神という眷属は、

人が生まれた時点から、その人の肩に何時も付いていて、

その人の生き様をつぶさに観察つしてきたという。

眷属たちが高らかに死者の記録を読み上げ、

其れを聞いて閻魔大王様が極楽、地獄の沙汰を下すのです。

京の人々は、

35日にこの閻魔大王のもとを訪れ、

供養している死者が、「どうぞ良い転生を得られますように・・・」と請う。

憤怒の形相をしている閻魔大王ですが

衆生の煩悩を取り除き、

苦しみから救ってくれる慈悲深い王だといわれています。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/