京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■節分は吉田さん ♪ ?

2007-02-03 23:00:58 | まち歩き

『節分詣』は吉田神社に…♪

京都には「節分詣で」をおこなう神社、お寺は多くありますが、

京都人はやはり、「吉田さん」ですかねー。

京都のひとはみんな「~さん」と呼ぶんですね。

八坂さん、清水(きよみず)さん、大谷さん、お東さん、…。

当然、お稲荷さん、東福寺さん、祇園さん、と呼びます。

Img_1

「吉田神社」…平安京の鎮守神として平安京遷都の65年後に祀っ

たのが、起源とされている。また、節分詣で発祥の社とされており

毎年2月2~4日まで節分の神事が行われ、境内には千店もの屋台

    が並び多くのひとでにぎわう。

「伏見稲荷大社」の祭事でも節分祭として、2月3日の節分の日

には、福男と福娘が1日3回の豆まきを行うが、初午(今年は2月5日)

があまりにも近いので、私もついつい紹介がなかったのですが…。


_5_p1010190

節分の「福豆」・伏見稲荷大社の「福かさね」

そして、祇をん の 「豆福」さん…。

みんなあわせて、『福はうち~。福はうち~。』

P1010019

『豆福』さん…「福はうち~」