京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『初午』 ♪其の二

2007-02-05 22:40:24 | 伏見稲荷大社

《神様は奥が深いデスネ。》

『初午』はさすが、「福参り」のひとで賑わっています。
(平成19年2月5日・初午・午後1時30分)

_1_p1010217

「大鳥居」

_1_p1010218

「楼門」

_1_p1010223

「拝殿」

_1_p1010220

「本殿」

_1_p1010221

「神楽殿」

_1_p1010224

「福かさね」

_1_p1010214

「奥宮」への
鳥居

_1_p1010222

「裏参道」

「初午大祭」は午前八時からですが、やはり人出は

午後からですね。

「伏見稲荷大社」で感動したのは、お神楽が神楽殿

で奉納するのですがご祈祷を受ける人だけが観える

のではなく一般の人も観えるのです。巫女さん4名が

舞を奉納していただけるのですが、もちろん雅楽も実

際に生演奏なのですが、それを、本殿横から観えるの

です。ただし、写真撮影は厳禁で、取締る護衛の方が

常に注意しているのです。お神楽はピーク時は5分毎に

奉納しているんです。巫女さんも大変ですね。

ところで、全国に8万社の神社がある中で3万社は稲荷神社で 「伏見稲荷大社」

は全国の「お稲荷さん」の頂点にあるのものだと、思っていましたが、「神様」も

派閥と言うかお寺の宗派みたいなものがあるのですね。シラナカッタ!

「日本三大稲荷」というのがあるそうです。京都の「伏見稲荷」だんとつで必ず三大の中に

入るのですが、後の二つは地域によって異なるんだそうです。あとは愛知県の「豊川稲荷」

茨城県の「笠間稲荷」、岐阜県の「千代保稲荷」、佐賀県の「祐徳稲荷」、宮城県の「竹駒稲荷」

がそれぞれ三大稲荷を称しているそうです。これも地域によって、異なるそうです。

そして、これらが、勧請つまり分霊して、伏見系稲荷とか豊川系稲荷とかが全国に分布している

そうな。京都の伏見稲荷は京都の東寺と関係していますが、伏見稲荷を神道系というなら

創建以来寺と不可分の関係にある豊川稲荷は仏教系といえますね。 知らなかった。

愛知県生れ、育ちの にわか京都人としては、豊川稲荷も お千代保稲荷も慣れ親しんで

いましたが、いずれも お稲荷さんですから「伏見稲荷」のもとに いるものと思っていました。

下の写真は稲荷山にある「豊川稲荷」なのですが、大阪別院の分霊で、

伏見稲荷大社の末社ではないそうです。

_1_p1010230

「初午」の日お火焚き祭をしていました。

なにはともあれ、賑やかな「初午」も終わりました。


■『初午』 ♪

2007-02-05 14:59:02 | 伏見稲荷大社

《「初午」 えろう はや おますなあ~。》

P1010215

「初午」 平成19年は快晴で迎えました。

これは 荒神峰のお勧めスポットからの写真です。
午前9時過ぎですが、大阪方面は少しモヤッテいる。

「伏見稲荷大社」の大鳥居へ行くともう車はいっぱい!

人出も もうかなりの人・人・人 です。

「初午大祭」は ウムッム!! 午前八時からなんだ!!

警護の人によると 七時には けっこう人出があるそうな。

「初午」は朝早いんですね。

そういえば、清少納言も「枕草子」のなかで「初午詣で」は

暁に出でて詣でた…とありましたね。  なっとく!

P1010226

「大鳥居」
表参道

P1010224

「拝殿」

P1010228

「本殿」「拝殿」

P1010221

「本殿」

P1010220

「しるしの杉」
「福かさね」

P1010218

「千本鳥居」の前

P1010229

「裏参道」

京洛中の新春の最初の大祭だけあって、午前10時前で

この人出確かに賑わいますね。

この続きは「其の二」で紹介します。