京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

●『都の象徴 東寺』♪

2007-02-28 20:25:12 | まち歩き

《1180年前から京の都のシンボルは『東寺』です。》

_1_p1010035

東寺の五重塔はテレビドラマでも映画の場面でも京都を

象徴する絵としては、必ず登場します。

五重塔が建立されたのが、天長三年(826年)ですから、

今から1180年前から高さ55mの威光を誇っているの

です。

五重塔は元来 釈尊の遺骨を奉安するためのものであり

四方からでも、遠くからでも崇めることができるようにと、

四方同形、できる限り高くと造られた。

日本一高い五重塔(55m)は現在では、東寺周辺でしか

崇められなくなってしまったが、どのように見えるか観て

ください。

_1_p1010008

九条通り
鴨川の橋
上から。

_1_p1010019

大宮通りから
みる。

_1_p1010036

九条通りから
みる。

東寺 五重塔が特別公開しておりましたので、

めったに観れない初層内部を見てきました。

_1_p1010032

Img_0001_3

Img_0002_3

初層内部
パンフレット
より。

P1010034

_1_p1010024

_1_p1010025

_1_p1010027

《地震に強い五重塔》

東寺の塔は創建以来、四度の焼失を経ているが、

地震で倒壊したと言うきろくは見当たらない。

これは五重塔の塔身が各層ごとに、軸部、組物、軒

を組上げこれを最上層まで繰り返す積上げ構造に

なっているからだそうです。

1596年の慶長地震では伏見城が崩壊したが、五重塔

は無傷であったという。慶長地震は阪神大震災に匹敵

する規模だそうです。(慶長地震マグニチュード7.0~7.8、阪神大震災

マグニチュード7.2)

昔の人の知恵というのは なんと すばらしいことか。