東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。
毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう16年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。
先週と比べて何を工夫しましたか?
去年と比べて何を工夫しましたか?
あなたの成長は、工夫の量に正比例します。
お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。
仕事が遅い人は、仕事に取りかかるまでが遅い
仕事ができないと言われる人の多くは「仕事が遅い人」です。
仕事が遅いというのは、仕事ができないとイコールの意味を持ちます。
仕事が遅い人は、必ずしも作業のスピードが遅いわけではありません。
やると決めてから、実際に行動するまでに時間がかかるため結果として遅いのです。
仕事が速い人は、例外なく仕事に取りかかるまでの時間が短いです。
すぐに仕事を始めることで、素早く作業を終えてしまいます。
その違いは「頭の切り替え方」に理由があるという話を聞きました。
頭を切り替えるというのは、やる気を起こすといった感情の問題ではありません。
脳を「どのように使うか」というイメージの問題です。
仕事が遅い人は、頭の中にフォルダーを一つしか持っていないのだそうです。
一つのフォルダに、あらゆる情報を押し込んでごちゃごちゃになっています。
様々な情報でフォルダーが一杯になっていますから、コップに水が満杯と同じです。
満杯なので、新たな水(情報)を注ぎ込むすき間がありません。
容量オーバーを起こしている状態のため、処理するのにも時間がかかります。
では、仕事が速い人の脳内で起きていることはどうでしょう。
仕事が速い人は、頭の中に新規フォルダーを作って、適切に情報を分類しています。
情報が混乱することがなく「やる」と決めた瞬間から素早く動き出すことができます。
一流の場合は、新規フォルダーを次々と作るだけではありません。
処理が終わった情報や、保留する情報は外付けのメモリーに移して保存しています。
頭の中に余力を持たせていますから、いくらでも新しい情報を入れることができます。
さらに、すべてを素早く処理することによって、頭の中を軽い状態に保っています。
処理速度が遅くなることもなく、良好なパフォーマンスができる状態を維持しているのです。
上手に頭を切り替えて、素早く仕事に取りかかるためには、どうすればいいでしょうか?
答えは、頭の中に新規フォルダーを作り、新たな情報を分類しながら素早く処理すること。
終わった仕事や保留する仕事は、データに保存し頭の記憶の中から消すこと。
そして、すべてを素早く処理することによって、頭の中を軽い状態に保つこと。
そういうイメージを持つことが有効だという話です。
気持ちを切り替え「素早く処理する」ということです。ピッパの法則ですね。
私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。頭の中も整理整頓ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/a7d71176a1b70a73d8effb8bf2901880.jpg)
巡回健診・施設健診・介護事業の京映会
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)
毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう16年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。
先週と比べて何を工夫しましたか?
去年と比べて何を工夫しましたか?
あなたの成長は、工夫の量に正比例します。
お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。
仕事が遅い人は、仕事に取りかかるまでが遅い
仕事ができないと言われる人の多くは「仕事が遅い人」です。
仕事が遅いというのは、仕事ができないとイコールの意味を持ちます。
仕事が遅い人は、必ずしも作業のスピードが遅いわけではありません。
やると決めてから、実際に行動するまでに時間がかかるため結果として遅いのです。
仕事が速い人は、例外なく仕事に取りかかるまでの時間が短いです。
すぐに仕事を始めることで、素早く作業を終えてしまいます。
その違いは「頭の切り替え方」に理由があるという話を聞きました。
頭を切り替えるというのは、やる気を起こすといった感情の問題ではありません。
脳を「どのように使うか」というイメージの問題です。
仕事が遅い人は、頭の中にフォルダーを一つしか持っていないのだそうです。
一つのフォルダに、あらゆる情報を押し込んでごちゃごちゃになっています。
様々な情報でフォルダーが一杯になっていますから、コップに水が満杯と同じです。
満杯なので、新たな水(情報)を注ぎ込むすき間がありません。
容量オーバーを起こしている状態のため、処理するのにも時間がかかります。
では、仕事が速い人の脳内で起きていることはどうでしょう。
仕事が速い人は、頭の中に新規フォルダーを作って、適切に情報を分類しています。
情報が混乱することがなく「やる」と決めた瞬間から素早く動き出すことができます。
一流の場合は、新規フォルダーを次々と作るだけではありません。
処理が終わった情報や、保留する情報は外付けのメモリーに移して保存しています。
頭の中に余力を持たせていますから、いくらでも新しい情報を入れることができます。
さらに、すべてを素早く処理することによって、頭の中を軽い状態に保っています。
処理速度が遅くなることもなく、良好なパフォーマンスができる状態を維持しているのです。
上手に頭を切り替えて、素早く仕事に取りかかるためには、どうすればいいでしょうか?
答えは、頭の中に新規フォルダーを作り、新たな情報を分類しながら素早く処理すること。
終わった仕事や保留する仕事は、データに保存し頭の記憶の中から消すこと。
そして、すべてを素早く処理することによって、頭の中を軽い状態に保つこと。
そういうイメージを持つことが有効だという話です。
気持ちを切り替え「素早く処理する」ということです。ピッパの法則ですね。
私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。頭の中も整理整頓ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/a7d71176a1b70a73d8effb8bf2901880.jpg)
巡回健診・施設健診・介護事業の京映会
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)