セレンディピティ日記

読んでいる本、見たドラマなどからちょっと脱線して思いついたことを記録します。

シャガとポパー哲学

2005-05-05 20:21:07 | Weblog
前日の写真の花は、シャガであった。かなり派手できれいな花なのできっと載っていると、書棚にあった「花のおもしろフィールド図鑑」を取り出したが、何度ページをめくっても出てこない。そこで、困った時のインターネットと、「季節の花300」というサイトを見たら見つかった。「シャガ」という花であった。そこで「シャガ」を先の図鑑の索引をみたら「春111」とやや薄い字で書いてあるではないか。春?目次に戻っても春なんて項目もなく、111ページは別の花。そしてやっと気付いたことは、僕の図鑑は「花のおもしろフィールド図鑑 秋」だったのだ。
そんなわけで外出したときに書店で、「花のおもしろフィールド図鑑 春」を買ってきた。おお!111ページにシャガが載っている。その解説を読むと、シャガは不思議な花だ。日本原産ではなく昔中国から渡来したものが野生化したらしい。でも中国では花の後に実をつけるが、日本のシャガは染色体が違い、実をつけることができずに、地中の地下茎だけで増殖しているとのことだ。それでも本州・九州・四国にも分布している!
「季節の花300」によると、お寺の庭に好んで植えられているとのことなので、人為的に各地のお寺に植えられたものがそこを基点に広がったのと考えられる。そんなわけで野生の花なのにやけに色っぽい感じがするのには由来があるわけなのだ。
さて「花のおもしろフィールド図鑑 春」を買った僕は、これで家の周りの花がすべて分かると思い、近所や自宅の軒先、庭先の花を調べたら、なんとまた出てこない。今度はまた別の書店へ行って載っている図鑑「季節の花図鑑」を買ってきた。そこで理由が分かった。「花のおもしろフィールド図鑑」はフィールドのつまり野生の草花の図鑑。「季節の花図鑑」は園芸用の花を中心とした図鑑だ。つまりシャガは隣の空き地の野生の花、我が家の軒先のシラーは植えられた園芸用の花というわけだ。
花の名前の結論だけですむのに、何故ながながと自分の失敗の記録を書くのかと思うかもしれない。職場でもよく「すごくうれしそうに自分の失敗したことを話すね」といわれる。
まあこれは僕がポパー哲学の信奉者だからかもしれない。つまりそれは失敗ではなく、図鑑の使い方と草花の見方の自分にとっての発見過程というわけ。