セレンディピティ日記

読んでいる本、見たドラマなどからちょっと脱線して思いついたことを記録します。

名古屋市議会リコール雑考

2010-10-09 15:31:41 | 名古屋
名古屋市の市議会解散のリコール署名も締め切りまでに46万5000人分が集まり、無効署名が2割ぐらいまであってもリコール署名は成立する。アンチ河村の市議会議員や市職員(一部ただし多数でも一部、つまり全部でないという意味だけ)は、無効署名の数に期待をしている向きもあるが、もし無効署名が多くてリコールが成立しなかったら誰もスッキリしない。こうなっては住民投票の段階で白黒つけた方がスッキリするのではないか。

みんなの党が愛知県知事選の候補者をたてると同時に名古屋市議会選挙にも候補者を出すという。渡辺代表は河村市長に協力しようと秋波を送っている。河村市長は戸惑いぎみだ。それはそうだ、うっかり協力をうけいれて、後で気にそぐわない要求をされると困るからだ。僕の心配は、職業議員を目指して(とりあえず)みんなの党から立候補する人がいるのではないのかということ。そうなると当選後に抵抗勢力化する可能性がある。本やで立ち読みした本によると、東京都の上級職公務員になれる確率は5%で、市町村議員になれる確率は80%で待遇もよいから就職先として議員になろうと書いてあった。

ところでリコールが成立して来年2月にトリプル選挙(知事、市議、市長)になるよりも、リコール成立前に、市議会で市長を不信任議決して市長に解散させ(解散しないと市長は失職)年内にも選挙を行おうという考えが市会議員の中から出てきている。その利点は①早く選挙になれば河村市長派の候補者がそろわないかもしれない。②選挙の公示期間が市長は14日間で市議会議員は9日間なので、不信任議決により市長は先に議会を解散してその後に辞職すると、市長選と同日選挙はできないかもしれない(調整できて可能かもしれないが)ので、河村市長の勢いをそげるかも知れない。③また、みんなの党が候補者をだす知事選と同時だと、全面戦争の相乗効果がでて大きな盛り上がりで河村派が有利になるかもしれないが、県知事選と分離すればそれは防げる。

不信任議決による年内選挙は、以上の点からみて議会側に有利だが、市議の大多数の意見の一致はみないだろうから無理だ。なれ合いの地方議会の議員には腹の据わった者は少ないので、様子見するうちにますます不利になる。