温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

山口へ

2012-04-16 21:22:22 | 山口の温泉
この週末もお休みいただいて(というより景気悪いので半強制的に休まされてw)山口へ行ってきました。(当然お給料も減らされるのにこんなに毎週遊んでていいのかなぁ。まぁ行けるうちに行っとかないとねw) まずはこちら、道の駅併設のおふくの湯。以前行ったことあるのですが、全然覚えてませんw。



画像はこちら、露天のみ。衝立の向うはうたせ湯になってます。加熱掛け流しのようです。内湯に源泉風呂があり期待したのですが、あまり特徴なし。泡付きも匂いも有りませんでした。



成分総計132mg。温度が25.4℃なので、すべりこみセーフで温泉になったようw。塩素臭はありませんでしたので悪い感じはありませんw。



しかしながらじゃらんの日帰りランキングで山口県で1位になったようですw。恩湯や杉の湯を抑えて1位かぁ。



続いてこの日の宿泊地、長門湯本温泉へ。今回も恩湯w(翌日の画像)。合計3回入りましたw。礼湯は今回も入らずw。



俵山温泉3

2011-06-14 21:43:42 | 山口の温泉
翌日は雨。宿で朝風呂入りましたが、チェックアウト後にこちら、白猿の湯。画像は前日の晴れてるときのもの。前日涼風亭さんでご飯食べて割引券をもらったので、500円。通常は700円。6~9時は券なくても500円になるみたい。私は1号泉が気に入ってこちらにずっと入ってました。若干硫黄臭がします。けっこう好き。



こんなプランがあったようです。町の湯も白猿の湯も何度でも入浴可だそうです。これにすればよかった。割引券もらって喜んでる場合じゃなかった。。



お昼は湯田温泉に移動して山形屋さん。夜は居酒屋になるようです。こちら鳥ガラあっさり煮干しラーメン(だったかな)。なかなかおしいかったです。が、相方が食べたつけ麺のほうがおいしかった。



食後はこちら、山水園に併設の日帰り入浴施設、翆山の湯。1600円と高額。湯は、弱いですがいかにもという感じの硫黄臭がします。一の俣や俵山で感じる上品な硫黄臭とはちょっと違う、”いかにも”という感じの匂いです。けっこう好きw。



帰りの高速もずっと混んでました。



http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=215177043377454664750.0004a5aae555229f2c253

俵山温泉2

2011-06-13 21:34:20 | 山口の温泉
宿泊はこちら、富士屋旅館さん。俵山ではめずらしい内湯のある宿。1泊2食 7000円。



部屋は2階の部屋。3畳半(1畳分は押し入れが出っ張ってます)のこたつの部屋と、奥に6畳の寝室。この日は私たち含め3組。



浴室は別棟。一旦玄関から出て。



浴室です。1人サイズ。ふたりでは気まずいでしょう。湯はなんとも柔らかいやさしい湯。源泉名は藤本泉となっていました。源泉温度37.7℃、pH9.59のアルカリ性単純硫黄泉。あまり硫黄臭はしません。



女湯。相方撮影。お花が飾ってあります。



夕食です。お膳で運ばれてきて、部屋でいただきます。お魚はのどぐろ。この他にご飯とお吸い物。若いかたはちょっと足りないかも。



この時期、無料のホタルバスが出ます。8時20分ころから。バス3台でピストン輸送。けっこうな人数集まってましたが、ほとんど待たずに乗れます。



この日は前日まで天気予報大雨でしたが、なんと晴れましたw。ホタルがたくさん見られましたw。なんとなく雰囲気だけでもわかっていただけるでしょうか。



宿の風呂は夜9時までなので、ホタルから帰ってきてからでは入れません。町の湯へ。10時半までやってます。画像は撮れなかったので、入口にある飲泉所。微硫黄臭、微卵味。



朝ごはんです。こちらも部屋で。



俵山温泉

2011-06-12 20:55:30 | 山口の温泉
今週末もETC1000円の駆け込み利用。ここんとこ、湯抱、海潮、三朝、湯村と、だんだん西から東へと目的地が移動していましたが、今週は一気に西へ。山口県は俵山温泉へ行ってきました。同じように駆け込みのかたが多いようで、高速とても混んでました。お昼は福山SAで尾道ラーメン。なかなかおいしいですw。



美祢ICで降りて、豊田温泉へ向かったのですが、行こうと思っていた旅館がお休み。しかたなく一の俣温泉方面へ向かっていると。。。滝部温泉なる看板を発見。行ってみることに。外観取り忘れましたがかなり立派な施設です。900円。こちら、内湯。33.0℃のアルカリ性単純泉。かなりぬるぬるしますw。加熱掛け流しと思いましたが、相方によれば循環と表示されていたとか。



こちら露天。こちらは加熱掛け流しと思います。飲泉所もあり。ちょっと卵味がしました。なかなかいい湯です。非加熱浴槽がほしいですね。



一の俣温泉ではこちら、温泉荘さん。750円。



なんとも仮説チックな浴室です。広いほうが加熱、狭いほうが28.9℃の非加熱源泉と思われます。しかし硫黄臭はなぜか広いほうが強かった。とても気に入りましたw。一の俣温泉は今度宿泊で再訪したいです。



すごい山道を通って、この日の宿泊地、俵山温泉へ移動。いきなりこんな状況w。白猿の湯に併設の涼風亭さん。



長門湯本温泉へ3

2010-08-31 22:31:39 | 山口の温泉
翌日はまずこちら、湯免温泉。湯免温泉観光ホテル併設の公衆浴場、うさぎの湯。改装されてからは初訪問。300円。



こちら改装前の画像。建物はそのままなのかな?湯気抜き(?)部分がなくなっている。



浴室です。シンプルな四角い湯船に加温掛け流し。29.4℃、pH9.06のアルカリ性単純泉。



家族風呂もあるみたいです。入らず。1時間1500円だったかな。



昼食は一気に宇部まで南下してこちら、はまやラーメンさん。外観撮り忘れたのでいきなりラーメン。ここも駐車場まで豚臭い匂いが漂ってましたw。480円だったかな。かなり気に入りました。



食後はこちら、持世寺温泉、杉野湯さん。以前は上の湯さんしか入らなかったので、初訪問です。料金失念。500円じゃなかったかな。



湯がいい!手前が、そこまで加熱せんでも、、と思ってしまう、熱めの加熱浴槽、奥が非加熱。この非加熱がいい!この時期でしたら、加熱に入らなくてもずっと非加熱でいけます。26.4℃とのことですが、もう少し温かく感じました。微卵臭。う~ん、いいです。たまりません。飲んでみると、ちょっと甘いような卵味。とても気に入りましたw。



地図です。

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=106380687752917506612.00048f1e3b6182f3db4ab