温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

会津2

2013-07-17 21:43:17 | 福島の温泉
宿泊はこちら、玉梨温泉の恵比寿屋旅館さん。2階建てに見えますが、玄関が3階にあたります。画像の下に2階分あります。



館内です。きれいです。





部屋です。今回は4階部分の角部屋。8畳の和室です。トイレ付きですがウォシュレットは無し。



お風呂は1階部分にあります。こちら内湯です。ちょっと熱めです。褐色濁りの湯。ちょっと炭酸っぽい味。



露天です。小さめ。3人サイズくらいかな。こちらは温め。



すぐ近くの八町温泉へ。うしろの白い建物が恵比寿屋さんです。



5年振り2回目の訪問。なんともいい風情ですw。もっと温かった記憶があったのですが、この日は熱め。混浴。



部屋のビールは八重の桜仕様でしたw。



食事は3階の食事処で。なかなかおいしかったです。ゆばとこんにゃくに隠れてよく見えませんが、有名な青ばと豆腐もでましたw。











お酒は3種類楽しめるお試しセット(だったかな?)。2種類あってこちら1800円のほう。左から花泉酒造の口万(ロマン)、白井酒造の風が吹く、廣木酒造の飛露喜。やっぱ飛露喜がおいしかったw。
【7/21追記】銘柄は日によって変わるようなので、常に飛露喜が飲めるわけではありません。



朝ごはんも同じ食事処で。



会津

2013-07-16 22:36:19 | 福島の温泉
3連休前の金曜日、岡山駅前で飲んでいい気分になって、、

 

 

岡山駅西口から夜行バスに乗りました。



東京駅に着いたのは8時ころ。駅で朝ごはん食べて、東北新幹線やまびこで郡山へ向かいました。



駅でレンタカー借りてまず向かったのはこちら、磐梯熱海温泉駅前の小松屋さん。
が、こちら、「除染の人を預かるようになってから立ち寄りはやめてる」とのことで入れず。残念。まだまだ震災は終わってませんね。



続いて向かったのは同じ磐梯熱海温泉の一鳳館さん。こちらもなにやら忙しそうでしたが、OKでした。



6人サイズくらいの湯船。熱めの湯が掛け流し。源泉温度53℃の単純泉。ちょっと芒硝っぽい匂いがしたような。夜行バスの移動で朝シャワー浴びれなかったのでとても気持ちよかったw。



湯口です。



お昼はすぐ近くの麺屋正遊さん。



中華そばです。なかなかおいしいw。こちらのご主人は白河のご出身で、とら食堂で修行されたのだとか。手打ちの麺はもちもちでした。



続いてお初の柳津温泉へ。こちら、知りませんでしたがなかなかいい感じの温泉街でした。どこか旅館の立ち寄りがしたかったのですが、車停めれそうなところがなく、ちょっと離れた丘の上のこちら、つきみが丘町民センターへ。50.7℃の食塩泉。湯の投入量はチョロチョロといった感じでちょっと鮮度がイマイチかな。循環消毒しているとのことでしたが、気づきませんでした。



続いて宮下温泉の栄光荘さん。外観は古そうですが、中はきれいに改装されています。



浴室です。壁に沿ったL字形湯船。縁には析出物。63.2℃のナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉。甘いような味。



湯口です。



ココ、未湯なのですが、もう入れないのかなぁ。



大崎下島3

2013-07-10 21:48:34 | 広島の温泉
翌日は前日営業時間外で入れなかったこちら、乙女座。無人のお賽銭式で200円入れて入りますw。



内部です。昭和12年の建築らしいですが、中は最近改装されたようです。





この日は前日とが別のこちら、小長港からフェリーに乗ります。



小長港でみた自転車ハンガー(w?)。最初なんかと思いましたが、こいうやって使うんですね。しまなみ海道もそうですが、この辺はかっこいい自転車でサイクリングされてるかた多数w。



渡ったのはこちら、大崎上島の明石港。



ちょっと走ってこちら、木江温泉 清風館さん。なんと11年振り、2回目の訪問。前回は宿泊でしたw。



内湯です。源泉温度22℃の含放射能-カルシウム・ナトリウム-塩化物泉。成分総計26.6gもあります。しょっぱい湯w。ですが当然のように塩素臭w。



露天その1.こちらはサラ湯のようです。味がせず。



露天その2。こちらが海に近くていいです。高台のあるので眺めがいい。お湯は塩素臭ですが、海をながめながらぼぅ~っとできますw。



木江にも古い街並みが。ちょっと散策。







食事はこちら、大崎地区の徳森食堂さん。



ラーメン並、600円だったかな。かなり醤油が効いたラーメンです。なぜか笠岡ラーメンに似ているような感じがしました。チャーシューは普通に豚でした。



さらに白水港からフェリーで本土に渡ります。



渡ったのはこちら、広島県の竹原市。ココも歴史ある街並み。







こちら酒蔵交流館。



お酒を2本ほど購入して帰路につきましたw。



地図です。

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=215883666220701235498.0004e0adeb7681d779976

大崎下島2

2013-07-09 20:38:28 | 広島の温泉
宿泊はこちら、御手洗地区にある なごみ亭さん。昼はあなご飯で有名なお食事処、夜は一日一組限定の船宿になります。



こちら、2間続きの寝室は往年の遊郭の雰囲気を再現したそう。ちょっと妖しい雰囲気w。



逆側から。



こちら海の見える部屋。夕食はこちらに用意されます。



お風呂です。残念ながら温泉ではありません。



食事です。まずは前菜。まぁ、おいしかったです。



お刺身です。すごい量。でもなんか鮮度がイマイチで水っぽかった。。。



てんぷらです。これはおいしかった。タコとメバルとエビ。



オコゼの煮付け。ちょっと味が薄かったかな。それと酸味が気になった。



岩ガキのなんとか(失念)焼き。これは味が濃すぎた。



アサリの酒蒸し。まぁ普通です。



酢の物です。まあまあかな。



アナゴの櫃まぶし。マゼコゼにしてお出汁と薬味をかけて食べます。これはおいしかったw。お腹いっぱいであまり食べられなかったのが残念w。



朝ごはんです。1階で。おいしかったです。ご飯3杯も食べちゃいましたw。



なごみ亭さん、評判が良かったのでちょっと期待しすぎちゃったかな。お刺身の鮮度がイマイチだったのが残念。少ない人数でやってらっしゃるのでしかたないかな。てんぷらと櫃まぶしはおいしかったですよw。

大崎下島

2013-07-08 22:10:20 | 広島の温泉
先週末もまたまた島に行ってきました。最近船で島へ渡るのがなんか好きなんですよね。
お昼は途中、広島県の福山市でこちら、十八番さんの引野店。何回か紹介させていただきましたが、私ココ大好きなんですよねw。



中華そば600円(円安で最近値上がりしましたw)+ゆで卵50円。ゆで卵は殻付きで出てくるので自分で剥きますw。う~ん、おいしいw。



今回向かった大崎下島は、実はいくつか橋を渡れば島伝いに陸路でも行ける島なのですが、岡山からだと一旦呉のほうまで行ってから戻ってくるようなルートになるので、今回は大三島からフェリーでw。大三島まではしまなみ海道を渡って行きます。



フェリーの待ち時間にいくつか美術館めぐり。瀬戸内の島はアートが流行りのようですw。こちら、伊東豊雄建築ミュージアム。こちらシルバーハットという建物。こちらは無料で入れるよう。



内部です。





こちらはスチールハットという建物。こちらは入館料800円。後述の2館と合せた、3館共通券は1000円。これがお得かと。。



内部です。









続いてすぐ近くのところミュージアム。ここだけだと300円。共通券で入館。写真は作品は撮影禁止とのことでこれだけw。



続いて3館め、岩田健母と子のミュージアム。こちらも300円。共通券で。



内部です。







フェリーの時間になったので、宗方港からフェリーに乗りますw。



降り立ったのはこちら、岡村港。



岡村島から、橋を三つ渡って向かったのはこちら、大崎下島御手洗地区。こちら、江戸時代には潮待ちの港として栄えたところだとか。風情のある古い街並みが残っていますw。尾道とか鞆の浦とか、瀬戸内はこのような町が多いですねw。いい雰囲気です。