温泉をめぐる冒険

温泉旅行がメインの適当・自己満ブログ

小谷~妙高3

2015-06-10 20:13:00 | 新潟の温泉
2日目です。この日はお隣(と言ってもけっこう距離ありますが)熱泉荘さんに立ち寄りの予定だったのですが、電話してみたら、なんと地震の影響でお風呂は入れないのだとか。。残念。。
バスの時間まで1時間もあります(泣)。しかたないので、今チェックアウトしたばかりの山田旅館さんに立ち寄り入浴をお願いしましたがw、女将さんのご厚意で無料で入らせていただけましたw。タダで泊まらせていただいたうえに、無理なお願い聞いていただいて、ありがとうございましたw。
画像は外湯の露天から見た、熱泉荘さん。



約1時間、のんびりさせていただいて、バスの時間が来ましたw。アルピコ交通の白いバスです。上高地とか走ってるヤツです。



約40分で南小谷駅へ。駅前の石川売店さんで、ご主人のおすすめのお酒をゲットw。



なんとこの日((6月6日)解禁だそうですw。なんともタイムリーw。



南小谷からはこの1両編成のかわいい電車に乗りますw。隣りのホームはリゾートビューしなのかな?差が激し過ぎますw。



お酒おいしかったw。きれいな景色みながら、なんと糸魚川に着くころには空けちゃいましたw。



糸魚川駅に着きましたw。



お昼はこちら、月徳飯店さん。



まずはビールとアテ。ピータン豆腐です。



ギョウザ。これがおいしかったw。今まで食べたなかで一番おいしかったかもw。まぁ、あまり有名なところで食べたことないのですがw。



麻婆豆腐です。辛かったけどおいしかったw。



ココを選んだ主目的はコチラ、糸魚川ご当地グルメだそうです。



糸魚川ブラックという、イカスミを使った焼きそばw。北陸新幹線開通してから、けっこうテレビで見ますw。
実は酔っぱらってあまり記憶なしw。



こちらのお店の方針のようですw。いいですねw。



糸魚川からは北陸新館線で。



たった一駅で上越妙高で下車。



ココから、えちごトキめき鉄道へ。



降り立ったのはこちら、関山駅。



ココからバスで向かったのは燕温泉。





小さな温泉街を抜けて、、、



こんな階段登って、、、



さらにこんな道をダラダラと登って、、、



無料の露天風呂、黄金の湯へ。男女別。



白濁硫黄泉ですw。温めでゆっくりできますw。相方はゆっくりしすぎてちょっと心配になるくらい長時間入ってましたw。





脱衣所です。



湯口です。



もうひとつの無料露天、河原の湯(混浴)は6月末からだそうです。

小谷~妙高2

2015-06-09 20:32:37 | 長野の温泉
宿泊はコチラ、山田旅館さん。2年振り2回目の宿泊。





実は今回、秘湯を守る会のご招待でしたw。平日しか使えないので、お休みいただいて出かけたというわけw。ありがとうございました。



地震の影響でしょうか、蔵の壁にひびが。。。





本館玄関脇のお部屋。いろりがあります。



部屋です。前回は本館でしたが、今回は新館。新館といっても大正時代の建築だそうです。部屋にカギはかかりません。ちなみに一番新しい建物は別館(昭和63年築)。



まずはコチラ、元湯。



浴室ですw。土類系のイメージありましたが、分類上は重曹泉なんですね。いわれてみればヌルヌルしました。茶色い湯の花w。もっと熱かった記憶がありますが、けっこう温め。



寝湯がありますw。気持ちよかったw。でも他に人がいるとちょっと遠慮しちゃいますw。



こちら、別館のお風呂、外湯。前回来た時と場所が変わってます。



こちら内湯。変なところに柱がw。こちらも温め。





湯口ですw。



上画像から続く露天。吊り橋みたいに見えますが、ただの板ですw。こちら、さらに温めw。





湯口です。なぜか亀さんw。



晩御飯です。お食事処でみんないっしょにw。お魚がおいしかったw。前回は味付けがとってもよくて、気に入ったのですが、今回はまあまあおいしいかな、くらい。ちょっと期待しすぎたかな。まぁ、普通の旅館よりぜんぜんおいしいですよw。



朝ごはんも同じ食事処でw。



小谷~妙高

2015-06-08 20:10:30 | 長野の温泉
この週末は金曜日お休みいただいて、2泊3日で信州~新潟へ行ってきましたw。
名古屋まで新幹線で。奮発してグリーン車でw。な~んてウソですw。エクスプレス予約のポイントがたまったので、使わせてもらいましたw。
でもこのポイント、6月30日というなんとも微妙なタイミングで失効するんですよねw。GWでやっとたまって、いざ使おうと思っても6月は3連休ないし、梅雨だしで、失効させたこと多数w。



名古屋から特急しなので、松本へ。松本から大糸線に乗り換え。



松本の乗り換え時間が5分しかなかったので、家からもろもろ、お酒とか肴とか持って行きましたw。通販で買ったカラスミw。しかし電車の中で四合瓶飲むのになんの抵抗もなくなってしまったことが、ちょっと怖いw。はたからみたら、かなりやばいおっさんなのかも。



青木湖w。天気よかったらキレイなんでしょうねw。



終点の南小谷駅。岡山でてから6時間w。





ここからバスに乗りますw。



終点の雨飾高原までいって、雨飾荘で立ち寄りの予定だったのですが、昨年11月の地震の影響でバスは山田旅館前で折り返し運転だそうです。残念ですが、この日の宿、山田旅館さんへ、早めのチェックイン。


バイクやらビールやらの週末

2015-06-01 22:08:50 | 島根の温泉
バイクに2年で700kmしか乗ってなかったという、笑撃の事実が発覚して3週間w。今年はもっといっぱい乗ってあげようっと。
ということで先週末はバイクで出かけましたw。山陽自動車道を西へ。途中福山SAで朝ラーw。コチラ尾道ラーメン。ココ、SAのわりにはかなりおいしいんですよねw。



3月に開通したばかりの中国横断自動車道尾道松江線(愛称:中国やまなみ街道)を通って、山陰自動車道へスイッチ、出雲へ。こちら、えんや温泉。ウェルシティ出雲の中にありますw。



奥の湯船が温泉です。しょっぱい湯w。なんとな~く、オブラ臭が漂いますw。微妙ですがw。加熱循環ですが、奥に見えるエンビの湯口から、非加熱源泉が供給されているようw。湯口はエンビパイプで湯面より下に供給されてますが、このパイプ、上に持ち上げると取り外しできますw。ココから飲泉できますw。同浴のおとうさんに教えていただきましたw。しょっぱかったw。



成分表ですw。前述のおとうさんの話では、お湯は出雲大社から引いてるとのことでしたが、真偽のほどは不明w。



のんびりと入って出てきたら、なんと雨がポツポツ(泣)。やばい、ココまで来て、出雲大社にも寄らず、そばもたべずに慌てて帰路につきますw。
が、三刀屋木次ICまで来た頃には雨はやんでましたw。つい降りてしまい、大好きな出雲湯村温泉へw、



内湯ですw。いい匂いw。芒硝臭っぽい臭いw。



露天です。が、また雨が降ってきました。残念ですが、早々に退散w。



ココは見ただけ、入らずw。



途中お腹すいて、まさかの朝昼ラーメン連ちゃんw。焼肉たたらさん、偶然見つけて入ってみましたw。どさん子とのダブルネームw。



味噌ラーメンw。昔しょっちゅう食べたどさん子のラーメンでしたw。懐かしかったw。



途中、奥出雲おろちループw。なんかよくわからん画像ですw。写真撮ってる間にも雨足が強くなってきます。
結局この後大雨にあいビショヌレw。カッパはもってましたが、めんどくさかったので濡れて帰りましたw。帰るだけだからねw。





翌日の日曜日はこんなイベントへw。最近よく行きますw。前売り券3200円で、90ml10杯分。







結局地ビールは独歩ビールだけw。あとはキリンのブースでいただきましたw。



これ、気になりましたw。炭の上で鳥がまるごと回ってます。



買ってみました。フル、ハーフ、1/4とありましたが、1/4をw。なかなかおいしかったw。



焼きそばもw。



ステージではこんな催しもw。



最後、イオンモールで、マグロ丼w。



地図です。(6月2日追加)

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=z1A9IucxSZN0.krRbiRJKzuQU&usp=sharing