LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

10月14日(水) 授業内容と宿題

2009-10-14 | 本日の授業と宿題
【小2】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号38「音読ドキドキ」
2.作戦番号20「ならべてストーリー」
3.作戦番号35「メガホンキャッチャー」
<宿題>
1.p38~63 読んでくる

【小3】【1組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.暗算のやり方 確認
3.かけ算 3けた×2けた
4.算ピラp88
5.漢字9級 STEP18 3と4 テスト
<宿題>
1.漢字STEP19の1、2の練習
2.算ピラp88、89 かけ算の筆算
3.プリントp3~4
<インフルエンザなどで塾を休んでいるみなさんへ>
 ★学校から宿題が出ているときはそれをやってください。
 ★ぐあいの悪い人はゆっくり休んでください。下の勉強をする必要はありません。
1.塾でやったことをおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.塾や学校の宿題はかならずくりかえしてやりましょう。

【小3】【1組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.登場人物の確認
2.音読ドキドキ(決闘編)
3.ならべてストーリー
4.メガホンキャッチャー
<宿題>
1.p38~p63までよむ
「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
1.p18~p25を2回音読しましょう
2.ならべてストーリーパートⅠとパートⅡしょう。
  順番をノートに書いてきてくれたら次回ポイントあげますよ
2は郵送しました。

【小5】【2組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.国ピラ解説
 ○牛をつないだ椿の木(p.35)
2.グリム:『ドングリ山のやまんばあさん』
 ○音読ドキドキ(決闘編)
 ○ハートはどれだ!?
 ○人物衰弱
3.漢検7級ステ・力だめし②
 <宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ21
  テストは1・2
2.国ピラ音読:p.30・34・38
3.国ピラ:p.39
4.グリム『ドングリ山のやまんばあさん』
 ○p.110~146を読んでくる
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
 ①テスト形式で問題を解き進めます。
 ②丸付け間違いなおしをします。
 ③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
 ④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
  覚えてしまいます。
2.国語ピラミッドを解いてみましょう。
 『よだかの星(p.42~53)』か『古事の森(p.60~71)』を演習します。
 ①1日に2ページずつやりましょう。
 ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
  しになっていますよ。
 ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
  答えていきましょう。
3.本(活字)を読みましょう!
 本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限らず
 何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのある本を、
 読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。

【小6】【S組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.漢字6年下p.36~37
2.実力完成問題集αp.112~115
3.麗澤過去問:問三・問五
<宿題>
1.漢字6年下p.38~39
2.実力完成問題集αp.64~71
3.麗澤過去問:音読3回と見直し
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中1】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.座標平面上の点の表し方
2.比例のグラフ
3.オリジナルテキストP138~P147
<宿題>
1.シリウスP104、P105,P108
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  今回は座標平面上の点の表し方と比例のグラフに関して学習しました。
  比例の式を見てすぐにグラフが書けること。また、グラフを見てすぐに
  そのグラフの式が分かること。この二つを十分に練習してください。 

【中1】【2組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.単数と複数 確認テスト 完璧合格
3.疑問詞   確認テスト 完璧合格
4.頻度を表す副詞 確認テスト 完璧合格
5.フォレスタp49 季節・月名 確認テスト 完璧合格
6.命令文
7.フォレスタp54~55 pro5-1
8.教科書マスターpro5 英訳&音読テスト(できるところまで)
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.命令文ノート覚え
3.フォレスタp49~53
4.テスト勉強 学校のワーク5教科すすめ
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中1】【3組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.単数と複数 確認テスト 完璧合格
3.疑問詞   確認テスト 完璧合格
4.頻度を表す副詞 確認テスト 完璧合格
5.フォレスタp49 季節・月名 確認テスト 完璧合格
6.命令文
7.フォレスタp54~55 pro5-1
8.教科書マスターpro5 英訳&音読テスト(できるところまで)
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.命令文ノート覚え
3.フォレスタp49~53
4.テスト勉強 学校のワーク5教科すすめ
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中2】【二中】【理科】【下】
<学習内容>
1.発熱量と電力
2.感覚器官 目のつくりp75の5 p35の4
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p75の5
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.学校ワークを進める
2.塾ワーク 理科中2 p38~39

【中2】【二中小室中】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.本日の一句 「籠もよ み籠持ち ふくしもよ…」(万葉集・雄略天皇作)
2.短歌の解説 「幾山河…」 
3.短歌の解説 「白鳥は…」
  青/あお→なぜ、表記をかえているのか?自分の考えを書いてみよう。
  ただよう→なぜ、この表現をしているのか?自分の考えを書いてみよう。
4.「幾山河…」か「白鳥は…」のどちらかを選んで、よむよむ道場(見習い)を
  書く。
<宿題>
1.短歌「白鳥は…」中の「青/あを」の表記と、「ただよう」の表記について、
なぜそういう表記をしているのか自分の考えをまとめてくる。
2.本日の一句 「籠もよ み籠持ち ふくしもよ…」(万葉集・雄略天皇作)を
暗唱してくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記宿題をやってきて下さい。
2.中間テストお疲れさまでした!同じミスをしないように、間違えた所やわから
なかったところはしっかり解き直しをしておきましょう。
3.「よむよむ道場(仙人)」を送ります。何か本を読んだら、よむよむ道場に感
想を書いて国語の時間に持ってきて下さい。持ってきてくれた方には5ポイン
トさしあげます。

【中2】【四中・五中】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.本日の一句 「籠もよ み籠持ち ふくしもよ…」(万葉集・雄略天皇作)
2.学校教科書 平家物語「敦盛の最期」を読んでよむよむ道場(見習い)を書
く。
3.学校教科書 「形」を読んでよむよむ道場(師匠)を書く。
4.「形」か「敦盛の最期」のどちらかを選んでよむよむ道場(職人)を書く。
<宿題>
1.本日の一句 「籠もよ み籠持ち ふくしもよ…」(万葉集・雄略天皇作)を
暗唱してくる。
2.「形」か「敦盛の最期」を選んで、よむよむ道場(仙人)を書いてくる。

<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記宿題をやってきて下さい。
2.中間テストお疲れさまでした!同じミスをしないように、間違えた所やわからなかったところはしっかり解き直しをしておきましょう。
3.「よむよむ道場(仙人)」を送ります。何か本を読んだら、よむよむ道場に感想を書いて国語の時間に持ってきて下さい。持ってきてくれた方には5ポイントさしあげます。
4.五中の方は、とにかく学校ワークをとことんやり尽くして下さい。言葉の読
  み・意味、そして、「なぜ」にこだわること。もし、自分で調べてみてもわか  らない場合は、ラピスに電話してきてね。

【中2】【四・五中】【理科】【下】
<学習内容>
1.血管のつくり
2.今までの範囲の応用問題
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p93の3
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.学校ワークを進める
2.塾ワーク 理科中2 p80~81 p86~87

【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題確認
2.リスニング(1409)
3.付加疑問文
4.数量形容詞について(ダイジェスト)
5.否定疑問文/肯定疑問文とその受け答え
6.疑問詞を使った2種類の疑問文
<宿題>
1.授業の復習
2.新演習→新演習単元1~20、24でやっていないところ
3.長文→69番・70番・71番・72番・73番
     (制限時間35分以内&見直し35分)
     74番・75番・76番・77番
     (制限時間35分以内&見直し35分)
4.ミニマム3・4
5.10月号Vもぎ冊子・10月号VもぎH18版・10月号VもぎH19版でやっていないもの
6.中間テスト勉強
  ○(GW)テスト範囲2周
  ○(Fo)テスト範囲2周
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
 1.定期テストが近い人は、学校ワークを進めましょう。3周がノルマです。
 2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。宿題は定期試験終了後2週間
  以内に、そのすべてを提出してもらいます。宿題=受験勉強…でしたよね。
 3.(新演習の宿題がでていない)新演習問題集の2回目を進めていきましょ   う。
  ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
  ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
  ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
 4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
  ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
  ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくだ   さい。
  ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
   つまり毎日長文問題に触れることになります

【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題確認
2.リスニング(1409)
3.付加疑問文
4.数量形容詞について(ダイジェスト)
5.否定疑問文/肯定疑問文とその受け答え
6.疑問詞を使った2種類の疑問文
<宿題>
1.授業の復習
2.新演習→新演習単元1~20、24でやっていないところ
3.長文→69番・70番・71番・72番・73番
     (制限時間35分以内&見直し35分)
     74番・75番・76番・77番
     (制限時間35分以内&見直し35分)
4.ミニマム3・4
5.10月号Vもぎ冊子・10月号VもぎH18版・10月号VもぎH19版でやっていないもの
6.中間テスト勉強
  ○(GW)テスト範囲2周
  ○(Fo)テスト範囲2周
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
 1.定期テストが近い人は、学校ワークを進めましょう。3周がノルマです。
 2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。宿題は定期試験終了後2週間
  以内に、そのすべてを提出してもらいます。宿題=受験勉強…でしたよね。
 3.(新演習の宿題がでていない)新演習問題集の2回目を進めていきましょ   う。
  ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
  ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
  ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
 4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
  ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
  ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくだ   さい。
  ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
   つまり毎日長文問題に触れることになります。【



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする