LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

10月13日(火)授業内容と宿題

2009-10-13 | 本日の授業と宿題
【小5】【1組】【国語】【代講加藤】
<学習内容>
1.漢検7級力だめしの3・4・5・6・8
2.国ピラ解説 :牛をつないだ椿の木(p.35続き)
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ21(テストは1・2)
2.国ピラ:p.40・41
3.国ピラ音読:今週はなし

【小5】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号38「音読ドキドキ」
2.作戦番号11「ハートはどれだ?」
3.作戦番号「7「人物衰弱」
<宿題>
1.p110~146 読んでくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.宿題は上記の通りです。何か本を読んだら、よむよむ道場を書いてみましょう。グリムで配っている本でもいいよ。書いて持ってきてくれたら、5ポイントになるよ。

【小6】【SA】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.6回燃焼と熱
2.テキストP75~P77
<宿題>
1.メモリーチェック1~18 
2.新演習(下)P86~89,P96~P99
3.「これだけは確実に4~6」の暗記
4.テキストP77

【小6】【1組2組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ11B 小数の四則混合   10分テスト
3.計トレ27B 小数・分数の四則混合 7分テスト
4.速さの応用問題 速さの公式(きのしたのじいさん、ばあさん/みはじ)
5.演習問題集 小5下p4~5 例題2、例題3
<宿題>
1.計トレ11B 2回 時間を計る
2.計トレ28B 2回 時間を計る
3.演習問題集 小5下p4~5 例題2~3、トレ2~3
4.コアp42の2~7 再び
5.歴史人物p96~109 読んで1人ずつコメントを書く
  小さい人(関連人物)も書いてね
6.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやった内容のノートを送ります。
2.写して意味不明なところにラインを引いてください。
3.授業でやった内容を自宅でも挑戦してみてください。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
5.学校の時間割と同じ教科の勉強をしてみてね。

【小6】【3組】【算数】【保立】
<学習内容>
1.計算トレーニング20A
2.いろいろな単位:コアp.109の6
<宿題>
1.計算トレーニング21A
2.歴史人物p.104~107
3.コアp.28、61、109の6
4.先週同様「いろいろな単位」をしっかり覚えてくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中1】【1組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.動詞STEP29(1)~(6) テスト
3.単数と複数 確認テスト 完璧合格
4.疑問詞   確認テスト 完璧合格
5.頻度を表す副詞 確認テスト 完璧合格
6.複数形の作り方PARTⅡ<特別編> 確認テスト 完璧合格
7.命令文
8.教科書マスターpro5 英訳&音読テスト(できるところまで)
<宿題>
1.1日2ページ×5日
2.動詞STEP29(7)~(12)覚え
3.命令文ノート覚え
4.複数形の作り方PARTⅡ<特別編> 確認テスト 完璧合格
5.中間テスト勉強 最優先
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと自宅でもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中2】【S組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次関数の応用
2.テキストP51、P52,P55
<宿題>
1.本日の宿題はありません。
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  一次関数の問題演習をバンバン進めました。
  シリウスP52~P53の問題を行ってください。

【中2】【1組】【英語】【代講・加藤】
<学習内容>
1.宿題チェック1:各教科学校ワーク進捗状況
2.宿題チェック2:英語フォレスタテスト範囲終了しているか
(テストがこれからの生徒)
3.学校ワークのテスト範囲ないしは、学校の英語教材
  2周以上
4.塾ワーク(フォレスタ)のテスト範囲
  2周以上
(テストが終わっている生徒)
3.塾ワーク(フォレスタ)のテスト範囲で、まだ演習していない所を全て
<宿題>
(テストがこれからの生徒)
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→テストは近いです。
2.中間テスト範囲の学校ワーク2周以上
3.中間テスト範囲のフォレスタ2周以上
4.中間テストのフォレスタ=テスト全部
(テストが終わっている生徒)
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→テストは近いです。
2.中間テスト範囲だった学校ワーク全部(まだ終わっていない所)
3.中間テスト範囲だったフォレスタ全部(まだ終わっていない所)
4.フォレスタ=テストで終わらなかった所全部(p1~p16)
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.宿題は上記の通りです。テストが終了した学校の生徒は、テストの直しをきっちりしておいてください。次に同じ問題が出た時に絶対に同じ間違いを繰り返さない!また、直しをしていて、なぜその答えになるのか納得のいかない問題については、チェックを入れておきましょう。そして、自分で調べてみましょう。もし、どうしてもわからない場合は、ラピスに電話をして、聞いてもいいからね。
 テストがまだ終わっていない学校の生徒は、言葉の読み・意味、そして「なぜ」にこだわって、学校ワークを完璧にしていって下さい。

【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト6
<授業内容>
 ・計算テスト6
 ・関数テキストvol.3
   平行四辺形と関数(P.27・28)
   ひし形と関数(P.29)
<宿題>10/3(土)まで
 1.vol.3 P.27~29の内容 スラ繰り
 2.10月V模擬過去問H.20 10/17(土)までに完璧に!
 3.行脚・計トレ すすめる

【中3】【2組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.裁判の種類
2.裁判の三審制
3.最高裁判所の役目
<宿題>
1.中間試験を控えている生徒は、学校ワークを繰り返し行う。
2.中間試験が終了した生徒は、V模擬に向けて取り組む。
  V模擬10月号:冊子とプリントの3年分
  全国高校入試問題集:秋田県
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【2組】【理科】【加藤】
<学習内容>
1.星座の見え方
2.テスト勉強
<宿題>
1.覚えなきゃシート[地学]No.1~6 
  苦手なところを2枚分勉強する
2.理科ワークp110-1-①~③,p110-2,p112
3.V模擬過去問1回分
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★新しいことをやりましたが、今まで休んで授業を受けられなかった人は今度来  たときに個別に教えるので休んで受けていない内容を把握しといてください。
 ★覚えなきゃシート[地学]を各自進めましょう。
 ★今までやったラピス理科ワークの天体の分野をもう一度やってみよう。

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.ミニマム8 代名詞の格変化、名詞の複数形テスト
3.分詞の形容詞的用法の冊子p9~12を完璧にする。(田中が答合わせ)
4.フォレスタp111、114をプリントでもう一度
<宿題>
宿題は10月15日(木)までです。
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム8 覚え
2.ミニマム16 (1)~(11)覚え
3.分詞の形容詞的用法冊子プリントp9~12 日本語訳も書く
田中が○つけしますので見せてください。
4.長文1日1つ 全訳もする。問題もやる。
5.Vもぎ 過去問
6.中間テストの勉強最優先!
7.10月18日(日)は「Vもぎ」です。「Vもぎ」のあとはテスト直しに教室に来てください。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★学校の時間割通りに時間を区切って、休み時間も決めて勉強します。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(ミニマムテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
4.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
5.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
6.わからないところは飛ばしてもかまいません。
7.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
8.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
9.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする