LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

10月17日(土)授業内容と宿題

2009-10-17 | 本日の授業と宿題
【中1】【2組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次方程式の文章題、プリントNO.19
2.座標と比例のグラフ、テキストP142~P145
<宿題>
1.テキストP136,P137、プリントNO.19
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  テキストP142~P145の比例のグラフをしっかり書きましょう。

【中2】【2組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.角と平行線
2.三角形の角

シリウスのp66まで進めました。

<宿題>
オリジナルテキスト p159 例3とその下の練習まで

<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
 シリウスのp66までとオリジナルテキストのp159まで
 をできるだけ自分で解いてください。
 わからない問題はフォローの時間に質問してください。


【中2】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.中間テスト(期末テスト)の振り返り演習&質問受付
3.不定詞(prog.6内容)
 ①不定詞の形式
 ②不定詞の意味
 ③不定詞の用法
 ④名詞的用法
  ○動詞の前(主語)にくる不定詞
  ○be動詞の後(補語)にくる不定詞
  ○一般動詞の後(目的語)にくる不定詞
4.英語の主語って何よ?復習的にみんなで考えよう!
<宿題>
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
  (定期テストのある人を除く)
2.prog.5の復習(文型の復習)
3.(定期テスト終わった人)
  ○フォレスタテスト→p.1~テスト範囲まで終わっていないところ
  ○フォレスタ→テスト範囲で終わっていないところ
3.(定期テストこれからの人)
  ○学校ワーク→テスト範囲2周以上
  ○フォレスタ→テスト範囲2周以上
  ○フォレスタテスト→テスト範囲
  ○5教科学校ワークがんがん進め!
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
(定期テストがこれから人)
1.学校ワークを進めましょう。3周以上がノルマです。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科翔prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
  最低限、テスト範囲3周がノルマです。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。

【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題回収
2.リスニング(1609)
3.付加疑問文
4.数量形容詞
5.否定語となる言葉
6.肯定疑問と否定疑問
7.否定疑問文と受け答え
8.(定期試験これからの中学)
  ○定期試験学習(学校ワークor塾ワークフォレスタ)
8.(定期試験おわった中学)
  ○付加疑問文演習
<宿題>
1.授業の復習
2.長文→1番~82番で読了していない問題の全て
  (定期試験がこれからの人を除く)
3.10月号Vもぎ冊子・10月号VもぎH18版・10月号VもぎH19版
  (やっていないものを17日のうちに必ずやって提出)
  (得点・偏差値を出す)
4.ミニマム5・6
5.中間テスト勉強
  ○(GW)テスト範囲2周
  ○(Fo)テスト範囲2周
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストが近い人は、学校ワークを進めましょう。3周がノルマです。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。宿題は定期試験終了後2週間
  以内に、そのすべてを提出してもらいます。宿題=受験勉強…でしたよね。
3.(新演習の宿題がでていない)新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
  ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
  ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくだ   さい。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。

【中3】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題回収
2.リスニング(15609)
3.付加疑問文
4.数量形容詞
5.否定語となる言葉
6.(定期試験これからの中学)
  ○定期試験学習(学校ワークor塾ワークフォレスタ)
6.(定期試験おわった中学)
  ○付加疑問文演習
<宿題>
1.授業の復習
2.長文→1番~77番で読了していない問題の全て
  (定期試験がこれからの人を除く)
3.10月号Vもぎ冊子・10月号VもぎH18版・10月号VもぎH19版
  (やっていないものを17日のうちに必ずやって提出)
  (得点・偏差値を出す)
4.ミニマム5・6
5.中間テスト勉強
 ○(GW)テスト範囲2周
 ○(Fo)テスト範囲2周
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストが近い人は、学校ワークを進めましょう。3周がノルマです。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。宿題は定期試験終了後2週間
  以内に、そのすべてを提出してもらいます。宿題=受験勉強…でしたよね。
3.(新演習の宿題がでていない)新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ  い。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。

【中3】【3組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.裁判官の身分保障
2.裁判所の種類としくみ
3.違憲立法審査権
4.裁判の種類
5.裁判の三審制
6.裁判所の役目
<宿題>
1.中間試験を控えている生徒:学校ワークを中心に学習してください。
2.全国高校入試問題集:山形県
3.V模擬H20年11月号
4.マイクリアp.121、123
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 2級
2.小テスト
3.2次関数 四角形の面積 オリテキ
4.合同の復習 プリント
<宿題>
1.級別トレーニング 1級
2.行脚 33県以上
3.オリテキ p135 練習
4.合同の復習 プリントの残り
5.V模擬の過去問
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう



【中3】【4組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.裁判官の身分保障
2.裁判所の種類としくみ
3.違憲立法審査権
4.裁判の種類
5.裁判の三審制
6.裁判所の役目
<宿題>
1.中間試験を控えている生徒:学校ワークを中心に学習してください。
2.全国高校入試問題集:山形県
3.V模擬H20年11月号
4.マイクリアp.121、123
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする