LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

10月29日(木) 授業内容と宿題

2009-10-29 | 本日の授業と宿題
-小学生-
【小4】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.宿題と進度の確認
 ○2ケタでわる「わり算」
 ○小数の計算
 ○算ピラの過去の問題解説と解答
3.計算特訓1(あなあき九九⑤)
4.計算特訓2(あまりなし⑤)
5.計算特訓3(あまりありはできませんでした)
<宿題>
1.(算ピラ)今週はなし
2.「三角形」プリント1~8でまだやっていないもの
3.(計プリ)今週はなし
4.(計テス)
  ○あなあき九九⑥(①~⑥でやっていないもの)
  ○わり算あまりなし⑥(①~⑥でやっていないもの)
  ○わり算あまりあり⑤⑥(①~⑥でやっていないもの)
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.計算テストを1日1枚(片面)仕上げましょう。
  タイムを計ってみるといいですね。
2.算数ピラミッドを1日2ページ解き進めましょう。
  以下は、授業で習ったところです。
  (1)大きな数p.4~9
  (2)わり算p.22~45
  (3)三角形p.32~35
  (4)角p.36~45
  (5)小数p.52~57
  (6)わり算p.58~67
  (7)がい数p.70~75
  (8)式と計算p,88~93

【小5】【1組】【算数・英語】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.小数のわり算4問4分テスト プリント7
3.分数のたし算、ひき算
4.帯分数のたし算、ひき算
5.コアp114~115
6.英語10分
<宿題>
1.小数わり算プリント7の残り
2.コアp111の1 面積の練習
3.コアp115の残りとp116 分数の練習
4.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。

【小6】【1・2組】【算数】【中嶋】
<学習内容>
1.図形の回転移動
2.テキストP14,P15
3.数列に関する問題P17
<宿題>
1.演習問題集(下)P11例題5
          P12例題6,トレーニング5,6
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  図形の回転移動の問題では、イメージが湧かない時は、実際に
  図形を切り抜いて動かしてみましょう。

【小6】【3組】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.漢字検定ステップ 25(1)(2)
2.国語ピラミッド p38-p39の内容読解
<宿題>
1.漢字検定ステップ 25(3)(4)
2.国語ピラミッド p38-p39の演習
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢字検定ステップ
  ①ステップ1の(1)から、一日に大問を一つずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③間違った問題については、10セットずつ練習します。
2.国語ピラミッド
  ①一日に1単元ずつ本文を音読します。
  ②おうちの方に音読を聞いて頂き、終わったらサインをもらいます。
  ③音読するページは、p6-p7など文章の載っているページです。
3.本(活字)を読みましょう!
  本を読みましょう。読み進めているうちに、気に入った(心に残った)
  フレーズや文章をノートに書き出してみましょう。また、意味不明な
  言葉もノートに書き出し意味調べをしましょう。
  本を読み終えたら、すぐに「読む読む道場」に記入しましょう。

【小6】【3組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.よむよむ道場 見習い を書く。
2.セリフあてっこ
3.よむよむ道場 職人を書く。
<宿題>
1.読む読む道場 見習い・職人サインをもらってくる。
2.新しい本p1~52まで読んでくる


-中学1年生-

-中学2年生-
【中2】【S組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.不定詞(prog.6内容)
 ①副詞的用法
  ○動詞修飾の副詞的用法「~するために(~しに)」
  ○形容詞修飾の副詞的用法「~して…」
   →glad・happy・sad・sorry・surprised・excitedにからめて
  ○why~?「なぜ、どうして」疑問文の答えとして
   →Because + SV~「なぜなら~なので(だから)」
   →To + 動詞原形~「~するために(副詞的用法)」
 ②句と節の考え方
<宿題>
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
2.フォレスタ=テスト→p.1~テスト範囲まで
3.フォレスタ→p.104・107
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104とp.107を熟読し、理解に努めてください。
  Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。

【中2】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次関数の応用/テキストP53・5,6
2.三角形の合同条件、命題、定義、仮定、結論の説明
<宿題>
1.オリジナルテキストP170~P173
2.シリウスP53・7
3.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
  一次関数の応用問題、シリウスP53・7をしっかり解いてください。
  また、図形では、三角形の合同条件の説明を行いました。今後、図形の
  証明問題では必須事項です。必ず覚えてください。
  オリジナルテキストP170~P173は必ず学習してください。

-中学3年生-

【中3】【1組】【社会】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.地理 ユーロポート/ルール工業地帯
3.公民 経済 経済とは経国済民/三主体/家計/株価の上下
4.マイクリアp40 東北・北海道地方テスト
5.マイクリアp127 地方自治テスト
6.記述問題集p12~13、20~21テスト
<宿題>
1.マイクリアp41  東北・北海道地方覚え
p128 政治覚え
2.記述問題集p14~15、22~23 覚え
3.全国やVもぎ過去問 2つ以上
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
2.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
3.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
4.わからないところは飛ばしてもかまいません。
5.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
6.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
7.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト9
 ・相似テキスト 解答
<授業内容>
 ・計算テスト9
 ・相似の基本形 質問&演習(P.9~20)
<宿題>10/31(土)まで
 1.相似条件(P.3) スラスラ言えるように
 2.相似テキストP.9~20 スラ繰り
<連絡>
 ・10/31(土)の授業に出られない人へ
  → 11/1(日)午後4:00~6:00にフォローします。

【中3】【2組】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.対義語類義語プリント レベルB全問
2.プリント「アフリカの経済成長と問題」演習と解説
<宿題>
1.類義語対義語プリント レベルA全問
2.千葉県公立過去問 国語 平成19年度
3.全高入 国語 2都道府県分
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.類義語対義語プリントを対義語のレベルA①から練習
  ①1日に2ブロックずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③間違った問題については、10セットずつ練習します。
  ④類義語のレベルBが終わったら、最初から繰り返してください。
2.千葉県公立過去問 国語 平成21年度から演習
  ①「彼を知り己を知らば、百戦してあやうからず」です。
  ②1日おきに1年度分進めます。
  ③全ての長文問題にマーキングをしながら解きます。
3.全国高校入試問題正解 国語 北海道から演習
  ①「彼を知り己を知らば、百戦してあやうからず」です。
  ②1日おきに1都道府県分進めます。
  ③全ての長文問題にマーキングをしながら解きます。
4.本(活字)を読みましょう!
  本を読みましょう。ブックオフなどの古本屋さんで購入した本が
  お勧めです。読み進めているうちに、気に入った(心に残った)
  フレーズや文章があれば「ー」を引き、意味不明な言葉があれば
  四角で囲んだうえで意味調べをしましょう。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト9
 ・相似テキスト 解答
<授業内容>
 ・計算テスト9
 ・相似の基本形 質問&演習(P.9~20)
<宿題>10/31(土)まで
 1.相似条件(P.3) スラスラ言えるように
 2.相似テキストP.9~20 スラ繰り

【中3】【3組】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.対義語類義語プリント レベルB全問
2.プリント「アフリカの経済成長と問題」演習と解説
<宿題>
1.類義語対義語プリント レベルA全問
2.千葉県公立過去問 国語 平成19年度
3.全高入 国語 2都道府県分
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.類義語対義語プリントを対義語のレベルA①から練習
  ①1日に2ブロックずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③間違った問題については、10セットずつ練習します。
  ④類義語のレベルBが終わったら、最初から繰り返してください。
2.千葉県公立過去問 国語 平成21年度から演習
  ①「彼を知り己を知らば、百戦してあやうからず」です。
  ②1日おきに1年度分進めます。
  ③全ての長文問題にマーキングをしながら解きます。
3.全国高校入試問題正解 国語 北海道から演習
  ①「彼を知り己を知らば、百戦してあやうからず」です。
  ②1日おきに1都道府県分進めます。
  ③全ての長文問題にマーキングをしながら解きます。
4.本(活字)を読みましょう!
  本を読みましょう。ブックオフなどの古本屋さんで購入した本が
  お勧めです。読み進めているうちに、気に入った(心に残った)
  フレーズや文章があれば「ー」を引き、意味不明な言葉があれば
  四角で囲んだうえで意味調べをしましょう。

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.ミニマム9 名詞(町、食べ物、学校)30問テスト
3.間接疑問文 もう一度
4.間接疑問文プリントp8の①②③
5.新演習p159の1
6.教科書マスターpro7-1 解説
<宿題>
宿題は11月5日(木)までです。
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム9 名詞(町、食べ物、学校)覚え
2.ミニマム16(1)~(24) 覚え
3.新演習p160の1 ノートにやる
4.教科書マスターpro7-1 日本語だけを見て英語を言う・書く練習
5.長文またはVもぎ 1日1つ 全訳もする。問題もやる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★学校の時間割通りに時間を区切って、休み時間も決めて勉強します。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(ミニマムテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
4.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
5.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
6.わからないところは飛ばしてもかまいません。
7.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
8.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
9.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 入試実践トレ2p87
2.小テスト
3.相似の利用 オリテキp149~150
4.相似の条件 テキストp2~p4
<宿題>
1.級別トレーニング 入試実践トレ3p88
2.行脚 37県以上
3.オリテキ p149~150 もう一度解き直す

<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう


-高校生-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする