LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

10月24日(土) 授業内容と宿題

2009-10-24 | 本日の授業と宿題
【小5】【A組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.漢字テスト 第7回
2.予習シリーズ25~26 わからなかった所・まちがった所の解説
3.言葉のきまり~副詞・連体詞・接続詞・感動詞
<宿題>
1.漢字練習 第8回
2.ことばの練習帳(上)第6回大問3/第10回
3.ことばの練習帳(下)第4回
4.予習シリーズp27~29 ノートにやって丸付けまで。

【小6】【S組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.『必修語いの練習』ランダムに抜き打ちテスト
2.『四科のまとめ』より 同音異字・同訓異字の漢字を中心に各自進めていく。
<宿題>
1.『必修語いの練習』ことわざの部分を覚える。
  10月28水曜日にテストをします。
2.『四科のまとめ』自分の課題の所を復習する。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.『必修語いの練習』をどんどん覚えて進めていって下さい。今がチャンスです!
2.『四科のまとめ』同音異字・同訓異字の部分を何回も繰り返し練習して下さい。意味の違いや、つかい方がわからない場合は、自分で調べてみるか、ラピスに連絡してみて下さい。


【中1】【2組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.比例のグラフ、テキストP146~P149
2.反比例の意味と式、テキストP153~P159
<宿題>
1.テキストP153~P159の各自授業中にやり残した問題
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  テキストP142~P145の比例のグラフをしっかり書きましょう。
  比例の式からグラフ、グラフから式がすぐに分かるようにしましょう。 
  反比例の意味と反比例の関係式を理解しましょう。
  テキスト,P153~P159をしっかり練習しましょう

【中2】【2組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.角の二等分線の問題
2.多角形の内角の和
3.多角形の外角の和
シリウスはp67まで、オリジナルテキストはp163まで進めました。
<宿題>
1.シリウスp67まで
2.オリジナルテキストp163まで

【中2】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.中間テスト(期末テスト)の振り返り演習&質問受付
3.不定詞(prog.6内容)再び
 ①不定詞の形式
 ②不定詞の意味
 ③不定詞の用法
 ④名詞的用法
  ○動詞の前(主語)にくる不定詞
  ○be動詞の後(補語)にくる不定詞
  ○一般動詞の後(目的語)にくる不定詞
  ○want to不定詞
  ○like to不定詞
  ○start to不定詞・begin to不定詞
  ○hope to不定詞
<宿題>
1.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト本番
2.prog.5の復習(文型の復習)
3.フォレスタ=テスト→p.1~テスト範囲まで終わっていないところ
4.フォレスタ→テスト範囲でおわっていないところ。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.学校で習った範囲に従って学校ワークを進めましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めます。
  せっかくの復習チャンスです。
  はやめに終了した人は、1ページから順に進めていくと中1からの復習がで
  きますよ。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
  テストがあります。
新型インフルエンザ関連で授業を休んだ人は…
 ①日付・教科・授業の進度・授業の宿題を必ずメモしましょう。
 ②メモした内容を、次回来たときに「ラピスで挽回だ」に記入し
  ておきましょう。
 ③上の①②をやっておくと、フォロータイムがスムーズに進みま
  すよ。
 ④送付された授業ノートのコピーは、必ず自分のノートに転記し
  ておいてください

【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト8
<授業内容>
 ・計算テスト8
 ・相似の位置、相似の中心(相似テキストP.7・8)
 ・ピラミッド型・リボン型(相似テキストP.9~12)
 ・裏返し型(相似テキストP.13~16)
<宿題>10/27(火)まで
 1.相似テキストP.9~20 スラ繰り&証明暗唱
 2.蝸牛P.9

【中3】【1組】【演習】【高橋】
<配布物>
 ・ミニマム5・6 テスト
 ・ミニマム7・8 予習プリント
<授業内容>
 ・ミニマム5・6 テスト
 ・回転型(相似テキストP.17~20)

【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題回収
2.リスニング(1709)
3.疑問詞のある疑問文のパターン
4.疑問詞のある疑問文に対する受け答え
5.接続詞thatの復習
6.2種類の間接疑問文
7.間接疑問文演習
<宿題>
1.授業の復習
2.長文→83番~87番(制限時間35分・見直し35分)
     88番~92番(制限時間35分・見直し35分)
3.11月号VもぎH18版(得点・偏差値を出す)
4.ミニマム7・8
5.中間テスト勉強→(フォレスタ)テスト範囲2周提出してください。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記の授業内容と宿題をメモしてください。
2.出されてある宿題は必ず実施してください。
3.(新演習の宿題がでていないとき)新演習問題集の2回目を進めていきまし
  ょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してく
  ださい。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
5.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してく
  ださい。
  リスニングのあるときには、これを含めて50分。
  リスニングができないときには40分が制限時間となります。
  解き直しを忘れずに行いましょう。

【中3】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題回収
2.リスニング(1609)
3.形容詞的なもの(再び)
4.形容詞節とは
5.英文が名詞(先行詞)を修飾する
6.2文結合による文修飾のパターン①~⑳
7.関係代名詞(主格)
 ○who・which・that
<宿題>
1.授業の復習
2.長文→78番~82番(制限時間35分・見直し35分)
     83番~87番(制限時間35分・見直し35分)
3.11月号VもぎH18年版(得点・偏差値を出す)
4.ミニマム7・8
5.新演習→p.137~139
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記の授業内容と宿題をメモしてください。
2.出されてある宿題は必ず実施してください。
3.(新演習の宿題がでていないとき)新演習問題集の2回目を進めていきまし
  ょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくだ
  さい。
  ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
   つまり毎日長文問題に触れることになります。
5.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してくだ
  さい。
  リスニングのあるときには、これを含めて50分。
  リスニングができないときには40分が制限時間となります。
  解き直しを忘れずに行いましょう。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト8
<授業内容>
 ・計算テスト8
 ・相似の位置、相似の中心(相似テキストP.7・8)
 ・ピラミッド型・リボン型(相似テキストP.9~12)
<宿題>10/29(木)まで
 1.相似条件(P.3)すらすら言えるように
 2.相似テキストP.9~20の残り&証明暗唱

【中3】【3組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.地域社会
2.地方自治
3.地方公共団体の議決機関と執行機関
<宿題>
1.全国高校入試問題集:福島県
2.Ⅴ模擬H19年11月号
3.マイクリアp.24~25
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト8
<授業内容>
 ・計算テスト8
 ・相似の位置、相似の中心(相似テキストP.7・8)
 ・ピラミッド型・リボン型(相似テキストP.9~12)
<宿題>10/29(木)まで
 1.相似条件(P.3)すらすら言えるように
 2.相似テキストP.9~20の残り&証明暗唱

【中3】【3組】【理科】【木谷】           
<学習内容> 
1.天体テストの勉強(覚えなきゃNo7~9と徹底の天体分野)
<宿題>
1.天体テスト(時間は計らなくてよいが、調べるのはダメ)

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 入試実践トレ1p86
2.小テスト
3.相似の条件 オリテキp139~p142
4.相似の証明 オリテキp145~p147
<宿題>
1.級別トレーニング 入試実践トレ2p87
2.行脚 36県以上
3.オリテキ p139~142 練習の残り
4.オリテキ p144
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう

【中3】【4組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.地域社会
2.地方自治
3.地方公共団体の議決機関と執行機関
<宿題>
1.全国高校入試問題集:福島県
2.Ⅴ模擬H19年11月号
3.マイクリアp.24~25
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【4組】【理科】【木谷】           
<学習内容> 
1.天体テストの勉強(覚えなきゃNo7~9と徹底の天体分野)
<宿題>
1.天体テスト(時間は計らなくてよいが、調べるのはダメ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする