【小5】【S組】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.第5回・季節の星座
2.新演習P55~P57
3.月の満ち欠け
<宿題>
1.新演習P64~P67
【小5】【1組】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.名文素読暗唱法プリントより「孫子」「詩経」の書かれた
周王朝~春秋戦国時代の中国についてと大和王権・隋朝
の交流について説明
特に陰陽思想と聖徳太子の親書を題材に。
2.漢検ステップ4(3)(4)のテスト
<宿題>
1.名文素読暗唱法教材 3「偶成」を暗唱し、サインを頂いてくる
2.漢検ステップ5(1)(2)の予習をする
3.ワークP6~P7を解いてくる
【小6】【1組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.分数の計算 8問8分テスト
3.コアp31の1~5
4.割合の文章題
5.演習問題集p53、62
<宿題>
4月25日(月)まで
1.計トレ 1Aと19A
5月13日(金)まで
1.計トレ 2Aと20A
2.コアp38 分数の計算
3.コアp46の3~10 割合
4.演習問題集p55とp67の2 割合
5.演習問題集p70のトレーニング1と2 つるかめ算 必ず表を書く
6.英語1ページすすめ
7.歴史人物60人p32~35 読んで1人ずつコメントを書く
小さい人(関連人物)も書いてね。
【中1】【1組】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.テキストP79~P81
2.葉のつくり
3.蒸散作用
<宿題>
1.本日の宿題はありません。
【中1】【1組】【国語社会】【宮本】
<学習内容>
1.「詩」の種類・組み立て・表現技法についての解説
2.同上 確認プリントの演習
<宿題>
1.「詩」確認プリント 大問五の④をプリントに解いてくる
2.教科書準拠ワークプリント 詩「ふしぎ」をプリントに
マーキングしながら解いてくる
【中1】【2組】【国語社会】【宮本】
<学習内容>
1.「詩」の種類・組み立て・表現技法についての解説
2.同上 確認プリントの演習
<宿題>
1.「詩」の確認プリント 赤線と赤枠でマーキングした部分を
しっかり覚えてくる
【中1】【2組】【数学】【笛木】
<学習内容>
1.正・負の数 分数の減法 オリテキP17
2.正・負の数 かっこの無い分数の加減 オリテキP22
3.通分する数の見つけ方
<宿題>
オリテキP17練習⑥~⑨ P22①~⑥ P24
【中1】【3組】【理科】【加藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.フォレスタp83テスト
自己採点・完璧合格
3.光合成と呼吸のしくみ
<宿題>
1. フォレスタp89
やってまるつけ
2.学校ワークすすめ
※次の理科の授業は4月25日(月)です!
※授業をお休みした生徒さんへ
1.ノートにフォレスタp83をテストしてね。
自分で○つけ・完璧合格だよ。
2. フォレスタp88に目を通してね。
わからない言葉は自分で調べてみよう。
自分で調べてわからないものは質問マークをつけておいてね
3.学校のワークをどんどん進めよう。学校のワークがない人は塾のワークを進めてね。
光合成のところまで(フォレスタではp76~p93まで)進められるといいね。
【中1】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.入門1:アルファベット
○アルファベット=カンペキ=テスト⑦
3.be動詞って何ですか?
○ふつうの文(平叙文)
○質問する文(疑問文)
○答え方(はい・いいえ)
<宿題>
なし
4月25日(月)は金曜日の教科で授業があります。
忘れないでね。
【中1】【4組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.入門1:アルファベット
○アルファベット=カンペキ=テスト⑦
3.be動詞って何ですか?
○ふつうの文(平叙文)
○質問する文(疑問文)
○答え方(はい・いいえ)
<宿題>
なし
4月25日(月)は金曜日の教科で授業があります。
忘れないでね。
【中1】【4組】【数学】【笛木】
<学習内容>
1.宿題質問の解説
2.正・負の数 分数の減法 オリテキP17
3.正・負の数 かっこの無い分数の加減 オリテキP22
4.通分する数の見つけ方
オリテキP17練習⑦~⑨ P22①~⑨
【中2】【3組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.文字を使った説明
2.等式の変形
・ジャマ者が1人の場合と2人以上の場合
・移項か交換か
<宿題>
オリジナルテキスト p41まで
【中2】【4組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.文字を使った説明
2.等式の変形
・ジャマ者が1人の場合と2人以上の場合
・移項か交換か
<宿題>
オリジナルテキスト p39まで
(できればp41まで)
【中3】【A組】【英語特訓】【田中】
アドバンストゥ講座に来てくれて
ありがとぉ~(^o^)
<授業内容>
1.受動態
2.分詞の形容詞的用法
3.長文 音読音訳
4.新演習p134
<宿題>
次回のアドバンストゥ講座英語は7月です。
1.長文問題集 自分なりに進めてみよう!