わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

実験教室と漢字

2015-04-06 | 理科
娘の実験教室、年度更新し、とりあえず、更に半年、お世話になることになりました。

本当に驚くほど、娘は自然科学に興味を持つようになりました。今や、植物が光合成をし、酸素を吐き出すことまで知っています。こんなことを小2の賢いお子さんにとっては当たり前かもしれませんが、半年前の娘を思うと、親としては感激なんです…。

さて、新学期が始まる前、2年生の漢字の復習をしました。概ねできていたのですが、2個だけ書けない漢字がありました。

その漢字とは、なんと、なんとなんとだったのです…。

あのねえ、実験教室の正式名称は、理科実験教室なんだよ…。娘の頭の中では、りかとかリカとかRIKAとしか認識されていなかったのでしょうか!!

何というか、娘らしい話でした。

新しいクラス

2015-04-06 | 学校
娘がどきどきで登校。今日はクラス替えアンド担任発表。

担任は、指導力に定評のある女性の先生です。娘はびしっと厳しい先生が好きなので、大満足のようです。元気に帰って来て、さっさと遊びに行ってしまいました。春は足取りが軽くていいですね。

私もこの辺でしっかりご指導いただきたいと思っていたところなので、今回は厳しい先生でよかったなあと。母が忘れ物などしないように、気を引き締めていきたいと思います!

娘が誰と一番仲が良いのかわかりません~。特定の限られたメンバーと遊んでいるわけではないので、クラス替えをしても、誰かしら仲良しとは一緒のようです。

私は仲良しとクラスが分かれてしまい、悲しい新学期を何度も迎えましたが、娘は全然平気。男子も友達なので、尚更問題ないようです。


いびき

2015-04-06 | 生活
夫のいびきがうるさくて眠れなかったので、昼寝をしようとしたら、夫も昼寝を始め、先に寝入り、再びがーがーといびき。結局昼寝もできませんでした。

もう、今晩こそはゆっくり寝たいと、娘に頼んで、一緒に娘の部屋で眠らせてもらうことに。
「もし、ママがいびきをかいたら、ごめんね」
私はいびきはかかないのですが、万が一のことを考えて、娘に言うと、
「いいの。いいの。大丈夫よ」
と、にっこり笑顔。

その十分後、先に寝入った娘から轟音が…。まくらをかえればいびきがおさまると思い、試行錯誤したのですが、娘のいびきはおさまらず…。

仕方がないので、自分の寝室に戻りました。今日は夫は静かです。ようやくゆっくり眠れそうです。

翌朝、その話をしたら、娘はショックを受けるどころか、あははははと大笑い。さすが、いびきをかく女は豪快です。