わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

劣等感

2016-03-24 | 子どもの成長
スパルタ塾に入れて、競争させることについて、親野智可等さんの記事を見つけました。

中学受験男子にはありがちなのですが、受験もゲーム感覚で乗り切ってしまいます。確かに合格しますし、その後のテスト人生はゲーム感覚でこなしてはいけるのでしょうが、このような方法で勉強をするのは虚しいなあと思います。

それ以上にお父さんの営業成績的な点数を棒グラフにして勉強させる方法は危険だと感じています。でも、パパたちは成績が数字で出るのが大好きな傾向があるんです。これは男性特有のものなんでしょうか。

私は夫より教育熱心で、子どもの習い事や受験などの支援をしますが、子どもの成績にあまり興味はありません。教育熱心ではないはずの夫の方が成績に拘るのには驚きです。学期末になると、夫は「成績表はいつ出るのか」と子どもに聞いたりしています。他方、私は学期末が成績表には結びつかず、ああ、また一言書いてハンコを押して返さなきゃとむしろ面倒なくらいだったりします。

そう言えば、実家でも父がやはり成績表を楽しみにしていたような気がします。成績表や偏差値を考え出したのも男性なのでしょうね。

さて、競争させるとよいかということについてですが、他者との競争を煽っても、劣等感、優劣感に翻弄されるようになるだけのように思います。他者と競う中には常に自己に打ち克つという発想が必要なのでしょうね。

小さい頃から息子はスポーツではだめだめで、頑張ってやることが目標、親も今回は最下位脱出だねと喜ぶような感じでした。それが、あるスポーツで勝つようになってからは、本人、勝って当たり前の状況に苦しむようになりました。今は、勝てるスポーツをするのではなく、自分が好きなスポーツをしたいと。好きなスポーツであれば、負けることなど何ともないそうです。

息子が結果を出していた頃よりも、断然、頑張ってやることが目標であった結果の出ない時期の方がずっと楽しかったなあと親の私も思うのでした。