わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

PTA

2015-04-16 | 学校
札幌市では札苗小学校がすでにPTAの任意加入を謳っています。PTAはそもそも任意加入。しかし、多くの学校では未だに入学と同時に自動的に強制加入です。

児童はPTAの会員ではありません。親が入会していないとしても、PTA活動を享受する対象となります。ですから、親が会費を払っていないから、子どもはPTAからの記念品を受け取れないという事態はなしということになります。

今まで、私の中に子ども一人につき1回はPTA役員という暗黙のルールに従おうという気持ちがあり、そういう義務感から役員を引き受けていました。でも、こうして任意なんだということを自覚すると、そういう後ろ向きな引き受け方は嫌だなあと感じてきました。

働いているお母さんはできないって言う。結局いつも役員は専業主婦が押しつけられるといった考え方が未だに根強く、働いているお母さんの方も私たちは暇がない!というものだからよりここでの対立が悪化してしまいます。

でも、確かに働いているお母さんに暇はありません。もし、その暇があるならば、PTA活動ではなく、お子さんとの時間に使ってほしい!私は同じ母親としてそう思います。

とはいえ、専業主婦も私たちばっかり、不公平だわと思う心境もわかります。しかし、それなら、任意なんだから脱退すればいい。働くお母さんも全くPTAに協力できないのならば、脱退すればいいのではないかと。

私は自分は任意で入っているんだと思うことにしました。そうすると、誰かを責めたり、義務感だけで役員を引き受けたりする気持ちがなくなるからです。自分でPTA活動に参加すると決めたのだから、できることはしたい!それでいいような気がします。

何だかすっきりしました。

任意であるということを会員に知られることを恐れる人々もいますが、人間として欺いて強制加入させるのはどうなんでしょう。「PTA活動は任意です。皆さんも活動に協力していただけませんか」でよいのではないでしょうか。

実験教室は塾?

2015-04-15 | 理科
学校の調査で、塾に行っている人と聞かれ、娘は挙手したそうです。

娘「だって、算数の通信教育は塾でしょ」
母「う~ん、ちょっと違うと思うな。あ、でも、実験教室は塾っぽいかも」

実験教室は習い事なんでしょうか、塾なんでしょうか。勉強に関係あることが塾ならば、塾でもOKなんでしょうね。

小3から理科の授業が始まります。実験教室のおかげで理科は好き!という状態で小3を迎えました。自然科学は知への扉と表現してもいいかと思うほど、実験教室に通うようになってから、物事の理解力が高まりました。娘の場合、出発点がかなり低レベルとはいえ…。

とはいえ、やはり娘は「うちの三姉妹」の漫画を読んで、ゆったりしているのが一番好きなようです。最近は、アド・バレエというお笑いバレエをyoutubeで見つけて笑っています。娘は本当に楽しそうに笑うので、この笑い声を聞くのが夫も私も一番うれしく時間です。

英文法の本

2015-04-09 | 外国語
息子と一緒にケンブリッジ大学出版から出ている英文法の本を使って英文法を復習をしています。

基礎中の基礎レベルの英文法なのですが、40年生きてきて初めて知ったよ!というようなトリビアに遭遇します。改めて受験英語はちょっと違うんだなあと感じます。

この本は穴埋めになっていて、本来は答えを筆記するのですが、書かせるという行為だけでもう面倒で仕方がないという息子。思い切って、これはスピーキングの練習ということにして、穴埋めを口答で言わせています。←無理なことは続かない!ぐうたらな家族が見つけた法則です。

やる日については、1日1ページだけなのですが、英語の力がついている!のを感じます。問題文も説明文も全て英語というところが、よいのかもしれません。←それだけでもう勉強になる!

英語を教えてあげるという上から目線ではとても挑めないので、情けないことに、一緒に勉強しようねえというスタンスで進んでいる英語の勉強。私は新しい発見が多くて、楽しんでいます。←母がおバカだと子どもがやる気になるかもしれない…。

小学校の時に英語を課外で全く習っていない割には、この英文法の本のおかげで、英語には強くなりつつ、また好きになりつつあります。受験英語にない楽しさがこの英文法にはたくさん含まれているからかなあと感じています。←学校の英語がつまらないと、生きた英語が面白く!感じる。

新学期始まりました

2015-04-09 | 学校
新学期が始まりました。

この後、ほどなく参観懇談が行われ、役員決めになります。毎年、役員のなり手がなく、懇談中に決まらない場合は、先生方は家庭訪問などで保護者にお願いをすることになります。

先生方の負担は相当なものだと思います。PTAという組織、先生も加入しているのですが、正直なところ、先生たちの中にもやめたいと思っている方がいるのではないかと思います。この春先の保護者の役員決めを楽しみにしている先生はいないでしょう…。

うちの学校では6年間に子ども一人につき一役という暗黙の了解があります。私は早々に1年の時に役員をやって、後は逃げ切り作戦です。ところが、1年の時にやった方は、なんと二巡目が回ってくることがあり、逃げ切れず、2回役員を経験された方もいます。

1回で済ませたい方は、お子さんが3、4年生くらいの時にやるのがおすすめです。

首都圏ではアベノミクスの効果があったのかもしれませんが、札幌などの地方都市では恩恵にあやかっているとはいえず、働く母が増えています。児童館も満員です。

ああ、PTAって何のためにあるんだろう。今、その活動に求められているものは、地域防犯くらいではないでしょうか。地域防犯クラブでいいのではないかなあ。少なくとも、区Pとか市Pとか全国Pとかは要らないよ。あってもいいけれど、そういう上位組織に入るかどうかは任意にしてほしい…。

春になるたびにいつもこんなことを思います。

アンチエイジングは心から

2015-04-07 | 認知症予防
アンチエイジングは心から。そんな話を聞きました。自分は若いのだと思うことで、体の動きも若くなるのだそうです。

これには、心当たりがあります。自分が若いのだとは思ってはいませんが、子どもの集団に交じって一緒に運動をしたりすると、動きが若々しくなります。よ~く見ると、子どものスポーツを指導している方々の動きって若いですよ。

ということで、アンチエイジンググッズに無駄にお金をかけるのはやめて、子どもたちと一緒に体を動かすことを心がけようと思います。

学校の活動なんかも、PTAの親同士の集まりに行くと一気に老けこむのに、子どもの学習活動のサポートで子どもと触れ合うと、何だか若々しくなりませんか。

子どもたちから若さをいっぱいもらって、今年度も頑張るぞ!

私は子どもを産んでから、まずは子どもをだっこすることで、体力があがり、次に札幌に来てからは、冬の雪かきにより、さらに体力アップしました。

子どもを産んだばかりの頃は、買い物でおむつひとパックもって帰る時に重さを感じた記憶がありますが、当時と比べたら、今はおむつひとパックなど持っているのかわからないほどの重さしか感じません!

雪かきも子どもが小さいうちは、夫に任せることが多かったのですが、ここ数年はもっぱら私の担当になりつつあり、腕っぷしも強くなりました。

日々の生活によって、人は変わるものです。首都圏で雪かきのない生活をしていたら、私もこんなじゃなかったのでは…。男の子の親でなかったら、こんなじゃなかったのでは…。様々な想像を膨らませますが、とりあえず、体が丈夫になりました。子どもたちよ、雪よ、ありがとう!