2月に入り乾燥と寒さが一層厳しくなりましたが、首都圏雪は降らないので助かります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/d1c3f2ad8d54d138409a86a4e6f55800.jpg?1739373288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/321997ea4f120830c9ff81bceefe25cf.jpg?1739373815)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/def7ad487124b7b39893bc5e40bdff8a.jpg?1739373229)
ホットサンドにカフェオレを〜
しっかり防寒して〜
六本木一丁目駅からエスカレーターを上がって
泉屋博古館東京で開催中の「花器のある風景」展に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/d1c3f2ad8d54d138409a86a4e6f55800.jpg?1739373288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/321997ea4f120830c9ff81bceefe25cf.jpg?1739373815)
素敵なチラシに魅せられてやって来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
花器は中国より寺院の荘厳な道具として伝わったのが始まりとされ、
室町時代には座敷飾りとして空間を演出するものとして重用されたよう。
花がいけてある所見たいなあ〜と思いながら鑑賞していたら、
一部花をいけた花器の写真展示されてました。
そして豪華に花が描かれている「玉堂富貴」と言う画題の絵画は、
玉蘭(白木蓮)と海棠で玉堂=家を表し、牡丹で富貴を表す。
家の繁栄を願う吉祥画題だそうです。
椿椿山の「玉堂富貴」は蘭と藤まで描かれていてさらに豪華![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
単眼鏡持って来ればと又後悔…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
鑑賞後は隣接するHARIOカフェにて軽めのランチを〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
前回も気になっていましたが混んでたので諦めました。
今回は空いてそうなので
外から見ても素敵♪
ガラス張りの窓から東京の真ん中とは思えない風景を眺め〜
まだ寒々しい景色ですが、梅の花が咲き始めていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/def7ad487124b7b39893bc5e40bdff8a.jpg?1739373229)
ホットサンドにカフェオレを〜
泉屋博古館のチケットで10%引きに
ゆったりした時間が過ごせます。
2025.2.7 鑑賞
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます