![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
お客様のWindowsサーバ機を守る為に設置した無停電電源器(以後 UPSと記載)のバッテリ交換を行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
OMRON製UPS[BN75S]
館山市内のお客様に2008年夏設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
[BN75S]は安価だけを優先したUPSと異なります。
・主要OSのシャットダウンソフトが付属している。
・パソコン/サーバとの接続ケーブルが付属している。
・搭載バッテリの期待寿命が4年~5年と長め。(安物は3年程度)
そして、
・正弦波出力である! (安物は矩形波出力が多い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
まさにサーバ機や最近のRFC回路搭載電源ユニットのパソコン等にもってこいの製品なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
【参考記事】
OMRON 無停電電源装置(UPS)の選定方法
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/select.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
→サーバやエコ回路搭載のPC等には、
常時商用給電方式「正弦波出力」製品以上がオススメと
なります。 ※矩形波では、最悪故障を招くこともある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
常時商用給電方式「矩形波出力」製品は安価ですが、
エコ回路などがない旧PC製品や、ネットワーク機器、
単純な家電機器(電話、FAX)等が無難なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
これが先月あたりから搭載バッテリの寿命警告がでておりまして、本日(2012/11/22)交換となった次第です。
![Dsc_0034_r Dsc_0034_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/2e1bd92e5413efb73bbe98087d9f3494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
![Dsc_0033_r_2 Dsc_0033_r_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/b4ccaba1973e64f325533b2321df045c.jpg)
2008年夏にお客様に納品しましたので、4年3か月ほど使えたことになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
[BN75S]は仕様上、運用したままでのバッテリ交換も可能な製品ですが、今回はお客様に時間の余裕がありましたので、サーバ機をシャットダウンしてから行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
交換用バッテリ[BNB75S]を箱から出して、一応付属マニュアルを確認。
![Dsc_0035_r Dsc_0035_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/5fe81956c7390e7ed192da7c4c029830.jpg)
![Dsc_0036_r Dsc_0036_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/bb1d36e7f5c8a2955bc0172f30c459a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
本体前面の蓋を開け、既存バッテリを抜き出して交換。
![Dsc_0037_r Dsc_0037_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/b0fd3cb599fdd79459a46b27ebea22e8.jpg)
何度かやったことがある作業ですし、念の為シャットダウンまでしているので不安はありません。
万が一の感電に備える程度ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
モニタツールで動作の確認とセルフテスト
![Dsc_0039_r Dsc_0039_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/295ff8c0bff0e5065576d9b565f57157.jpg)
バッテリ使用開始日の設定を行い作業完了です。
![Dsc_0038_r Dsc_0038_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/27/80a19d0f564ec2bff67357981119dc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
災害に人為ミス、その他による停電はいつ発生するかわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)
UPSがあるからと油断せず、そのバッテリ寿命のチェックを忘れないようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/f0c50ce03795c1387ff88727a81e2de2.png)