スギ花粉とPM2.5と黄砂が舞う中、
本日は梅を見に小石川後楽園へ行ってまいりました。
向かう電車の中で『吉井和哉に質問』を読んでいましたら、
「電子レンジにパンツを入れて」で「ブッ」と噴いてしまい、
思わずむせた振りをした私です(笑)

梅の花は満開の木が8割、2割は見頃を過ぎたかなという感じ。
ここ数日の暖かさで開花が一気に進んだみたいですね。
今日も本当に暖かかった、
というか暑いくらいで、シャツ一枚でも汗ばんじゃいましたぜ。
では、ツラツラとお目汚しを。
(今回、うっかり梅の名前をチェックし忘れました)





梅の中で一番好きな、ほんのりピンクの↓この花色。

萼の色と相まって、とっても綺麗です。
梅の花以外にも春の花がたくさん咲いていましたので、
こちらもどうぞ。

馬酔木(アセビ)
パっと見地味だけど、スズランみたいな形が愛らしい花です。

山茱萸(サンシュユ)
この花をマンサクと言ってる方が何人かいらして、
「サンシュユだよ~~ん」と小さくつぶやく私(笑)
花の写真を撮ってると自然と名前も覚えるもんですね。

福寿草
暖かい陽射しの中で咲く福寿草もいいもんです。

木瓜(ボケ)
ほんわかな和の色が可愛いです。
新宿御苑の木瓜の花をまた見に行きたいわ。

柊南天(ヒイラギナンテン)
葉がヒイラギ、実の付き方が南天に似てることから名付けられたそう。
オリジナルな名前じゃなくてちょっと可哀想。

こちらは、花じゃなくて、藻。
もしかして水場にとっては有害なのかも知れないけど、色が綺麗だったので。

緑の藻に朱塗りの通天橋が映えます。

薮椿(ヤブツバキ)
椿の品種というよりも、野生種の標準和名のようです。

有楽椿(ウラクツバキ)
中国のツバキと日本のヤブツバキの間に出来た雑種ツバキで
とても珍しい種なんだそうです。

沈丁花
甘く、艶っぽく、例えようがないくらい、いい香り。
香る花の代表格で、秋の金木犀、春の沈丁花、というカンジでしょうか。
最後は梅に戻って。

やっぱ、花はいいな~。