今回の るっちのアデノウィルス(プール熱)で、かなり精神的なダメージを受けております・・・
プールになんか、入るはずじゃないんだから どう考えたって保育園からもらったものなのに
『〇〇くんが、初感染です保育園ではありません
』と 連絡帳に書いてありました。
園長先生には、診断書を持ってこいと呼び出された 私の父が 『祖父母が健在なら、孫を見てやるもんだ』、『愛情がないのか』的な感じで責められたようです。
医者からの診断書に 『回復したので登園を許可します』と書かれているのに、なぜ怒られるんだ・・・
あまりに腹がたつので区役所保育課にクレームを入れてやりました。 ・・・けど、
「直接、保育園と話し合ってください」と 返されてしまいました。 くっそぅ・・・
ネットに書き込んでやろうか、とも思ったけど。ここはオトナな対応、園長と直接対決してきました。
互いに平衡を保つべく、穏便に話し合いです。
家庭内でも、「フェアに働いてるのに、なぜ私だけ仕事に支障をきたすのか」と ケンカ
。
前回の病時はダンナさんが休んでくれたので、今回は私が1日お休みをとったのです。
「働いて、と、頼んでるワケじゃない。何なら辞めてくれ」と、言われてしまいました。
確かに そうなのですが、、、。私がどうしても、養われることに抵抗があり、働かなくてはならない。
ダンナさんの反対を押し切って産後休暇を5ヶ月で復職してしまったので。返す言葉がありません。
職場でも、そうそう簡単に休みをとられては迷惑です。赤ん坊が居ることを武器にするな。
わかっています、その通りです。私もそう、思っています。
働く条件は、独身の方々と同等です。
だから、睡眠時間を削っても 食事時間がなくたって、私は仕事に穴をあけたくありません。
でも・・・ だけど・・・
保育園がダメで 病児保育もあずかってくれなくて ファミリーサポートも使えなくて
ダンナさんも、両親も 誰も手伝えなかったら どうしたらいいの??
どうすれば良かったの??
泣く事しか、できませんでした。 ・・・なんて私は無力なんだろう・・・
努力して 明るく、頑張って働いてても、理解してもらえない、報われない事ってあるんだなぁ。
こんなツライ思いするんなら、二度と休むもんかと思いました。
とはいえ、私は『母親』。 どう仕事を頑張ったって、賞賛なんてされないんですよね。
オトコはいいなぁ、、、仕事だけしてればいいなんて、羨ましい。
かなり棘のある、やさぐれた日記になりました。 産後欝に逆戻りしてるのかもしれません。
最新の画像[もっと見る]
-
ジムに通ってます 4年前
-
映画鑑賞 4年前
-
家族旅行 ~in浜名湖 4年前
-
家族旅行 ~in浜名湖 4年前
-
みたま祭 4年前
-
みたま祭 4年前
-
みたま祭 4年前
-
みたま祭 4年前
-
川遊び 5年前
-
川遊び 5年前
認められると良いね~。ダメだよ、そんな保育園。
園長がそんな態度では
うちも最初の保育所は酷かった
私がおたふく風邪をもらっても「どこでもらわれたんでしょうね~」だし(何度も書いたけど)、うちの子がほっぺに傷を負わされても「気がついたら怪我をされていたんで。」だもん。
(どうも、横の子が絵本を開いたときに切れたよう)
「女の子なので、顔に傷がつくのは困る。もっとしっかりと見てほしい」と抗議したら、「大勢いるので無理です。」って平然と反論されたんだよ
そういう事態を避けるよう目を配るのがあんた達に仕事じゃないの
保育所って当り外れが大きいけど、待機児童も多いし、選ぶ余地ないもんねぇ。
あちらも態度がでかいのよ。
職場もねぇ。どれだけ休みの制度が確立されていようと、「甘えている」と批判する人がいるわけで。
仕方ないじゃない。子供の病気だけは。
「じゃあ、私の代わりに子供の面倒見てよ
」って言ってやりたいよね。
だから、少子化になるんだよ
男はそんな苦労ないからな~。うちなんて対等に稼いでないから、更に立場が弱いよ~。
パートとはいえ、ほぼフルタイムに近いし(残業はないけど)帰ってからは食事の支度やら何やら夜遅くまで動いているんだけどな
気にしちゃダメだよ~
今回、多くの「働くママ」から いろんな話を聞けました。
総じて言えるのは、保育園の良し悪し・保育士さんの傷つける一言。
なかなか難しいねぇ・・・
いつまでたっても、働く女性に厳しい社会だよ。
「ママ」はみんな、頑張ってるなぁ
女性はすごいなぁ
本当にそう思える出来事でした。
鬱のループにのまれないよう、何とか這い出していきたいです。
ありがとうね。