愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

トウモロコシについて

2006-07-13 08:10:19 | ドッグフード
良質なもので、ほどよく配合されている分には問題はないでしょう。

しかし、ペットフードの原料として使用されるトウモロコシについてのいい噂はあまり聞きません。

ドッグフードに少々含まれている分には問題はないのでしょうが、トウモロコシがフードの主原料となっている場合が多く見受けられます。

それはナゼでしょう?

理由は簡単です。肉より安いからです。

品質よりも安さを追求しているメーカーのドッグフードはほぼ100%トウモロコシが主原料です・・・・・

トウモロコシはイネ科の植物で、飼料などに使用される原料として実に50%を占めるほどの重要な穀物です。

デンプン質は高く、繊維はそれほどありません。

飼料用としてアメリカから年間約1,200万トンが輸入されています。

■ドッグフードに使用されるトウモロコシの実態!

トウモロコシの栄養価値は、米と比較した場合炭水化物の利用価値としては低い物です。

さらに、飼料やペットフードの原料にに回すしか利用価値が無くなったものが使用されます。

もしくは、品種そのものが違ったりします。

トウモロコシの主な品種は、

デントコーン
フリントコーン
ポップコーン
ワキシーコーン
ポッドコーン

に分けられます。

ドッグフードの主原料となっているのはデントコーンが圧倒的に多いようです。

デントコーンは芯が長く、殻粒が多いので反収が多いのが特徴で主にアメリカで『飼料用』として栽培されています。

その他、食用トウモロコシの製造の際に出る『ホミニーフィード』という副産物が発生しますが、

その副産物もペットフードに使われます。

みなさんが思い浮かべるトウモロコシは、1本100円くらいする立派なものかもしれません。

トウモロコシ1本といっても、実際に食べられる部分などちょっとではないでしょうか?

本当に良質なトウモロコシを使用したドッグフードがあったとしたら、そのフードはかなり高価なドッグフードになるでしょう。

でもなぜか安いドッグフードにトウモロコシが多く入っていますよね?

愛犬の健康や清潔を保つために!

2006-07-12 10:41:55 | 健康
ハミガキやブラッシングは大切な習慣です。

しかし子犬のときに無理矢理始めてしまうと、その不快感があとあとまで残り、ハブラシやブラシを見ただけで逃げ出すようになるでしょう。

それでも強引におさえつけて行おうものなら、飼い主といえども咬みつく犬もいます。

理想的なのはそれとは全く逆、つまりハブラシやブラシを見ただけで喜んで近づいてくるようにすることです。

そのようになるとお手入れは非常に楽になるとともに、犬にとっても、短時間で終わるので負担は少なくなります。

ハブラシやブラシを初めて見たときから「イヤ!・コワイ!」と感じる子はいません。

嫌がったり、怖がったりするのは、「ハブラシやブラシを持って、パパ・ママが怖い顔をして近づいてくる!」とか「ブラシを持っていると、押さえつけられて痛いことをされる!」という体験をしたからです。

つまりハブラシやブラシと不快な出来事が結びついてしまったのです。

これを防ぐには、お手入れをする手順に少しずつ慣らすことが大切です。

だからハンドリングのトレーニングが必要なのです。

ハンドリング

1 背中のマッサージ

まずは仔犬を膝の上に乗せます。この時仔犬が嫌がって逃げることがないように、首輪をつけてそれを片手の指に引っ掛けておきます。

「逃がしてしまうと、もがいたりかんしゃくを起こせば飼い主はあきらめるから、おとなしくハンドリングなんかされることはないと学習してしまいます。」というのがその理由です。

もう一方の手でゆっくり、くり返し仔犬の頭から背中まで撫でてください。

仔犬が落ち着かないようであれば、耳の後ろや胸を撫でます。ポンポンと軽く叩くように触る人がいますがそれは逆効果。

仔犬を余計に興奮させます。手のひら全体でそっと触りながら動かすのがコツです。

2 お腹のマッサージ

仔犬が落ち着いて力を抜いたら、今度は抱き上げて仰向けにしてください。

仔犬の背中をぴったりとあなたのお腹につけておきます。

手のひらで円を描くようにお腹を撫でましょう。

内またの付け根をさするとさらに仔犬は落ち着きます。

3 抱きしめる

仔犬を抱き上げて、少しの間抱きしめます。

ここでもポンポンと体を叩くことはせず、ただ静かに抱きしめることに集中してください。

練習をくり返す度に、抱きしめる時間を伸ばしていきます。

この3つのマッサージをくり返し行います。

仔犬が抱かれても暴れなくなるまで続け、おとなしくなったら褒めてご褒美。

ドライフードを一粒与えます。

そして数秒したら放し、今度は違う人が同じ作業を行います。

家族全員で行いおとなしくできるようになったら、今度はお友達や親戚に協力してもらいましょう。

「抱きしめられることとおさえつけられることの間には、物理的にはほとんど違いがありません。一般に、相手が友だちの場合は、子イヌは抱きしめられたと感じますが、見知らぬ人の場合は押さえつけられ、調べられたと感じます。」

将来獣医さんに押さえつけられ調べられているときでも、抱きしめられて撫でられていると感じさせ、スムーズに治療が行われるようになるまで、確実にこの練習を続けてください。

このハンドリングが出来てからお手入れをすると楽になりますよ!

全卵粉・乾燥全卵粉って?

2006-07-12 00:14:32 | ドッグフード
たまごについて

犬に生卵を与えてはいけないというのは皆さんご存知だと思います。

しかし、全卵粉・乾燥全卵粉は文字通り「粉」なので加熱処理が行われており、とくに心配することはないかと思います。

この全卵粉・乾燥全卵粉というのは、とくに飼料やペットフードだけに使用されるものではありません。

ラーメンやパンなど様々な食品に使用されている原料です。

比較的栄養価の高い原料です。

しかし、やはり品質の良い物は人間の食用となり、輸入した際にカビていたり、袋が破けたりして使い物にならなくなった物が飼料やペットフードの原料として使用されることがあるそうです。

また、何らかの理由で出荷できなかった卵なども、飼料用にリサイクルされているようです。

平成14年には2,971.00トンもの全卵粉が輸入され、消費されています。

さらに国内でも生産されているのでかなりの量が流通していることになります。

これだけの量が流通していると、どうしても途中で破けたり、カビてしまったりと「商品価値」が無くなる物も出て来るでしょう。

価値が無くなった物を廃棄するよりは、再利用できる「飼料・ペットフード業界」への原料として流通が起きるのは当然の結果かもしれません。

ドッグフードのパッケージにある「全卵粉・乾燥全卵粉」という原料が、どれ程安心できる物なのかを知る術はありませんし、逆にどれ程危険なものなのかを知る術もありません。

ただ、一つだけ言えるのは、中には「人間には使ってはいけませんよ」と判断された物のリサイクル品も入っている可能性がある。ということです。

ブラッシングは大切な日課です!!

2006-07-11 15:28:03 | しつけ
ブラッシングは絡んだ毛を解くだけでなく、皮膚の老廃物を除去する、血行を促進する、皮膚を守る皮脂を生み出すなど、健康な皮膚と豊かな被毛を作るために欠かすことができません。

また皮膚にできた腫瘍や湿疹、被毛のツヤ落ちは、愛犬の体調不良をいち早く発見するためのサインになります。

ブラッシングをしながら皮膚や被毛をチェックすることで、愛犬の大病を未然に防ぐこともできるかもしれません。

そして何よりも重要なのは、ブラッシングがあなたと愛犬の毎日の大切なスキンシップになるということです。

どんな犬種であれ、仔犬であれ老犬であれ、犬と暮らす以上は、毎日の習慣としてブラッシングを日課に加えてください。

1 被毛にあったブラシを探す

オールド・イングリッシュ・シープドッグやゴールデン・レトリーバー、長毛のシーズー、マルチーズなどは、毛先が長めで、先端が曲がっているスリッカーブラシやピンブラシを使います。

中毛、短毛犬種で、密生したアンダーコートをもっている犬種、例えばテリアやジャーマン・シェパード、日本犬の場合には毛先が短かめのスリッカーブラシと金属製のクシを併用。

ラブラドール・レトリーバーやビーグルなどの短毛種には、ラバーブラシ(ゴム製ブラシ)や突起のついたグルーミングミットを使ってください。

2 ブラッシングの手順

被毛が濡れていると、絡んだ毛が余計に固くなり、余計に解くことが難しくなります。

ブラッシングはシャンプーの前、もしくはシャンプー後、よく乾かしてから行いましょう。

わたしたちは下半身から先にブラッシングを始め、頭や耳など、犬が嫌がる箇所を最後にまわすことが多いようです。

犬の死角になる箇所から始めて、犬に何をしているのか悟られなければ、抵抗されることも少ないというのがその理由です。

触られても気にしない箇所、嫌がる箇所は犬によってそれぞれ違います。

どこから始めればスムーズに進められるか探り出し、その手順を毎回守るようにしてください。

毎日同じ手順で進めることで、犬も人間もブラッシングに慣れてきます。

ブラシをかけ忘れる箇所も少なくなるはずです。

3 ブラッシングはマッサージ

ブラッシングは犬にとって、気持ちのいいマッサージのような習慣になることが理想的です。

しかし、「以前無理に毛を引っ張られて痛い思いをした」「押さえつけられるのが嫌い」という理由で、嫌がる犬が多いのが実際です。

ブラッシングに良い印象を持ってもらうためには、時間をかける必要があります。

最初はおやつを与えながらブラシの背で軽くなでる程度から始め、次はブラシの毛先で軽く触れる…という具合に、ブラッシングに対して徐々に脱感作していきましょう。

ブラッシングは、あなたと犬の共同作業です。

そのためには褒めながら行い、終了後もおもいっきり褒めてあげることです。

4 ブラッシングの力加減

被毛の表面だけでなく、内部までしっかりとブラシを通すことが基本ですが、力を入れすぎて皮膚を擦らないように気をつけましょう。

特に針金状になっているスリッカーブラシで皮膚まで擦ってしまうと細かい傷がつき、化膿すると獣医さんのお世話にならなければいけなくなります。

スリッカーブラシは絡んだ毛を解くためのものであって、皮膚を刺激するための道具ではないことを理解しておきましょう。

お腹や足の内側など敏感な部分は慎重にブラッシングしてください。

金属のクシは皮膚と平行に近い角度にまで傾けて、肌に当たっても傷つかないように配慮しましょう。

無理にクシやブラシで解こうとすると犬は当然痛がりますし、抵抗します。

「ブラッシングはイヤ」とならないように、なるべく苦痛を与えないように心がけてください。

ひどく絡まった毛はハサミで切ってしまうのも手です。

5 被毛をパートに分けて

あちらこちらに作業の手を広げてはいけません。

目測で犬の体を分け、そのパートごとに少しずつ進めてください。

ブラシは素早く、しかも確実に動かすことが大切です。

毛量の多い犬、例えばコッカー・スパニエルなどは時間がかかります。

あせってかけ残しをしてしまったり、皮膚を傷つけてしまわないよう、最初から十分な時間を用意して、ゆったりとした気分で進めてください。

がんばってくださいね!!

捨て犬 ペットショップ開業が挫折

2006-07-11 13:41:20 | 独り言
神戸市兵庫区で捨て犬が相次いで見つかった事件で、兵庫県警兵庫署は10日、アルバイト店員、A男(26)と、同居のB子(33)両容疑者を動物愛護法違反の疑いで逮捕した。

ペットショップを開くため購入したが、鳴き声などで苦情を受け、えさ代など金銭的にも苦しくなったため捨てたという。

経緯

チワワなど12匹捨てる 神戸

29日深夜から30日朝にかけ、神戸市兵庫区石井町2と同区天王町2の住宅街の路上などに、12匹の犬がいるのを住民が見つけた。

兵庫署は捨て犬とみて動物愛護法違反などの疑いで調べている。

11匹がチワワなどの高級犬。

引き取り手が現れなければ10日に処分されるという。


5月に発生した福岡県宮若市内の公園に飼っていた犬約50匹をすし詰め状態でワゴン車に乗せ、休憩や運動などの適正な管理をしないまま大阪市から福岡県宮若市まで運搬。
うち衰弱死した10匹の死骸(しがい)のほか、弱った26匹を生きたまま同市の公園に放置した事件。福岡の愛護団体が保護し、里親探しをされていますがパルボに感染し、闘病生活をしているそうです。

ペットショップをやろうと思って買ったけど、資金が底をついたから捨てた・・・・

悲しいことですね。

罪無き物言わぬ小さな命。

助けなければならない命が目の前で消えてしまう現実。

ラッキーを保護する際に訪ねた愛護センターでの光景が忘れられません。

檻の中の多くの犬たち職員さんに聞くと飼い主の放棄が大半であった。

持ち込まれる子は飼養して数ヶ月の6ヶ月未満と4歳以上の子が多いのだそうです。

6ヶ月未満の子は飼い主の衝動買いなど安易な理由の結果

4歳以上の子は問題行動が発生し、飼い主の手に負えなくなったという理由だそうです。

そんなにも長く生活を共にして、何故見捨てられるのか!!という思いで胸が締め付けられた。

昨日までは家庭犬。 そして、今日は監の中・・・4日経過すると・・・・・・何故?

この子たちは飼い主が迎えに来てくれると思っているのか。

裏切られた事を・・・ もぅ一度、人間を信じてくれるのか?

ラッキーは大丈夫でした。

それからわたしは問題行動犬を減らすためには犬の幼稚園が重要だと考えました。