私の今、通っている心療内科は、個人病院では無いので、
時々、主治医が変わるみたいです。
次回から、ようやく慣れた先生から、新しい先生に変わることになりました。
先生が変わることは不安だけど、受け入れないと仕方が無いのだろうな・・・。
今の先生は、ラフな格好で、白衣も着ていなくて、話しやすい先生でした。
でも、病院が混んでいることもあり、他の病院同様、
あまりゆっくりと話を聞いてくれる先生では無いです。
というか、心療内科・精神科は、あんまり話をするところじゃないし、
話を聞いてくれることもないし、先生も大変そうなので、
話を聞いてくれると期待しない方が良いみたいです。
でないと、ガッカリして、傷つくこともあるんですよね。
心療内科って、あくまでも、お薬を処方してくれるところなんだなあ・・・と、
しみじみ思うことがあります。
私自身も、昔、接客業をしていたので、混んでいるのに、
お客さんに、長々話をされても、困るな・・・と言う経験がありますので、
先生の気持ちは分かるんですけどね。
今回は、話すことがたくさんありすぎました。
今回の診察では、年末の義母に始めて反論し、手紙を送ったり、
お正月明け、実家に疎遠の手紙を書いたり、過敏性腸症候群が復活したり、
手短にノートに箇条書きに書いて用意したけど、
先生が忙しくて、聞き取りが大変なのか? 何だかイライラしていました。
そうなると、伝えたくても、難しくなって、一応、簡単に話すんだけど、
上手く行かなかったりする。
心療内科って難しいですね。
どうしても、話を聞いて欲しいという場合には、
カウンセリングのある病院に行くしかないんだけど、
今の所は、転院するつもりもないです。
カウンセリングって、臨床心理士さんに、話を聞いてもらって、
自分の気づきを得るというのが大事らしいです。
アドバイスをもらえると、勘違いしている人もいるらしいですね。
また、カウンセリングって、保険がきかなくて、1時間8千円~するので、
頻繁に通えないイメージ。
それでも、混んでいるところも、あるらしいです。
若干、軽躁だと思うのですが、
お薬の処方は変わらず、いつも、かかりつけの内科医の採血結果も、持参して、
先生に見てもらうんだけど、
先生が、「中性脂肪が高いね。」って言うので、
私、「色々お薬飲んでいるんですけどね。」と言うと、
先生曰く「お薬飲んで、こんなに高いの 」
私、「そうなんです。」
今回は、先生、私が、高脂血症の治療をしていることなど、すっかり、忘れていました。
私の事、全く覚えていないんだなあ・・・と、少しショックでした。
元々、忙し過ぎる先生なので、難しいのかも?
今、私の飲んでいるお薬は、お薬カレンダーに入れています。
朝、昼、晩 と、お薬が違うので、間違わないように、袋に入れています。
袋は、100均の袋です。
ぽちっと押してくれるとうれしいです。
私も心療内科は薬を出す所だと思っています
確かに変に期待するとがっかり、、となる事が多いですから、、
でも、精神科の病気って心の問題から起こっていると思うので、
科学的な治療だけでなくカウンセリング的な部分も必要ですよね?
出来れば今の心情だけでも聞いて欲しい時がありますが、
多くの患者さんが待っているので仕方ないですね
なかなか、心療内科って難しいですよね。
お薬を出す所と、頭では理解していても、今回のような色んな問題が、重なると、先生に相談しないといけないし、なかなか難しいですよね。
色んな病気が重なっているというのも、話しが長くなる要因だろうな・・・と、思います。
以前は、2~3時間待ちでした。
今回は、1時間半待ちでした。
待ち時間が凄いですね。
その上ゆっくり話せないとなるとストレスで
改善しないように思えてきますね。
心療内科の患者さんの若年化も
進んでいるようですね。
応援ポチ
コメントありがとうございます。
今の心療内科で、5件目なんですが、
一番待ち時間が長い病院です。
どちらかというと、症状の重たい人や、中・高齢者が多いですね。
認知症の人も、車椅子で来ておられることも多いですね。