更新が遅れていましたが、市松人形の着物出来上がりました。
別布で帯を仕上げたかったんですけど、何だかイメージに合わなくて・・・やめました。
今回は、自分では、柄あわせはまあまあ上手くいったものの、
簡略化した作り方で作ったので、何となく、納得がいかないというか?
少し後悔しました。
もっと丁寧に作るべきでした。
自分で選んだ作り方だったけど、完成して、「ああすればよかった」とか、
反省点 . . . 本文を読む
今回、「うそつき袖」が上手く出来そうにないので、
袖に直接布を縫い付けました。
(元々、着ていた着物もそんな風になっていたので、それを参考に・・・)
袖口・袖の振りには、薄いピンク色の古布のハギレを縫いつけてみました。
後、袖付けだけで、完成します。
今回は、ポリエステルのちりめんで作ったので、縫い代の始末は簡略しました。
ただ、おくみの柄合わせが、初心者の私には、ちょっと難しか . . . 本文を読む
以前、浴衣を作ってあげた市松さんに、
今度は、着物を作ってあげたい・・・と思って、
ようやく、布をカットしました。
本当は、お正月に間に合わせたかったんだけど・・・
テキストは、こちらの本。
ジェニーちゃんやら、ドリドリやら、色んな着物の作り方が載っているけど、
この本は、本格的で、難しいというか、ややこしい。
本当は、自分で、簡単な着物の作り方の型紙を作ったらいいのかも?
しれな . . . 本文を読む
ようやく、浴衣完成しました~
間違えては、やり直し・・・何とか完成。
まあ、何とか、形にはなったものの・・・襟がうまく着けられなかったり、
もっと丈を短くした方が良かったかな?とか、色々反省しています。
何度も作っているうちに、少しは上手くなるかも?
昨夜は、作成途中で市松さんに、浴衣を着せていたら、
きららさんが、市松さんに飛び掛ってきました。
きららの起きている時間は、あまりチクチ . . . 本文を読む
今日から、もう一度、浴衣にチャレンジしています。
私の持っている市松さんは、テキストのお人形さんより、太っているようです。
テキストを見ながら、1サイズ上の6号(市松人形のサイズ)で、丈を短くして、
型紙を作りました。
出来上がった型紙を見ていたら、きららさんが、確認をしにやってきて、
型紙の上に座ってしまいました。
本とか、新聞とか、新しい紙があると、つい乗ってしまいます。
何とか . . . 本文を読む
ようやく、袖付けも終わり、完成したのですが・・・。
市松さんに着せてみたら、こんな感じ・・・
パッツン !! パッツン !!
サイズが小さい!!
着丈は、十分なのに・・・。
胴周りが太かったみたい。
柄は、似合っていると思うのだけど、着られないなら・・・
どうしようもない。
今度は、もう一度、型紙を作って作り直さなきゃ・・・。
もう一度、同じ生地で作るか?(足りるかな?) . . . 本文を読む
先日、実家から送られてきた「市松人形」の着物がシミだらけなので、
着物が作りたいと思って、図書館で本を借りてきました。
(なんせ、私が高校生の時のお人形なので、シミもやむ得ないですね)
はっきり言って、着物の知識がまるで無い私・・・
そんな私でも、出来るのか?すごく不安なんですけど、
本を読みながら、型紙を作り、生地を買いに行ったりと、
この2~3日・・・ヒマがあれば、着物を作る準備していま . . . 本文を読む
実家から、昔、買ってもらった「市松人形」が届きました。
たしか、高校生の時だったので、今から、20年以上前のものです。
このお人形を見ると思い出します。
まだ、私が高校生の時、母が家業の資格を取るために、
2週間くらい家をあけました。
その間、家事は、祖母と分担して、やっていたのですが、
ある時、ハンバーグを手作りで私が作りました。
しっかり、火を通して作ったのに、翌日、私は授業中にお腹を壊 . . . 本文を読む