今日の関西は曇り・・・
ちょっと蒸し暑いです。
今朝は、猫のお粥を温め、猫缶(シー●)にかけました。
最近、1日1回は、お粥を加えています。
あまりたくさん加えると、食べないのでほんの少しです。
お陰で、ウン○~に毛玉が混じるようになりました。
毛玉排出には、効果があるようです。
昨日から、何度もきららに手を舐められます。
ご飯を食べる時、側にいて欲しいらしいのですが・・・
. . . 本文を読む
今日のきららのご飯は、こちらです。
DENESという外国メーカーの缶詰です。
材料を見ると、鮭、海老、パセリ、タンポポと書いてありました。
食べるか?どうか?分かんなかったので、1個しか買わなかったんですけど、
喜んで食べていました。
匂いがソーセージみたいな感じで、私でも食べたいと思えるような・・・
感じでした。
色んな猫缶あげていますけど、久々の大ヒット~
1個262円と、ちょっと . . . 本文を読む
我が家の最近のご飯です。
今回は、かぼちゃ・人参・白菜・シメジ・麦ご飯・ワカサギの干物のお粥です。
ワカサギは、わざとそのままの形で・・・。
齧るのが楽しみなようで・・・。
猫缶は、相変わらず、色んなメーカーのものを・・・。
写真は、キャラッ○のササミが入ったレトルト。
カリカリは、○ォルサム腎臓サポート
&ナチュラ○バランスのウルトラプレミアム
&モンプ○のプチボックスゴールドを、
そ . . . 本文を読む
きららのお粥の材料です。
カボチャは、久々に国産(沖縄産)が手に入りました。
写真を撮っていたら、きららが「何撮っているの?」
実は、野菜の上に乗っている「ワカサギ」が気になっています。
ワカサギは、塩分がないので、少しだけおすそ分けしました。
今回は、カボチャ・人参・さつまいも・白菜・麦ご飯・ワカサギです。
柔らかく煮たら、こんな感じになりました。
そして、すり潰して、こん . . . 本文を読む
○ルカン「まぐろ・舌平目」レトルトMIX
このお粥は、美味しかったようで、ほぼ完食
○ンプチ「七面鳥のテリーヌ」
最初、あんまり食べませんでした。
誉めると、ムチャクチャ・・・ガツガツ食べて、
大丈夫かな?と思っていたら、やっぱり、もどしてしまった・・・
○イムス 「まぐろ・シラス」レトルト
シラスボシが好きなので、喜んで食べてくれました。完食
○ズミラ 「ビーフ . . . 本文を読む
昨日、テキストをさっと読みました。
「レバーは、生が抵抗があるなら、茹でてもいい」
と書いてあったので、
早速、今朝試してみました。
昨夜、スーパーで、買った
「名古屋コーチン レバー・心臓・砂ずり」を、
サッと茹でて、いつもの猫缶&野菜粥に混ぜてみました。
すると、2口くらい食べて、フテ寝してしまいました。
「こんなご飯、朝から、食べれるか?
私は、可愛い猫ちゃんなんだから。
朝から、グロテ . . . 本文を読む
毎日、きららに、手作りご飯をやっていて、
これで、本当にいいのかな?と、ふと思うことがある。
最初は、獣医さんのすすめで、「たんぱく質の少ない手作りオジヤ」を
作るように言われて・・・。
でも、素人だし、チンプンカンプンだった。
ほんまに、そんなんでいいの???って、思った矢先、
本を買って、セミナーに参加した。
「猫に手で、ご飯を食べさせてはいけません」という先生だった。
セミナーの質問の時 . . . 本文を読む
きららが来て、もうすぐ9ケ月になります~
我が家に来て、獣医さんにつれていったら、「腎臓が弱い」と言われて、
獣医さんのすすめで、手作りご飯を作って、8ケ月になります。
最初は、お肉やお魚を色々考えて、トッピングしていました。
でも、なかなか食べてくれないし・・・
食べてくれないと、水分が取れないし・・・
そこで、きららの好きな猫缶を混ぜることで、
何とか、お粥を食べてくれるようになりました . . . 本文を読む
毎日、手作りお粥と、猫缶を混ぜています。
メーカーに偏らず、色んなものをあげるほうがいいかな?と、
思っています。
人間でも、そうですが、同じものばかりは、飽きてしまうのでは?と、
思っています。
私は、どちらかというと、食いしん坊なので、その影響もあるかな?
銀のスプーンという缶詰とササミ、お粥です。
はじめてあげた猫缶でしたが、特に好評ではなかったです。
ナチュラルバランスの猫缶( . . . 本文を読む
我が家の猫の手作りご飯は、
野菜粥と、猫缶のMIXが定番メニューになっています。
野菜粥も、片手鍋で、ずっと煮込みつづけて、
ドロドロになっていました。
きららの調子がいいものの、
栄養面で、ドロドロに煮込んだお粥がいいのか?
悩んでいたのです。
そこで、3~4日分のお粥を炊いて、
フードプロセッサーで、細かくし、
100円均一で買ったタッパーに小分けして、
冷蔵し、その日の分を鍋で温めてい . . . 本文を読む