特急彗星号のブログ

鉄道を撮って、乗って楽しみたいオジサンのブログです

お出掛け前の準備は真剣に・・・

2015年04月12日 | 撮り鉄 私鉄編
昨日の話になりますが曇りの天気が確実という
天気予報の中、久しぶりに阪急電車の撮影です。
京都線の土日のみ運用される6300系の
快速特急『京とれいん』が目当てです。

先日、2300系が引退した事を知りましたが
個人的に思い入れの有るのは6300系と3300系ですね。
ただ、京都線を例に取ると2300・3300・5300系とも
鉄サボ時代もその後の電動幕装備による改造後も
そのスタイルはほぼ同様であり、あえて区別する必要も
無いほど酷似しています。


十三で並ぶ5300系。
メカ的に京都線2扉特急車最後となった6300系の礎となった系列です。
電動幕化時にスカートも装備されるかと思いきや
スカートは取り付けられませんでした。
だからこそ余計に古めかしい感じを受けます。


新系列の1000系です。
9000系列のスタイルを継承しながら少しだけモディファイしたようです。
従来車より消費電力量と騒音の低減を果たしているらしいですが
今回は乗車していません。今後の楽しみにしています。

一旦駅を出て『京とれいん』を待ちます。

大阪・梅田に向けてラストスパートの『京とれいん』です。
6両編成ですが2扉車だけあって優等車っぽい佇まいは流石です。

この後は梅田に向かい再び京都から戻って来た6300系に乗車です。

ホームに有る『京とれいん』の乗車口案内。1日4往復の運行です。


登場から40年の6300系ですが色艶は新車級?


『京とれいん』らしさを味わえるのはこの内装の3・4号車です。
1+2列の固定クロスシートですがこの雰囲気で料金不要!


正直に言えば雰囲気は最高ですが掛け心地は…?です。
座面をもう少しだけ厚くし背もたれ部分の傾斜を増せば文句無いのですが
座り心地を優先するなら1・2・5・6号車の転換クロスシートの方が
良いと言うのが率直な感想です。

桂で下車し西京極駅へ向かいます。

ここで今降りた『京とれいん』の折り返しを待ちます。
それまでやって来る列車で練習!練習!


京都線の現在のフラッグシップトレインと言える9300系。


先程紹介した1000系の京都線バージョンはこの1300系です。
こうして9300系の写真と並べるとデザインの差異も分かり易いですね。


オールドスタイルの3300系も大活躍中です。
8両編成、7両編成を捉えたので大体6両の『京とれいん』の雰囲気も掴めました。

そろそろ『京とれいん』がやって来るだろういう時間に
バッテリー切れの警告!
ミラーレスのE-M10ですからさすがに普通の一眼レフ機よりは電池持ちは悪いです。
まだ1~2分有るから余裕!と思いながらカメラバックを見ると・・・
「えっ?スペアのバッテリーは????」
いくら探してもバッグにはバッテリーは有りません。

「あっ、そうだ。FD200mmを持って行こうと今日はE-M10用のポシェットから
いつものバックに入れ替えてバッテリーはそのまんまだった(汗)。」

それに気付いたのだが時既に遅し。
モックアップ同然のE-M10+FD200F4を手にした私は大阪梅田へ向かう
6300系『京とれいん』を静かに見送りました(涙)。

皆さん、お出掛け前の準備はしっかり確実に行ないましょう!



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いらっしゃいませ (うるふ)
2015-04-13 22:41:22
阪急に来られていたのですね。
2300系は大型窓、途中の仕切りのなさ、前パンと
特徴があるので一番好きな車両でした。
(詳しくは先月の記事を。そればっかり追いかけたので…)

引退後に情熱を掲げられる車両といえば6300系。
嵐山線運用でなくて、本来の姿に近い京都本線運用のこれ・6354Fは、
やっぱりおっしゃられるとおりに3,4号車よりもその他の方が落ち着けるし
往年の感じが好きな人間としてはそっちのほうがいいのかも。

それとバッテリー切れは要注意ですよ(笑)
私も昔、上月城登城時に電池を買い忘れて少ししか撮れず、
姫路にてまた買い直した覚えがありますが本当につらかったですねえ。
メモリの入れ忘れもそうですが、常に気にしておかないと…って、自分でも思い知らされます。

ではでは。
5300系は5308F・5309Fのデカ幕車の間に潜む、原型が密かにお気に入りの私でした。
返信する
久しぶりの阪急撮りでした (特急彗星号)
2015-04-15 20:04:17
うるふさん、大好きだった2300系の引退は残念でしたね。
私が京都市民の頃には阪急もよく利用していましたが
特急2800・6300に急行5300で普通が2300というイメージでした。
嵐山線も6300系改が活躍中ですが余りにも距離が短く
乗り鉄には物足りませんね。
それにしてもバッテリーやメモリーカードのスペアの
持ち出し忘れは気を付けなければ・・・(汗)。
物忘れの激しい年齢に突入してますので気を付けたいと
思います。
返信する
ありゃ (超B)
2015-04-16 19:58:31
こちらにも6300系が・・・
「主鉄写日記」よりもこちらをメインにされつつあるのですかね。
「京トレイン」って日/4往復なんですね、
どおりで京都線沿いで待ってても特急は9300系ばかりな訳ですね。
やっぱ1000系が良いっすねぇ~,
私「普通」運用の1000系乗りましたが他の阪急車両と比べて大きな差異は認められないものの悪くはなかったですよ、
ロングシート乗り心地王者の南海にはかないませんが。
9000/9300系は近鉄22000/22600みたいな感じの高屋根で「うーむ」ですが1000/1300系が阪急の新しい車両では好みですね♪

返信する
わかります、わかります。 (take44)
2015-04-16 21:15:18
ビデオカメラの方ですが、バッテリーをフル充電せずに遠征して
動画を撮り逃がした事はしょっちゅうあります。
痛い想い出ですね。
僕の場合、学習機能もありませんので、繰り返す事も・・・。
阪急電車は最近乗っていません。
近鉄が直通運転するようになったからですが、
こちらも熾烈な競争をしているのですね。
返信する
どちらも宜しく! (特急彗星号)
2015-04-19 22:18:22
超Bさん、コメントありがとうございます。
こちらとあちらのブログ、明確な性格分けは
出来ていませんがどちらがメインという差は有りません。
『京とれいん』ですが土日の4往復のみの運行なので
私の様に土日が定休ではない者にとっては撮影や乗車の
機会は限られてしまいます。
新系列の1000系シリーズですがなかなか良さそうですね。
阪急の9000系以降のロング車は乗り心地も良いので
こちらも期待出来そうです。
返信する
私の場合、学習能力以前の問題かも? (特急彗星号)
2015-04-19 22:23:16
take44さん、コメントありがとうございます。
今回のケースに限らず色んな面で忘れ物が増えています(汗)。
恐らく加齢の影響+元々慌て者というのも原因でしょうね。
旧京阪3000系が引退してから急速に京阪への興味が薄れました。
恐らく阪急も6300系が最後の砦?
これが消えたら趣味の対象として阪急の電車に
相対する事は無くなるかも知れません。
返信する

コメントを投稿