空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『生きる LIVING』

2023年04月05日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

黒澤明の「生きる」(1952)を、
イギリスを舞台に移してリメイクした作品。

リメイクについては、私は一家言あり、
「リメイクというのは、
『私が撮れば、もっといい作品にしてみせる』
という不遜な気持ちによるもので、
特に、完成度の高い作品をリメイクするなどというのは、
神をも恐れぬ所業である」
というもの。
過去の作品をリメイクするくらいなら、
新作に挑んだ方がいい。

そういう意味で、黒澤作品のリメイク、
「椿三十郎」は無残な結果だったし、
テレビドラマの「生きる」も「天国と地獄」も、
リメイクの意図を疑う出来だった。

外国作品では、
「ベン・ハー」「十戒」「ウエストサイド物語」も同様。

ただ、国を越えて、
自国の文化と時代に合わせてのリメイクは、
一定の許容範囲があると考えている。

黒澤作品でも、
「荒野の七人」「荒野の用心棒」など、
成功例も多い。

「生きる」も、イギリスの文化と歴史を背景にしたリメイクであれば、
むしろ歓迎されるべきなのだ。

内容は余りに有名で、
市役所に勤める小役人が、
情熱を失い、毎日同じ非生産的な仕事に従事していたのを、
不治の病に侵されたのを契機に、
人生を見つめなおし、
一つの仕事を成し遂げて、
満足感の中で亡くなっていく、
というもの。

それを、日系のノーベル賞作家、カズオ・イシグロ氏の脚本で、
名優ビル・ナイの主演でリメイクする、と聞けば、期待は高まる。
リメイクの発案も、ビル・ナイの指名もイシグロ氏だという。
イシグロ氏は、日本生まれだが、
5歳の時に家族とともに英国に渡り、
映画好きな両親の影響で
10代のころに黒澤監督の「生きる」を観て衝撃を受け、
「映画から受け取ったメッセージに影響されて生きてきた」
というのだから、
リスペクト満載の映画になるに違いない。

結果。
リメイクの「踏襲感」はなく、
上手にイギリスに置き換えた、
独立した作品になっていたと言える。
淡々とした描き方だが、
やはり、最後の主人公の行動を
周囲にいた人間が振り返る回想シーンでは
胸打たれた。

リメイク作品はオリジナル作品と比較される宿命にある。
以下、比較を述べる。
黒澤作品を「本家」
リメイク作品を「新作」として区別する。

本家はナレーションで始まるが、
新作はナレーションを排除している。

少々過剰な音楽で
サラリーマンの出勤風景で始まり、
若い市役所新人職員が出て来て、
一瞬、主人公の青年時代から始まるのかと思ってしまったが、
そうではなく、
その出勤列車に主人公が乗り込んで来る、ということだった。
この新人職員の視点でしばらくは描かれる。

地元住人たちの公園(遊び場と表現)設置の陳情での
各課へのたらい回しには、新人君が同道する。

本家では、ガンの告知は行われないが、
新作では明確に告知する。
本家の時代、日本では告知は行わなかったが、
イギリスでは違うらしい。
なお、時代を現代にせず、
本家と同じ1950年代にしたのは、
医療技術が進み、
今はガンは不治の病とはいえないからだろう。

巷を彷徨う主人公を誘導するのは、
本家は小説家、新作では劇作家。

やめた女子職員が勤めるのは、
本家は玩具工場だったが、
新作ではカフェ。
副店長のなるはずだったが、
なかなかなれず、ウェイトレスのままという境遇。

女子職員と食事しているのを近所の人に目撃され、
嫁に告げ口される。

女子職員が言う、同僚のあだなで、
主人公は「ゾンビ」と呼ばれる。
当時、そんな言葉はあったか、という気がするが、
ちゃんと考証したのだろう。
本家のままの「ミイラ」の方がよかった気がする。

本家での、女子職員がウサギのおもちゃを出して、
「課長さんも何か作ってみたら?」
という場面は、新作ではない。
主人公が公園を作ろうとする動機につながらないが、
カズオ・イシグロはどう考えたのだろうか。

主人公が公園を作ろうと動き出し、
そこで時間が飛んで、主人公の葬儀になるのは、
本家と同じで、
さすがにカズオ・イシグロでも
ここは改変できなかったようだ。
この卓抜なアイデアは、リメイクでも借用。

本家では、通夜の席に、やめた女子職員は現れないが、
新作では、来場し、
息子から「病気のことを知っていたか」と訊かれる。
本家では、通夜の場に警官が現れて、
主人公が亡くなった夜の
ブランコの証言をするが、
この場面は後に移されている。(後述)

本家での通夜の席での議論は、
新作では、帰りの列車の中での会話に変更。
前述のとおり、
ここでの回想シーンは胸を打つ。

女子職員のその後の描写で、恋人が出来ている。
それが新人君のようだが、見間違いかもしれない。

本家同様、職員たちの決意は、すぐ覆される。

主人公は、
新人君に手紙で思いを託す、
というのが、新作のアイデア。
その中に 自分の手がけた公園も小さい規模だし、
いつかは使われなくなるかも知れない。
物事はそう言うものなんだと。
いつか自分の仕事(生き方)に行き詰まったら
あの公園の事を思い出して欲しい、という内容。
この若者を登場させることについて、
イシグロ氏は、次のように語っている。
「違う価値観を持った若い世代の存在感も出したいと思いました。
主人公の行いが彼のあとに続く世代にも何かしらインパクトを与え、
その先の未来にまで連綿と受け継がれていくこともあるという
希望も描きたいと思いました」

本家のラストは公園を見下ろす職員のショットだが、
新作では、この後、一つのドラマが用意されている。
新人君が公園を見下ろしていると、
警官が現れ、
主人公が亡くなった日の目撃談として、
主人公が公園のブランコで歌を歌い、
幸せそうだった、
と話す。


歌うのは「ゴンドラの歌」ではなく、
スコットランド民謡の「ナナカマドの木」
この選曲はイシグロ氏。

新作のラストは、
子どもが遊んでいて、
いなくなった後、揺れるブランコ。

スタンダードの映画サイズは、本家へのリスペクトか。

本家は143分だが、
新作は103分と、40分も短い
それだけ本家はていねいな描き方だった。
演技は、英国演劇を反映して、抑制気味
それでも感動を与えるのは、
演技力のたまもの。

ビル・ナイの演技と、
志村喬の演技は別種で、比較出来ない。

アカデミー賞では、
主演男優賞脚色賞ノミネートされた。

監督は、オリバー・ハーマナス

5段階評価の「4」

拡大上映中。

 

 

 


戸田に行って来ました

2023年04月04日 23時00分00秒 | 旅行

少し前のことですが、戸田へ行って来ました。

戸田、といっても、
分からない人がほとんどと思いますので、
地図で示すと、ここ↓。

静岡県沼津市戸田
昔は静岡県田方(たがた)郡戸田村といいました。
2005年に沼津市に編入合併。
「とだ」とは読まず、「へだ」と読みます。
八戸を「はちのへ」と読むのと同じ。
「とだ」は、埼玉県戸田市の方です。

Yahooの「路線情報」で、
新浦安から東京、三島、修善寺経由で戸田
と入れると、
新浦安→東京→三島→修善寺→三島→品川→赤羽→戸田(埼玉県)で、
5時間15分、と出ます。
修善寺→戸田のバスの情報が入っていないからです。

さて、自宅を早朝6時20分に出発して、
東京駅で新幹線に。

こんなに作って売れるのだから、すごい。

私の旅のルールで、列車が動き出した後、駅弁を。


いつもと違うのにしました。

三島で、

伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換えます。

単線の鉄道。

私の故郷の伊豆長岡駅は、


昨年秋に来たばかりなので、スルー。

修善寺駅に着き、

このバスに乗って、山越え。

2時間に1本。

こういうルート。

結構な山道を通ります。

後で、1千メートル級であったことを知りました。

乗客は3人。
始発から終点まで乗ったのは、私一人。


おそらく、乗客無しで運行することも多いと思われます。
カラのバスを転がして、運転手は、どんな気持ちなのでしょう。

50分かかって、戸田に着きました。

新浦安→東京 20分、
東京→三島  50分、
三島→修善寺 39分 
修善寺→戸田 50分、
乗り換え時間を入れて、
自宅から3時間50分の旅でした。

以前は沼津から船で行くことが出来、
透明な海がきれいで、
崖の景観がなかなかのものでしたが、
10年ほど前に廃止。
修善寺からバスがつなぎます。

戸田の地図は↓。

西側の砂州は、砂嘴(さし) と呼ばれ、
長年かかって海流が運んだ砂でできたもの。
三保の松原と同じ形成の地形です。

砂嘴が入り口を狭めた、
天然の良港なので、漁業の町。

徒歩で御浜岬(みはまみさき) を目指します。

人通りがありません。

海抜が低いので、津波対策がされています。

 

砂州の護岸。


ここから正面に富士山が見えるのですが、
残念ながら、雲の中。

実は、戸田の景色は富士山が重要な要素を占めており、
↓のような写真が、戸田の風景。

天気予報を調べ、
沼津市は一日晴れ、と確認して来たのですが、
残念ながら、富士山は見えません。
晴れの予報どおり、頭の上には青空が広がり、
陽の光が降り注いでいるのに、
富士山のあたりだけ、雲が垂れこめています。

そうか、富士宮の天気予報も確かめるべきだったか、
と調べてみると、
富士山の浅間神社の予報も、晴れ。
一体どういうことでしょうか。
富士山が「また今度ね」と言っているようにしか思えません。

護岸を歩き、先端の岬に。


正面の崖の上には、後で行く予定。

ここには、神社があります。

これは、
戸田造船郷土資料博物館
駿河湾深海生物館

辺鄙なという表現がぴったりの戸田ですが、
一度だけ歴史の舞台に登場したことがあります。

嘉永7年(1854年)、
ロシア皇帝の命を受けて、
日本との国交交渉にやってきたプチャーチン海軍中将の
乗って来た軍艦ディアナ号が下田港に停泊中に、


安政の大地震で起こった津波によって破損、
修理のために戸田に向かう途中、沈没。


船を失ったプチャーチン一行は、
戸田でロシアに帰るための船を造ることになり、
ディアナ号から運び出された設計図を元に、
近隣から集められた船大工たちは、
わずか3カ月で、
100トンほどの帆船を造り上げました。
船大工たちのすぐれた技術と道具は、
作業の間中、ロシア人たちを驚かせたといいます。
出来上がった船はプチャーチンによって「ヘダ号」と命名され、
一行はロシアに帰って行きました。
この時作業に関わった船大工たちは
全国に造船技術を拡散し、
戸田の船大工の一人、上田寅彦は、オランダ留学を果たし、
日本海軍初期の軍艦を建造しています。

という展示の数々。

駿河湾は、水深が2500mもあり、
多くの深海生物が生息しています。

その展示。

タカアシガニは、世界最大のカニ。

ココリコの田中が宣伝大使についているらしい。

この建物は、東大の学生寮

コロナで閉鎖中。

ここには思い出があります。

戸田には、過去4回訪問しており、
第1回は、サークルの夏合宿で、この寮を利用。
第2回は、人生の岐路に立った時、
この寮に1週間、一人だけでこもったことがあります。
第3回は、結婚後、妻と一緒に戸田の民宿に。
この際、バスから降りた時、
新任の教師と間違えられました。
どうも、私は「教師顔」をしているらしい。
第4回は、娘が生まれ、三人で旅館に宿泊。
(1人から2人に、そして3人に。)
この時、戸田名物のタカアシガニを1匹丸ごと食べました。
やや大味で、タラバやズワイにはかないません。

戸田は観光客用の海鮮料理店が多いですが、


今回は、ネットで調べた、ここへ。

タカアシガニ1匹は一人では無理なので、

タカアシガニもついた海鮮丼を。

その後、岬の対岸の崖の上へ。


徒歩で登るのは大変なので、タクシーで。

ここも富士山がないと駄目ですね。↓は、拝借した写真。

ここからの港は、このように見えます。

帰りは徒歩で。
カミさんと来た時は、ここまで歩いて登った記憶があります。

自転車乗りたちとすれ違います。

さて、港に戻り、5時の最終バスまでの間、
どう時間をつぶそうかと、思案。


温泉でも入れたらいいのですが、
心当たりがありません。

後で調べたら、500円で入れる温泉施設があったのが分かりました。

で、バス停の待合所に行くと、

こんな看板が。

その後ろの観光案内所でレンタルしてくれるといいます。
一日1500円。時間が短いので1000円にまけてくれました。

電動アシストだったので、山道も難なくスイスイ。
こんな山道を行きます。

高いところから見た、港の風景。

ほとんど車が通らないので、
危なくありません。

対岸の「出会い岬」にも再度行ってみましたが、
スイスイと10分で。
こんなことなら、タクシーを使うんじゃなかった。


やはり、最初に観光案内所を訪ねて、
温泉やレンタサイクルの情報を取得すべきでした。

そして、5時のバスで修善寺へ。

今回は乗り継ぎ時間に余裕があったので、
転倒することもなく、
家には、9時に帰還することができました。

しかし、富士山の写真を撮れなかったのは、
かえすがえすも残念で、
リベンジするかもしれません。

最後にネットから借用した富士山付きの戸田の写真。

 

 


短編集『闇の穴』

2023年04月02日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

昭和52年に刊行された、藤沢周平の初期短編集。
藤沢周平の小説としては、異色と言える内容だ。

木綿触れ

結城友助の妻・はなえの死と、その復讐の話。
赤子を亡くし、それ以来はなえはふさぎ込んでしまう。
気が晴れるのならばと、
はなえに絹を買い与え、
実家の法事に着ていくように勧める。
しかし、折り悪く、藩は倹約令を出し、
絹の着物は、着ていけなくなる。
法事の数日後、はなえは入水自殺をする。
その真相を調べると、代官手代の中台八十郎のことが現れ・・・

小川の辺

戌井朔之助は、
脱藩した佐久間森衛の討手を命じられる。
佐久間は藩主の農政を批判し、脱藩したのだ。
佐久間は妻・田鶴を同行しており、
田鶴は朔之助の実の妹だった。
朔之助は一度は断るが、
佐久間を討てる剣の腕を持つ者は朔之助をおいて他かにはいなかった。
田鶴は気が強く、佐久間を討とうとする時に
兄の朔之助に刃向かう可能性がある。
父・忠左衛門はもし手向かってきたら斬れと、きっぱり言った。
新蔵が同行を志願した。
新蔵は戌井家の奉公人だが、
戌井家の屋敷で生まれ、
子供の頃は朔之助、田鶴と兄弟同様に育った。
江戸で佐久間を見つけた朔之助は
田鶴の留守を狙って佐久間を討った。
そこへ田鶴が帰って来て・・・

この2篇は、いかにも藤沢らしい、
武家ものと言えよう。
「異色」と言うのは、この後の5篇。

闇の穴

市井もの。
裏店のおなみの前に、別れた亭主・峰吉が突然現れる。
何年も前に失踪し、
その結果、おなみは大工の喜七に嫁いだ。
峰吉は、それからも度々おなみを訪ねて来るが、
特段の用事を言わない。
おなみが問い詰めると、
峰吉は初めて用事らしい用事を告げた。
紙の包みのようなものをあるところに届けて欲しいというのだ。
おなみがそれを届ける先は、かんざしなどの直し職人の家。
しかし、ある時、事情で届けるのが一日遅れると、
その家には人が住んでいなかった。
包みを開けてみると、中身は何もない。
その直後、峰吉が謎の死を遂げる。
おなみが届けものをしなかったのが原因らしい。
そして・・・
という、謎めいた終わり方。
不思議なミステリー。

閉ざされた口

これも市井もの。
長屋の裏の雑木林で金貸しの島右衛門が殺された。
これを側で遊んでいたおようが目撃した。
それ以来、おようは口をきかなくなってしまった。
岡っ引の伊平次はおようが犯人を目撃し、
そのために、おようは口がきけなくなったのだと推測している。
母親のおすまは、おようの行く末を心配している。
そのおすまを妾にしようという人が現れる。
その男に会うと、初めておようが言葉を発した・・・

この2篇は、まだ藤沢らしくあり、
異色とまでは言えないかもしれない。
しかし、次の1篇は、異色と言えよう。

狂気

男が橋の上らか母親と幼い女の子の諍いを見ている。
子どもを置き去りにして母親が去ると、
男は心配して、女の子の世話をする。
しかし、このことが男に久しく忘れていた
ある感覚を呼び覚ましてしまう・・・

何が異色かというと、
題材が小児性愛という、
藤沢らしからぬものを扱っているからだ。
後半は捕物帳となるが、
後味はすこぶる悪い。

荒れ野

これも異色。
明舜という若い僧が
京の寺から旅をして迷い、
一軒の家に泊めてもらう。
家には女が一人で住んでおり、
亭主は山に狩りに出かけて雪の降る頃まで戻らないという。
明舜はずるずると女のところに居すわる。
女の色に負けてしまったのだ。
しかし、ある日明舜は女の素性に疑いを抱くような光景を目にする。
その光景とは・・・。
人肉食いの鬼女という、題材的にホラー

夜が軋む

飯盛り女が客に語る身の上話の体裁で、
亭主の仙十郎と山深い土地で過ごしていた時のことを語る。
仙十郎はこけしが評判の職人だったが、生活は豊かではない。
あるとき食料がなくなり、近くの鷹蔵のところに穀物を借りに行った。
鷹蔵は女に気があるらしいそぶりを見せる。
ある冬の雪が積もっている日、仙十郎が留守でいない晩、
家が軋み、人が家の周囲にいるような気配がある。
女は鷹蔵が来たのだと思った。
しかし、ついに家には入って来ず、
翌朝、女は家の前で、
雪に埋もれた鷹蔵の死体を発見する。
そして、再び家がきしむ夜が来て・・・

女の淫蕩な血が不気味な現象を呼び起こすという
これもホラー

題名にもあるように、
全体的に人間の闇を描いたような内容。
藤沢周平の初期、どんな迷いがあったのか・・・

「小川の辺」は、2011年、
東山紀之主演で映画化された。


共演は、片岡愛之助、菊地凛子ら。


映画『マッシブ・タレント』

2023年04月01日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

ニコラス・ケイジがニコラス・ケイジを演ずる
という、珍品の匂いただよう映画。

冒頭、ニコラス・ケイジの映画をビデオで楽しんでいた
政治家の娘が誘拐される。
転じて、ハリウッド。
かつてのオスカー俳優、ニック・ケイジは、
苦境に立たされていた。
作品に恵まれず、
多額の借金を抱え、
妻とは別れ、思春期の娘からは愛想をつかされていた。
泊まっていたホテルから、莫大な請求書が送られ、
ルームキーが取り替えられ、入れない始末。
引退も考えていた。

そこへ、スペインの大富豪の誕生日パーティーに参加するだけで
100万ドルが得られるオファーが舞い込む。
借金返済のため渋々受け入れ、
スペインへ飛んだニックを迎えた大富豪ハビは、
ニコラス・ケイジの熱狂的なファン。
二人は意気投合し、友情を深めていく。

ところが、CIAのエージェントがニックに接近して来て、
実は、ハビの正体は国際的な犯罪組織の首領、
政治家の娘誘拐の犯人で、娘を監禁中。
彼の動向をスパイしてほしいというのだ。
ニックは、ハビの書いた脚本を検討するという名目で
滞在を延長してハビの周辺を捜査する。
ハビとの友情を取るか、
それとも国家のために働くのか。
元妻と娘も巻き込み、
俳優人生を懸けた一世一代のミッションの幕が上がる・・・

というわけで、アクションが連続するが、
テイストはコメディ。
「コン・エアー」、「リービング・ラスベガス」(アカデミー賞主演男優賞受賞!)、
「フェイス/オフ」、「ザ・ロック」、「月の輝く夜に」、
「ナショナル・トレジャー」、「ゴーストライダー」
などが話の中に出て来ると、
改めてニコラス・ケイジは大した役者だったのだなあ、と認識する。
「カリガリ博士」や「パテイントン2」などのネタも笑える。

また、ニックの前に、
若い頃のニックが幻影として会話するのも面白い。
デミ・ムーアが変なところで顔を出す。

さて、この話、どう落とし所を見つけるのか、
まさか、「あの手」を使うんじゃないだろうな、
と思っていると、
まさしく「あの手」だった。
まあ、腹も立たないが。

ハビを演ずる俳優が魅力的で、
どこかで見た顔、何の映画だろう、
と思っていたら、
「スター・ウォーズ」のスピンオフ・ドラマ「マンダロリアン」で、


タイトルロールを演じたチリ出身の俳優、ペドロ・パスカルだった。


「マンダロリアン」は、終始マスクを付けて演じて、


気の毒だな、と思っていたが、
シリーズ中、2回だけマスクを取って、顔をさらす。
憶えていたのだから、それだけ印象的だったということだろう。

ニコラス・ケイジが浪費癖で、借金苦だったというのは、有名な話。
2009年には200万ドルの債務不履行で銀行から訴えられており、
未納分税金や延滞分利子および罰金などで
630万ドルを滞納している、などなど。
借金返済のために、
仕事を選ばずに多くのB級映画に出演、
46本もの映画に出たことで、
現在は全ての借金を完済済みだという。

そんな苦境を逆手に取ってた、
自虐ネタ映画
もはや、破れかぶれだが、
昨年4月に全米公開されると、
初登場5位にランクイン、
通算4週トップテンに入り、
更に、全世界67カ国で初登場TOP10入りしたという。
よかったね。

原題の「THE UNBEARABLE WEIGHT OF MASSIVE TALENT 」は、
直訳すると、「巨大な才能の耐え難い重さ」

監督は、トム・ゴーミカン

5段階評価の「3」

角川シネマ有楽町他で上映中。