
さて、ひいらぎはお正月は基本的に台所要員です。表の方に呼ばれるのは子供がきているとき。要するに、大人同士の話をするために、その間子供の相手をしておけ、ということですね。私が相手をしては、子供は大人しくなりません。もう、あおりまくりますから。
今日のお相手はいとこの子供二人。小学1年生の女の子と、5才の男の子。最近「だじゃれ」を覚え始めたらしく、
「チーターがおっこちいたあ。うふうふうふ」×10
とひとしきり一人で受けまくったあと、
「おっこちいたあって、ちいたあが2回出るんだよ」
とご丁寧に解説してくれました。大丈夫。おばちゃんはおとなだから、解説無しでもちゃんとわかるよ。

鬼ごっこにもつきあって、疲れてきたので、
「おばちゃんは大人だから疲れた。一休みするよ」
と言ったら、この5才の子が不審げな顔をして、
「おばちゃんは、大人じゃないよ」
と断言するのですよ。
「だって、指輪もしていないし、結婚してないもん」
…どういう根拠だ…。
その後始まった高校サッカーの試合を一緒に応援していたんですが、この子にとっては、サッカーをしているお兄ちゃんたちは「大人」らしい。
納得できん。

言っとくけど、彼らのウチ結婚してる人も指輪してる人も(少なくとも試合中は)一人もいないぞ!?基準はどこ!?
姉に言わせると、
「尊敬の度合いじゃ?」
5才ながらサッカーをやっているこの子にとっては、サッカーが上手だというだけで尊敬の的なのね。大人と話すより子供と遊んでる方が楽しい、半端な大人な実態を見抜かれたのかも。

さて、昨日の話の続きですが、今日、アパートの方に年賀状をとってきました。でも、やっぱり例年からすると少ない…。3分の2ほどには宛先不明の印鑑が打ってありました。必ず1日には着くように出してくれている友人の分が、数枚しかないんですよお。昨日、郵便局の方は差し戻さないと言ってくれましたが、不安です。
取り敢えず、明日、明後日までに届くといいなあ。
