明日は何をしようかな…

趣味の手芸や読書などのことを中心に、日々の生活のことも書いてみたいと思います。

給食試食会

2009-07-07 | ごはん・おやつ

来年1月から中学校で選択式の給食が始まるということで
ちょっと期待していたら、娘の学校もモデル校に選ばれたとかで
10月から試験運用が始まるのだそう。
先日、それに先立つ給食試食会と説明会に行ってきました
内心、試食だけでいいのに…と思いつつ。

給食代250円と引き換えに給食(お弁当箱)を受け取り、
理科室にて試食←食欲がイマイチ湧かない

ご飯は温かく、おかずは保冷しているとかで室温。
その日のメニューはピビンバとキャベツのソテーと
サツマイモのてんぷらとキムチ味のハリハリ漬けとフルーツ缶。

先行して今年1月から実施している3校では
一番人気のメニューなのだとか…

そうとも知らず、巡回してきた管理栄養士さんに
『思っていたよりおいしいです』などど言ってしまいました。

自信作のメニューだったのに、ゴメンナサイ

業者のお弁当というと、味が濃かったり油がギトギトだったり…
正直、あまりいい印象はなかったけど、
『お、いけるかも』というのが感想。
それもそのはず、小学校の給食と同様の管理方法で
調理だけを業者に委託しているのだそう。

ウチの市、大阪府下でも一番厳しい食材管理をしているそうで、
冷凍食品の使用も極力避け、調味料も厳選
素材の味を引き出す調理法で
小学校の給食もかなりおいしいのです←自慢
小学校と同じ管理なら信頼できるかも

中学生に必要な栄養、カロリーを計算してのものなので、
育ち盛りを卒業したはずの私にはちょっと多いかな、ぐらいの量で…
でも考えてみたら、娘のお弁当をこの容器に詰め替えたら同じぐらい???

試食のあとは体育館での説明会…
予め資料は配布されていたので、内容はわかっていたけど
熱意溢れる説明とその後の質疑応答で1時間ほど…
暑いのはともかく、足元の蚊と
満腹から来る睡魔と闘いながら耐えました。

従来のお弁当・購買の併用の上の給食なので、
先払いの代金納入や給食の申込みなど
手続きが少々煩雑なのが面倒かなという印象だけど、
上手に使えば便利かも

実際は牛乳が漏れなく付くので1食300円だけど、
週に2回ぐらいは給食にしてサボりたいな…というのが本音。
注文した日を勘違いしないか、別の心配も出てくるけど←私だけ?

あとは娘の好みの問題と、昼休みに給食を取りに行く手間
(4階の教室から1階の配膳室まで)が面倒でないかどうか…かな。
とりあえず、IDは取得しておこうと思った次第です

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする