Wind of Mind

Wind of Mindへようこそ!^^
自作の音楽や美味しいものなど気ままにアップしていきます!^^ゞ

フォーク編:ふきのとう2(人生・春・横断)

2006年07月03日 | 邦楽のルーツ
私の好きな曲は「白い冬」「初夏」「南風の頃」「やさしさとして想い出として」「水車(みずぐるま)」「雨ふり道玄坂」「五色のテープ」「雨はやさしいオルゴール」「思い出通り雨」「春雷」「赤い傘」「淡雪」「青空」などで、素朴で親しみやすいメロディーが心地よく穏やかな気持ちになれます。
写真は 「人生・春・横断」(79年)「011」(83年)です。
「人生・春・横断」からは春雷が久々の大ヒット。
このアルバムには「赤い傘」「淡雪」「青空」といった、初期のふきのとうを思わせる叙情的な曲が多く中後期の名盤だと思います。
デビューから6年、ジャケットの2人の表情の変化も楽しめます。
「011」はデビューして10年が経ち、11年目を迎えた二人が「原点」である札幌に戻りスタジオライヴのような感じでレコーディングした11枚目のスタジオ録音のアルバムで、ふきのとうのステージの音に近い録音となっています。タイトルの「011」は札幌の市外局番でもあります。

彼らの活動はやはりライヴが中心で、1978年には年間250本のコンサートを行ったそうです。多分、この年だったと思いますが、私は函館でコンサートに行っています。その話はまた後日ということで。。。
ふきのとうは、なぜか沖縄で人気が高く「ここは沖縄」という沖縄限定シングルを1978年に発売しています。それは、この年沖縄においてすべてのシングルが有線リクエストで1位になり、その感謝の意を込めて作ったシングルでした。
そんな彼らも、1992年5月8日の北海道札幌厚生年金会館でのコンサートを最後に18年間続いた「ふきのとう」を解散。
現在山木さんはライヴハウス中心の活動、細坪さんはユニットを組むなど活動を続けています。

フォーク編:ふきのとう1(白い冬)

2006年07月02日 | 邦楽のルーツ
中学のときロックに傾倒する一方で陽水、かぐや姫についで気になるフォークグループがデビューしました。
それが北海道出身のフォークデュオ「ふきのとう」(山木康世さんと細坪基佳さん)です。このグループにも触れないわけにはいきません。
北海道ではデビュー曲の「白い冬」などかなりメジャーなグループだと思います。
といっても、今の若い人は判らないかもしれませんが(苦笑)
デビューは73年ですから、私は中学2年、「白い冬」を初めて聞いたときの衝撃は今でもはっきり憶えています。
ふきのとうの魅力はなんと言っても細坪さんの透明感のある甘く切ないボーカルと山木さんとのハーモニーですね。
山木さんの素朴な曲とギターには細坪さんの声がよく似合っていました。
同じ北海道出身で親しみやすい素朴な曲が多いということもあり、とても身近な存在でありました。
最近、細坪さんは元オフ・コースの鈴木康博さんハイファイセットの山本潤子さんとユニットを組んで活動をしているようです。


駅弁のお話:その4「シウマイ弁当」

2006年07月01日 | 駅弁のお話
みなさん、いつもありがとうございます!
今日から7月。いよいよ夏ですね~早く梅雨があけて欲しいです。

さて、今日の駅弁は横浜で一番有名な?駅弁です。
シウマイ弁当というというのでシウマイだけ沢山入っているのかと思いきや、他のおかずも充実しているのにまず驚きました。
内容はシウマイ5個のほか厚焼卵、鮪の照り焼き、蒲鉾、鶏唐揚、筍煮、杏、切り昆布、千切り生姜とかなり盛りだくさん。
これで710円はかなり魅力です!
鮪の照り焼きもけっこう厚くて美味しいし筍は量も多いし鳥唐が入っているのも嬉しい。
私のようにシウマイだけだと思って買うとかなり得した気分になれます。
実は私、それほどシウマイが好きなわけではないのですがこの駅弁だけは別格です。ここだけの話ですが。。。アセアセ