実質GDP、金額表示の虚実 物価高で増す変化の重要性だ(個人消費支出の落ち込みが景気停滞の1つの要因)
2024年2月7日発表:GDP年率0.4%減 23年10〜12月、2期連続のマイナス成長
2024年2月7日発表:GDP年率0.4%減 23年10〜12月、2期連続のマイナス成長
2023年7〜9月期の国内総生産(GDP)の実質額は558兆円(季節調整済み年率換算)
実質GDPは基準改定(2020年)で大きく変わる水準、個人消費は景気に大きな影響を与える。重要な指標の1つ
日本において個人消費は、GDP(国内総生産)の55%と半分以上の圧倒的な要素
日本において個人消費は、GDP(国内総生産)の55%と半分以上の圧倒的な要素
尚、アメリカでもGDPの約7割を個人消費支出が占めていると
個人消費が増加するサイクル 個人消費が増加するためには、
個人消費が増加するサイクル 個人消費が増加するためには、
①モノが売れるなどで企業の利益が増加する:円安(日本売り)国内は物価高
②労働者の給与に反映:賃上げ
③個人消費が増加する:不安で消費控え=可処分所得伸び(家計の給与所得)
②労働者の給与に反映:賃上げ
③個人消費が増加する:不安で消費控え=可処分所得伸び(家計の給与所得)
※ 鬼の岸田政権が見捨てる「物価高についていけない家庭」もはや貧困層を増やし、突き放し……
「岸田政府も財務省も一般国民を救う気はない」
※ 鈴木俊一財務相 、確定申告めぐる国民の〝怒り〟〝納税一揆〟の声も
※ 消費者物価指数(CPI):日銀の目標、「物価上昇率2%」とは、
※ 鈴木俊一財務相 、確定申告めぐる国民の〝怒り〟〝納税一揆〟の声も
※ 消費者物価指数(CPI):日銀の目標、「物価上昇率2%」とは、
消費者物価指数が、前年比2%の上昇となることだと
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます