mama-ushi の島生活

子牛との愉快な日常と伊江島のことなど、ボチボチ書いています。

引退試合

2020年09月06日 | 野球
前記事への応援、ありがとうございました。

緊急事態宣言の中の沖縄に、毎週の様に日曜日を狙ってやってくる台風💦
島と本島をつなぐフェリーの欠航もあり、
対外試合の目処もつかない日々でしたが
子ども達の気持ちや、先に進まないといけない状況。色んなことを考えてくれて
台風10号が近づく今日の午前中に
チーム内での紅白戦という形で3年生の引退試合を行いました。


  


正直、今日の子牛、不調でした😄

フルスイングの三振ばかり💦

でも、終わったあと、みんな、スッキリした表情をしていました。

新型コロナウィルスという目に見えない敵によって、予想もしないことばかりで。

腐ったり、凹んだり、それでも踏ん張って、そうやって過ごしてきた時間も
子ども達を成長させたのではないかと思います。

子牛が野球を始めてから私自身も
ほんとに色んなことを見て、聞いて
感じて、たくさんのことを経験してきました。

今日は、子牛、そして3年生の清々しい顔を見れて、幸せでした🤣

野球を続けていく子たちの活躍、そして、子牛の様に、何か新しいことに、挑戦する気持ちの子、これからもみんなを応援したいと思います😄


これまでの、子牛の野球⚾️人生を支えてくれた方々、そして、子牛を応援してくれた
本当に沢山の皆様に感謝を伝えたいです。

ありがとうございました😂
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐちゃぐちゃな気持ち

2020年08月25日 | 野球






息子の誕生日の記事をアップした数日後、私にとって最後になるであろう、背番号の縫い付けをしました。

8月1日(土)から始まる子牛、最後の野球の大会。国頭地区夏季総体。地区中体連のためです。
今年度の大会は新型コロナの影響で1つは中止になり、この中体連も例年の6月開催が延期になり8月になっていました。

7月に入り、県内の新型コロナ感染者が増えてきて、下旬には第1波のころの感染者数を大きく上回る人数に。
状況としては「中体連大丈夫かな?」という思いもありながら、
7月31日に沖縄県独自の緊急事態宣言が発令されました。

夕方になり、県内他地区の大会の延期や中止までが伝えられるニュースが。
「緊急事態宣言だもんね・・。大会、やっちゃまずいよね。でも、北部地区の感染者は
 ほとんどいないし・・・・。大丈夫なのかな?」
「他地区の子たち・・・・。悔しいよね。」

色んな思いがこみ上げて、不安になりながらも時間は過ぎていく。
高校野球の県大会の準決、決勝は無観客で行われることが決定。場所は名護市の球場だから・・・
やっぱり北部地区は大丈夫かも。最後の試合、見たいけど、無観客でもいいから・・・

夜8時を過ぎても 何も連絡がなかったので、やっと気持ちが翌日の試合に向いていました。

8時40分。「明日からの大会は延期になりました。」

私でさえぐちゃぐちゃな感情でした。
息子は・・・・・。

誰も悪くないです。みんな、子供たちのことを考えてくれていることもわかります。
全部、新型コロナです。

気持ちをぶつけるところがないからつらいです。

「でも、延期だよ。中止のとこもあるなか、延期だからなんとなるよ」

そう言うことしかできない自分の言葉も、薄っぺらく感じます。

それから、いつものように 部活をする。
県内の感染者数が増え続ける日々・・・・。みんなが「本当、大会出来るの?」という
気持ちを隠しながら、気持ちを奮い立たせたり、気持ちが切れたり・・・・
子供たち自身はもっときつかったと思います。
今年は仕方がない・・・・そんな言葉で色んなことを諦めてきた子供たちに
どんな言葉をかけたらいいのか?

そして、何もきまらないまま・・・2週間以上がすぎた夏休みの後半の練習の日に
「地区中体連 中止」の報告が・・・・。

開催に向けて手を尽くしてくださった方々の気持ちをかんがえても
揺れる子供たちを熱心に指導してくださった方々の気持ちを考えても
同じ、中3の保護者の気持ちをかんがえても
なにより、これまで頑張ってきた子供たちの気持ちを考えても・・・・

本当に「残念」という言葉では表せないほど重かったです。

でも、決めてくださったことにも、深く感謝しました。


あまりにもあっけない終わりに、きっと涙はながしたかもしれません
でも、きっと、前を向く、次の目標を考えるきっかけになったと思います。

この悔しさを高校で晴らしてやる!とさらに前を向く子もいると思います
新しいことへの挑戦を 決めた子もいるかもしれません

モヤモヤしていた気持ちを引きずっていた日々より、少し心が軽くなったのではないでしょうか。


子牛は、小学校4年から始めた野球。練習も誰よりも休まずに、頑張ってきましたが
中々上達せず><  特に中学生になってからは、自分の思うようなプレーが出来ないのと
他の活動などとの両立など、楽しいだけでは無かったと思います。

それでも、自分は誰よりも大きな声を出して、チームを盛り上げる!
1年生の時から言い続けていたことは、3年生になっても子牛の強い思いでした。


子牛が守備につくと「子牛のことろにボールが行きませんように」と祈るような気持ちになり
打席に立つと、それはそれでドキドキでww

1試合100枚以上撮る写真の中に、わが子が異常に少ないということも度々あった私
結局、落ち着いて試合観戦したことなかったです。

でも、正直な気持ちは
「やっぱり、もう一度 球場にたつ子牛の姿をみたかったな~」

きっと、遠く離れた場所でも同じ悔しさを抱えた子供や保護者がたくさんいて
この子達だけが不運なわけでは無くて、命が最優先で・・・・・

そんなことちゃんと分かっていて、そこも納得できるからこそ
やっぱり気持ちは ぐちゃぐちゃなんじゃないかと思います。


どういう形なるかわかりませんが、引退試合を予定していて、
あと少しだけ、部活動があります。

最後の日に、みんなの晴れ晴れとした顔が見られることを信じて、あと少し、前を向いて応援します。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の…。そして、初めての

2017年11月13日 | 野球


1年前、自分たちがチームを引っ張る立場になったら…きっと、勝つことをイメージしていたであろう六年生にとって、
公式戦、1勝も出来ないまま、最後の公式戦を迎えてしまいました。

練習が大好きで、『野球が好きなの?
野球練習が好きなの?』と言いたくなるくらい、楽しそうに練習することが出来たのは、
監督をはじめとする、指導者の方、そしてチームメイトに恵まれていたから。

そんな大好きな人と一緒に、勝利の喜びを味わいたい。
これまでの感謝を、勝利で返したい。

自分たちに何が足りないか、それを補うにはどうしたらいいのか!
いっぱい、いっぱい、考えて、今何が出来るかを考え、行動して…。

いつもの大会とは違う覚悟で挑んだ大会でした。



子牛、初めてのプラカードを任される。



試合が始まると、私はカメラを手にウロウロしてるのと、いまだに野球のルールや細かいことが分からないので、試合の内容は書きません。

結果は5対6、逆転サヨナラ負けでした。

ダメなプレーもあったし、ここぞと言うときに打てなかったとか、勝ちが見えたときに崩れてしまうモロさとか。
私は分からないけど、いくつも敗因はあったのだと思う。

でも、子牛たちが自分たちで見出だした課題
『最後まで絶対に諦めない』
『どんな時でも声をだす』
ちゃんと、しっかり、全うできてた。

2対1リードを、5回裏で3点返され逆転されて2点差のまま最終回。
このまま負けムードになりそうな雰囲気はこの日はなく、1点かえしたあとにでたKの同点ソロホームラン!そして、さらに追加点。

こんなに興奮して、感動した試合、初めてでした。

最後は、同点に追い付かれてからのあと一つのアウトがなかなか取れず、サヨナラ負けになってしまった。

でも、みんな、最後の最後まで、諦めてなかったし、声も出てた。


私は、ベンチにも居れずに、写真を口実にウロウロしながら、ルールもあやふやで、ちゃんと応援も出来ないヘタレな母のままだけど、子供たちはちゃんと成長してました。

押さえきれない悔し涙。
色んな意味がある、涙になったはずだよねぇ。



開催が危ぶまれた伊江島交流大会がありそうなので、まだ、しばらくはうーまくーの部員でいれるのが、救いです。

子牛、相撲でも、野球でも、
『負けて悔しくて泣いた』のは初めてでした。

この涙が、力に変わることを願います❗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お兄ちゃん達の夏(ママ牛目線)

2017年07月23日 | 野球
さて、夏休みです。子供のころは楽しみしかなかった夏休みも、立場が変わって親になると
早く終わってほしい~と思ってしまう・・・・人間って勝手なものですよね。

 さて、そんな夏休みですが、超ハードスケジュールですw

 私も、パパうしも 子供がらみのことで ほとんどの休みを使うので、家族でお出かけは最初の週末しかチャンスがなさそう。
 ちょうど耳鼻科受診で出かける予定だったので、子牛の唯一の「夏休みにしたいこと」の『ミニオンの映画を見る』+お泊りに
 プラン変更。

 そしてさらに、出かける当日 伊江島の港で切符を購入までしてから、やっぱり北谷まで行くなら中学生の野球も見よう!
 って、さらなる予定変更・・・・。
 まだ時間があったので、慌てて家に戻り 帽子やら日焼け予防グッツ、カメラをとって船にGO!





 耳鼻科が終わって、北谷球場に直行!
 普段なら「野球観戦」に同行しない私ですが、今の伊江中野球部には 子牛が野球を始めて たくさん教えてもらったり、遊んでもらったり
 したお兄ちゃんたちが主力選手で活躍しているチームなので、わくわくしながら一緒にいきました。
 
 (UMACの試合同様、野球の試合内容に関しては、全然知識がないので書けません。)



 
 中学校の野球の県大会も初めて見たし、中学生になった先輩UMACたちが 試合をする姿も初めてみた。
 あたりまえだけど、小学生のころより 全てが大きくなっていて、しみじみ「お兄ちゃんになって・・」
 と、気分は親戚のおばちゃんモード。

 でも、同時に思い出したのは・・・・『私、試合見れない・・・。』
 この子たちのUMAC時代、子牛が試合で応援できるように、団体行動に慣れるようにと、せっせと大会に同行していたので
 いろんな大会には行っているのですが、接戦や逆転負け、勝てる試合なのに勝てない・・・・そういう試合が多くて、
 野球観戦苦手な私には耐えられず、(子牛には「ちゃんと応援しなさい」と言いながら、矛盾していますが)会場から逃亡したり
 することも多かった。

 県大会の雰囲気、大きなスタジアム、そこでプレーする知ってる中学生。 
 応援する自信がないので『写真撮影』に全力投球することを決意して、カメラ片手に会場内をうろうろ。




 それにしても、思っていた雰囲気よりも 本格的ですごかったです!
 
 相手は、部員の応援団もたくさんいて、圧倒されそうになるけど、選手たち、しっかり声が出て 負けてないし、いい感じ。




 子牛と、会場で一緒になったチームメイトのHとKも、大きな声を出して、応援していました。




  試合は、 延長戦までもつれこんで 惜しくも負けてしまいましたが・・・。

  先日の高校野球の県大会決勝戦の応援、そしてこの日の中学生の県大会の応援。
  子牛にとっても、とても貴重な経験をさせてもらえました。
  
  私というと、子牛よりも成長できていない ヘタレっぷりでしたが、小さい時から一緒に野球をしてきた子たちが
  同じグランドで勝負に挑む最後の試合、負けてはしまったけど、最後の瞬間を見ることができて、さみしくもあり心に来るものが
  ありました。


  子牛、いまでは野球が好きなようですが、なかなか上達しない自分の不甲斐なさに落ち込むときもあるようです。
  でも、こんなカッコいいお兄ちゃんたちの姿を見て、刺激をうけ、子牛の中でも何かが変わるときが来るのかも。

  
  子牛が野球をはじめたころも思い出させてくれた、お兄ちゃんたちの夏の終わりでした。



もう、この子達が揃って同じグランドで躍動することはないだろうけど、違う場所で、それぞれ輝いて行くことを願って、これからも
応援しよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ少年団学童軟式野球交流大会2017

2017年05月14日 | 野球
前日の13(土)からの雨が夜中にも豪雨になり
朝もまだ不安定な天気で、試合が出来るのかさえも危ぶまれたけど、なんとか天気が回復

高速道路で、『あっ、子供たちが乗ってる車(バス)だぁ』と追いかけたら、降りるべき出口を通り越し??
あれ?と思っても高速道路なので次で降りるしかない(笑)同じく次の出口に向かうバスを確認すると、子供たちどころか誰も乗ってない空っぽというオチ(マジか、全然違う車だった)

なんとか戻って、降りるべき出口で高速道路を降りるとあっという間に目指すべき球場へ!

グランドのコンディションはイマイチだけど、雨も降ることなくひと安心。



試合は。







いい試合してましたが、(ざっくり過ぎですが、許してね)残念ながら5対1で負けました。

でも、途中までいけるかなぁと思ったんだけどなぁ。

なかなか、公式戦の初勝利は遠いですね。

6月の大会まで、母も何か願掛けでもしよぅかしら??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 2017

2017年05月11日 | 野球



あっ、という間にGWも終わりましたね〰。
伊江島は4月8日の『伊江島一周マラソン』から、GWのゆり祭りまで、島全体が賑わいます。

マラソンは子牛も3kmコース、6回目のエントリー!今年も無事完走しました。



そして、ゆり祭りのオープニングの日、
4月22日(土)は『伊江島の歌と踊り』に、村内の6年生が各区の民俗芸能である村踊りを発表しました。
学習発表会前に練習した踊りの、最後の発表
インフルエンザの流行で練習もままならず、当日はあいにくの雨でしたが、みんな、しっかり踊りきりました!

そして、29(土)は第4回ゆり祭り ちびっこ相撲大会でした。
私は、仕事で見に行けなかったのですが、
思いがけず2位になったとの連絡が!!

相撲では、久しぶりに勝てたので、やっぱり嬉しそうでした。



そして、5月3日は那覇ハーリーの相撲大会では、あっさり負けてしまいましたが、この日は楽しみにしていた野球部のお泊まり遠征もあったので、UMACに合流。

何故か恒例となっている、プールで遊び(笑)
夜は皆でハイテンションに騒いだみたいだけど、やっぱり子牛の体内時計は正確に作動して早々と寝てたらしぃ。


そして、翌日4日は『やんばる野球まつり』in今帰仁。3日は行けなかった私は、4日の試合(練習試合)の応援にいきました。





2戦2敗だったけど、色んな発見もあり、課題も見えたので、実りある遠征になったのではないかと思います。

そして、5月7日(日)GW最終日。
あいにくの雨……かと思いきやお昼頃から晴れたので、子牛とお友達を連れてゆり祭り会場へ。





その後、何故か島一周ドライブへ





GWの半分は仕事だったけど、なんだかんだと
遊んだりもしたなぁ。


駆け足で、2017年のGWふりかえり、でした(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい……

2017年03月05日 | 野球


最近の子牛、野球が楽しくて仕方ない様子。

野球が楽しいのか、野球練習が楽しいのかよく分からないが。

本人がやりたいと言って、始めた訳でもなくて(ちょっとしたノリとでもいいますか)

なかなか上達もしないし、きっと悔しい事の方が多いだろうし、私からすると、
『よく続けてるなぁ』くらい、思ってたのに
いつの間にか、はまってる様子。

何かを続けるって、こういうこともあるのねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まりました。

2017年02月24日 | 野球



子牛たち、5年生を中心に、「伊江UMAC」(いえ・うーまくー)今年の新チーム始動です。

 シーズンの開幕(?)チームのユニフォームも一新です!






私のblog、野球の内容は全然書きません(というか、未だルールもあやふやなので書けません)

もし、情報が欲しくてこのblogにたどり着いた方がいたら、申し訳ないかぎりです。

ただただ、このチームで1番 体は大きいが、すべてにおいて いまいちなメガネ少年の、へんてこな生態を垣間見ることしか
できません。

でも、いつか、『これは、書きたい!!!!』と思えるような、感動の試合ができた日には
こんな私でも、野球記事をかけたらいいな~と思っています^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ちたいな~

2016年12月19日 | 野球


本当は丁寧に書きたい記事ですが(笑)もう、深夜なのでサクっといきますw


野球に関して絶望的なセンスなのではないかと思われる子牛ですが、最近はちょっと
『謎のやる気モード』です。

クリスマスイヴの24㈯に今帰仁村で『今帰仁城跡杯』5年生以下の大会が始まるのですが
伊江島枠が「1つ」しかないので、隣の小学校のチームと「伊江島予選」で争うことのなります。

5年生以下は、新チームなので どこも未知数ですが、大人は誰に聞いても勝算は『微妙~』
だけど、子供たちは『勝つつもり』(まぁ、これ大事だけどね)

相変わらず、動きはなんだか不格好だし、わちゃわちゃしてて、ヒヤヒヤさせられる子牛だけど
素振りもしたり、子牛なりに 努力をしようとしてるのは伝わっていました。


前の日に『明日、勝ちたいな~』と、ぼそっとつぶやいてるのを聞いて、
私的には「あ~、勝たせてあげたいな~。負けたらショックだろうな~。」なんてマイナス思考バリバリ。

主力選手のケガもあり、どうなることかと心配したけど、当日は復活w(本当、よかった)


私は、仕事だったので、集合時間にグランドに顔出すしかできなかったのですが、
相手チームの子も、やっぱり緊張してるのが伝わってくる。


後ろ髪引かれるような、引かれないような(笑)思いで、お仕事へ。

さて、時代はSNSフル活用なので、スマホのLINEの UMACグループLINEに実況中継が入ります。


なので、スマホは事務所でお留守番。
時間を見て、時々覗きにいくと 両チーム 得点を重ねていて・・・・
制限時間の頃に、2点リードされてる状況で後攻UMACの攻撃。

いやいや、心臓によろしくない展開だし。


点数しか見れないから、何が起こっているか把握できないので、余計にドキドキ


しばらくしてから、確認にいくと・・・・・?足し算できないので、結果が・・・・

でも、スタンプみたら 喜びのスタンプが多いから「勝った」っぽい。


(あとから聞いたら)2点かえして、同店に追いついたために、延長特別ルールへ
これ打順は前の続きで満塁から始めるという、更に心臓に悪いルール
それを、0点に抑えた裏の攻撃で ファーボールでサヨナラ勝ちだったとのこと。

結果。12 対 13 UMAC の勝利。


この話を聞いた時に、子牛おじぃが前日に子牛にいった言葉が思い出された。

『20点差で負けても、1点差で負けても、負けは負けだよ。勝ちたいなら、勝たないと意味がないよ』   

・・・・その時は、私はなんじゃそりゃ?って思いながら聞いていたけど、こうなると奥が深い(笑)


自分たちのチームだという思いが強くなっている今、この勝利はきっととても嬉しくて、自信になったようで
子牛、終日ハイテンション(笑)

なんだか、顔つきもいつもと違うほどで、きっと「清々しい」のであろう心境が伝わってくるけど
仕事を終えて帰ってきても、まだ テンションの高い子牛に、若干 ウザイ・・・とすら思う、ひどい母www


でも、忘れてはいけない。これは、予選w
次の土曜日から 大会がはじますのです。

もっと、気合いれて頑張ってほしいものですw


       


子牛、昨日は 本当にうれしかったのか、夜空を見上げて
『おか~さん、今日は星がきれいにみえるね~』って言いだす始末wwww

つい『いや?曇ってるけど?」っていっちゃう、私ww

ごめんなさいね、母には 君の喜びがいまいち共有できないみたい・・・。と、一応心の中で謝るw



それにしても、本当に 本当に 指導者の皆さんには感謝しかありません。

大会当日も仕事で応援に行けないのは残念だけど、また、綺麗な星が見られるクリスマスイヴになるといいな~



       






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、この時が。

2016年11月13日 | 野球

  
今年も、6年生最後の公式大会がやってきました。

11月12日(土)村の行事も重なっていて応援に行けない父兄もいたり、
私も仕事を休みことができなくて 行けなかったのですが。

小学生のスポーツというものは、体の成長も 心の成長も
きっと 親も一緒に感じることができる時間なので、「最後」ってなると
なんだか切なく感じるものです。




    

最後の最後まで なかなか 勝利の女神には微笑んでもらえませんでしたが
点数うんぬんではなく、子供たちの成長が見れた、これまでで 一番いい試合内容だったときいたので

「あ~、よかったな~」と、うれしくなりました。


   

まだまだ、6年生は1月の「伊江島交流大会」があります。
発展途上なUMACなので、それも 楽しみです。

それにしも、子牛・・・・。頑張ってはいるのですが・・・(笑)



子牛も あと1年。どんな成長を見せてくれるのかなww


     




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする