マルチブートのOSの内一つのOSをWin10へアップグレードしたが、アップグレードの途中で先に進めず元に戻しました。そこで、今回はWindows10を初期インストールし、これを利用してアップグレードを行うことにしました。
1、今までの経緯
(1)前々回、マルチブートのOSの内一つのOSをWin10へアップグレードをしたら、バージョンアップ途中でエラーが発生しアップグレードができなかった。
異常が出た時のブートマネジャーの表示(win10とsetupが追加された)
(2)前回、ブートマネジャーを編集しsetupを起動し2時間かかってロールバック(元のWin7-64bit-Ultimate)ができました。
2、win7-64bitのアップグレードは前回と同じで、異常が発生した時点で、今度はパーテーション4番目にwin10を新規インストールし、ブートマネジャーを編集しアップグレードを行う予定だった。が、そんなに簡単にはいかなかった。
・win7-64bitのアップグレードし異常が出た時点は前々回と同じ。この後、空きパーテーションにwin10を新規インストールしました。
以前に新規インストールした場合はCDキーが必要であることから、幾つかインストールしたパソコンのcdキーを記録したところ、同じcdキーが出てきたので、今回その内の一つを使った。・・が、認証ができなかった!!
・認証ができなかったが、このまま、ブートマネージャーを下記のように編集した。
●Windows7-Pro32bit
●Windows10-up(win7-64bitからのアップグレード、異常がでてアップグレード途中)
●WindowsXP
●Windows10-shokiINT(新規インストール)
Windows10とWindows setupは削除しました。
Entry1、2は最終的に反転しました。
3、再起動後の状態
Windows10-up以外は正常に起動ができた。本来アップグレードしたかったOSのみエラーになった。また、復元する「Windows setup」を削除してしまったためロールバックはできない。
4、番外編
上記、ブートマネジャーの編集時、
・一旦全てを削除してから編集したので
初期インストールしたWindows10-shokiINTだけしか起動しなかった。
これは、現在起動しているOSがCドライブとして表示される。実ドライブとは違うので、起動したいOSとのパスが違ってしまうためです。
また、XPにおいては起動方法がwin7,10とは違い、XPの起動に必要なNTLDR、Boot.ini、NTDETECT.com、Bootfont.bin(日本語版を含む東アジア言語バージョンの場合)が消えてしまったため起動ができなった。
・仕方ないので、違うパソコンで動いているXPから上記4ファイルをコピーし、ブートマネージャーを編集し、無事に回復することができました。
6、これからどうするか
新規インストールしたwindows10を利用してWindows7-64Bitのアップグレードを完了したいと思います。
今回は途中経過です。次回、うまくいけばアップグレードの完了をアップできると思います。(ればたら は当てにならないけど・・・・・)
一度呼んだくらいでは理解出来ない。
これは本人しか詳細は分からないだろうな。
パソコンの世界は難しいですね。
我が家のデスクトップのWin8のLANエラーですが、新規電源ONの場合のみNET接続出来きることを発見。
再起動後はLAN不可は変わらず。
取り敢えず、Win8を使うときは新規電源ONで使っていきます。
いつか自然に解消されることを祈り?ながら...