1軒目は東京都内の牧場です。
ここへは牛乳を買いに行ったのですが、今日は牛乳の販売が無かったのでヨーグルトを購入しました。
こちらは牛がたくさん、子牛も何頭かいて、たぶん普通の牧場を想定するとビックリするくらい狭い敷地です。
全部で50頭くらい乳牛がいました。
次に16キロほど離れた神奈川県内の牧場へ行きました。
トップ写真の牧場ですが、乳牛もいますが1番たくさんいるのは羊。
馬や牛、あひる等の家禽類、インコ、牧羊犬等がいます。
古い農業機械には自由に乗り降り出来ます。
久しぶりに遠出しました。
牧場の乳製品購入なら、酪農応援になるかとは思いましたが、二人暮らしの消費量はたかがしれているな、と思いました。
なぜなら今日の午後、1週間ぶりに行ったいつものスーパーマーケットでは、先週見かけた業務用バターの他に、重さ2キロのクリームチーズの塊、ホテル用のホイップバターが並んでいました。
私が行くスーパーマーケットは、周辺の同業態よりは少しお安いのです。
業務用食材が売れるような立地ではありません。
こういった高級で多量の業務用乳製品をガンガンと加工や消費する業態が動かないと、酪農応援にならないんだな、と思い知らされました。
今日は遠出しましたが、高速道路は空いていても意外とサービスエリアは混雑していました。
スーパーマーケットも混雑していたし、道路を歩く人も自転車もたくさん。
もしかして緊急事態宣言は徐々に解除されてきているのかな?と思いました。
家の中にいるとこういった様子が全然分かりません。
もしかして私自身が引きこもり過ぎていたかな?とも感じてしまいました。