まりもちゃん

まりもちゃんは 羊
パン お菓子 織物 編み物 手作り大好き

長野へ2

2018年09月12日 | 旅行

 

またまた 続きの旅のご報告です

長野駅近くの百貨店前で

お祭りに出会い パチリ

お獅子に頭を噛んでもらっていますよ

(お獅子の中は 女性の方も)

この後 ワタシも噛んでもらいました

外国人の年配のご夫婦がいらしたので

是非 噛んでもらってと勧めちゃいました 

夜は お気に入り居酒屋で

水茄子

豆腐の味噌漬け

自家製かにみそ

オニオンサラダ

蒸し穴子

タコの足の焼き物

地元野菜の焼き野菜

炭火で焼いてくれます

2日目は

 

ススキを見ながら 山を登り

と言っても 車でですよ~

眼下に見えるのは 諏訪湖です

登って行くと 車山スキー場

東京に住んでいた時は スキーに来ていました

その足で

途中寄り道をしながら 軽井沢まで

夜7時に予約を入れておいた

こちらも 大好きなお店

プロシュートハム

窯焼きソーセージ

ピザ

大好きな ゴルゴンゾーラニョッキ

3日目は 雨が降る中

軽井沢のアウトレット

軽井沢・プリンスショッピングモールへ

ミカドのモカソフトと

コーヒーで 一息 ホッ

帰りは これを買ってお夕飯にしましたよ

2泊3日の短い旅でも

チョッと リフレッシュ出来ましたよ

皆さんには 長~いblogに お付き合い頂き

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ

2018年09月11日 | 旅行

 

9/8(土)から 長野県をフラフラ~っと旅して来ました

朝は いつもの時間に起きて 出かけましたが

軽井沢手前から かなり強い雨にあい

運転が大変でしたよ

と言っても ワタシは 助手席でしたが 

予報通り 雨なのかなぁ~っと思いながら走り

善光寺さんへ

無信心の我がは夫婦 ここのお寺さんは

オールマイティーなのでね

小雨が降っていましたが 無事お詣りを済ませ

(皆さんの健康と 災害に遭われた方が早く普通の生活に戻れますこともね)

門前のお蕎麦屋さんへ

大好きな家具屋さんへ歩いたのに

残念 臨時休業だったのです

なので 一息ついて

コーヒーとカフェオレ

これが とても美味しかったのです

駐車場に戻り

2つ目の目的地

小布施へ

栗の町なのでソフトクリームも

栗あんソフトクリーム

栗も売っっていましたよ

りんごもね

でも 台風の風で擦れたのが

傷ついたもの 落ちてしまっているものが多かったですよ

こちらも リンゴ

こちらは 桃

お目当てのぶどう ナガノパープルはゲット

もう一つ シャインマスカットは 翌日からの販売と言うことで・・・

何処に行っても 食べ物と縁が切れないワタシです 

明日も もう少し旅にお付き合い下さいね

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友との旅行

2017年11月24日 | 旅行

 

今日は 晴れ

マリーさんと 昨日行った

袋田の滝から

 

こんな山道を抜けて

辿り着いたのは

(途中 救急車とすれ違いました)

太平洋です

六角堂

そこには こんな物も有りました

3.11の被害は ここにも有ったようです

天心邸

この建物の 写真右手にも

ここまで 到達したのですね

自然の力の怖さを知りました

寒かったけれど 楽しい旅でした

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法のクリーム

2017年11月13日 | 旅行

 

今日も 晴れたよ

でも 今朝は 寒かったね

寒くなると 温かでハフハフ言っちゃう

お料理が 良いですよね

先日 作った

グラタン

中身は

里芋(蒸しておく)・玉ねぎ・ベーコン・塩・コショウ

美味しいけれど カロリーが気になるので

こんなホワイトソース風な物を

材料は 木綿豆腐(水切りしたもの 豆腐臭さもね)

牛乳・白味噌・塩・ニンニク(芽をとり 茹でて柔らかくしたもの)

平日は ニンニクを食べない我が家は

今回は無しでした

全ての材料を ミキサーorブレンダーでガァ~

具材にかけて

チーズをかけて オーブンへ

アツアツを どうぞ

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の日光

2017年10月23日 | 旅行

 

今朝 5時に起きた時には

雨が降っていましたが

9時前には 止んで

風が 吹き出し

お昼前には 日も出てきました

 

昨日は 台風の来ている中

高知からいらした Hご夫妻と日光へ

込むのを覚悟だったのですが

駐車場入り口で渋滞しただけで スムーズに

駐車場で 途中かったビニールの合羽を着て

傘をさして

東照宮

こんな雨の日でも こんなにたくさんの人がいましたよ

石鳥居

九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納され

石材は 九州から船で小山(栃木県)まで運ばれ

その後 陸路人力でこの日光まで運ばれたそうです

雨の為 カメラを持っても濡れて

撮った写真も ボケています

五重塔

若狭の国(福井県)小浜藩主酒井忠勝公によって奉納され

文化12年火災にあい  現存のものは その後文政元年(1818)に

同藩主酒井忠進公によって再建されものだそうです

陽明門

今年3月に お色直しが終わったばかりの

日本を代表する最も美しい門で

いつまで見ていても 見飽きないところから

「日暮の門」とも呼ばれています

故事逸話や子供の遊び 聖人賢人など

500以上の彫刻がほどこされています

陽明門の下をくぐる時の 天井画

皆さんもご存じの「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻です
 

 

神厩舎

ご神馬をつなぐ厩(うまや)に有る三猿
 
昔から猿が馬を守るとされているところから
 
長押上には猿の彫刻が8面あり
 
人間の一生が風刺されています
 
 
 
眠り猫
 
左甚五郎作と伝えられていて
 
牡丹の花に囲まれ日の光を浴び
 
猫がうたたねをしているところから
 
「日光」に因んで彫られたとも
 
いよいよ ここから 奥宮に
 
でもね こんな素敵なハプニングが!
 
 
「ここでいったん人を止めさせていただきます」と巫女さん
 
水を拭いて
 
ここを渡ったのは
 
 
今日結婚式の このお二人
 
皆さんから 「お幸せに~」の声に
 
嬉しそうでしたよ
 
長い石の階段を登り
 
辿り着いたのは
 
 
奥宮宝塔
 
家康公は 駿府城(静岡県静岡市)にて75歳の生涯を終えられ
 
直ちに久能山に神葬され
 
御遺言により 一年後の元和3年4月15日 
 
久能山より日光に移されおまつりされています
 
全て 写真が撮れなかったのですが(雨・人が多くて)
 
台風の中 無謀かと思いましたが
 
雨の 東照宮も良かったですよ
 
 
 
 
 
 
 
 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする