萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

大阪で和菓子を食べ歩いてみた。その2。

2011年09月15日 | 食べ歩き
というわけで、つづきます。

三軒目は、来る途中で発見していた「喜久寿」さん。

http://www18.ocn.ne.jp/~kikuju/index.html

以前もらった「どら焼き」が美味しくて店名は憶えていたのですが場所までは。
電車に揺られていたら看板を発見してしまったので、途中下車。
住吉大社の門前近くにありました。
もちろん、そこは住吉さまに御参りをしてから。
持ち帰りのみだったので「どら焼き」「若鮎」などを購入。
「住吉詣で」はふんわりとした抹茶風味の生地に餡が挟んであって、
生地の香りがとても上品で美味しかった。
新作の「かりんとう饅頭」は東京で食べたものより、関西だからかあっさりかな。
でも、カリっとした皮の揚げかたは好きな感じでした。

そして、四軒目。

と、その前に少し移動して乗り換えがてら、チラッと見えた通天閣へ。

呼び込みのお兄ちゃんに誘われて、昼から串揚げ~~♪

ハイ。移動です。

着いたのはオフィス街にある「餅匠しずく」さん。

http://nichigetsumochi.jp/

モダンな建物に、パッケージもおしゃれ。
イートインに「くるみ餅」があったので、注文。
ここのは枝豆餡と大豆餡の2種類あって、食べくらべ。
大豆はまあまあ、枝豆は青臭さを消そうとしているのか、甘さが少ししつこかった。
氷乗せにしたら調度よかったかな?
持ち帰りで買った「マスカット大福」は冷やして美味しかったデス。


そして。。。つづきます(笑)


大阪で和菓子を食べ歩いてみた。

2011年09月15日 | 食べ歩き
先日の休みの日に、久しぶりに大阪へ行ってきました。

京都にいるにもかかわらず、通勤圏内の大阪にほとんど足を踏み入れていなかったのですが

たまたま同じ休みだった友達と、大阪の和菓子屋めぐりをしよう!という流れに。


まずは一軒目

阪急から大阪市営地下鉄乗り継いで、阪堺電車(チンチン電車)に乗って堺市へ。
「かん袋」という『くるみ餅』屋さんへ。

http://www.kanbukuro.co.jp/

以前読んだ「あんこの本」に載っていて、すごくきになっていました。

店内で「氷くるみ」を「シングル」で。
ついでに「くるみ餅」も「シングル」で。
「シングル」「ダブル」は「一人前」「二人前」とのこと。
前もって知っていたので、行列を詰まらせずに注文できました(笑)
「くるみ餅」には胡桃は入っていませんが、なんともいえない美味しさでした。
うぐいす豆の餡なようで、それだけではなく。
さすが、企業秘密な味といったところでしょうか。
持ち帰りは当日中だったので、寄り道する予定の今回は断念。
また食べたいな~と後ろ髪。

テクテク歩いて「千利休の屋敷跡」や「与謝野晶子の家」などを見ていたら
『芥子餅』の看板発見。
場所が近かったので二軒目でお邪魔してきました。

http://nttbj.itp.ne.jp/0722321876/index.html

小さな御餅に芥子の実がまんべんなく付けてあって
芥子の香ばしさとお餅、なかの餡のコクのある甘さが絶妙なお菓子でした。
これは寄り道したかいがありました。

ちなみに箱詰めで、芥子餅の棹バージョンがあるとのこと。
要予約なので買えませんでしたが、非常に気になります。
他にも、予約のみのお団子(小さいのに餡入り)とか、お餅を餡でくるんだものとか。
素朴なお菓子の味わい深いお店でした。

つづく

森の中のパン屋さん

2010年06月10日 | 食べ歩き
前から気になっていて、以前も探し回って見つけられなかったパン屋さんへ、再チャレンジしてきました。

やっぱりわかりにくかったけれど、おそるおそる路地を歩いていった先にお目当ての店はありました。

「はちはち」

うっそうとした小さい森のなかに古い一軒家です。

入ったらさっそくパンのいい匂いが~♪

今回は初なので、味見がてらオープンサンド&スープセットを注文。
ライ麦パンとカンパーニュに4種類の具がのってきました。
味わい深いパンに、ちょっとクセのあるチーズやサラミが…

めちゃくちゃ合う!

今回は白イチジクとカシューナッツ入りのライ麦パンをお土産に。

お店のご主人は、ちょっと渋めのいい感じ。
でも気さくに話して、パンのことには熱く語ってくれました。

今度はぎっしり詰まっているというフルーツケーキをぜひ食べたいな~と思います。

http://hachihachi.org/

桃♪

2007年08月07日 | 食べ歩き
先日、会社からお供えの桃のお下がりをいただきました。

鴨川納涼祭りで、福島からの産地直送の桃を買いました。

どちらも甘くてとってもジューシーでした♪

今年の桃は当たりでした。

次はスイカだぁ~!

水無月の日

2007年06月30日 | 食べ歩き
近くの神社に大きな輪が出現したな~と思っていたら「夏越の祓い」が6月30日にあちこちの神社で行われるとのこと。
そして、その日は「水無月」という和菓子を食べる習慣が京都にはあるそうです。

と、いうことは…?

例外もなく、当然のごとくお店でも水無月作成。
ただし完全注文製なので、限られた数のみ。
でも蒸し時間が長い上に枚数も多いので、全員フル活動で一日がかりで作ることに。

一年に一日のみ作るお菓子。
そのための道具を前日までに用意して
朝の7時から仕事開始。

型に生地を流し、蒸し、豆を入れてまた蒸し、仕上げに寒天を塗り、冷まして切る

生地は二種類で、普通のと抹茶入り。

蒸しあがったときに、ほんのり餅や抹茶の香りが漂って
う~ん 美味しそう!

なんとか失敗も無く5時過ぎには終了。

もちろん余ったものをいただきました
モチモチして、鹿の子豆もいい感じ。
頑張ったかいがありました。





伊勢は美味しい

2007年01月02日 | 食べ歩き
大晦日からほとんど睡眠をとっていない状態で
バスに乗り、電車に乗り、待ち合わせの宇治山田駅へ。
ロッカーに荷物を預けたら、内宮へGO!

昼ごろに到着したら、ものすごい人・ひと・ヒト

本来は御参りしてから、おかげ横丁で遊ぶけれど
今回は先にお昼御飯にしてから御参りすることに。

京都で魚に飢えている私のリクエストで鮮魚屋へ。
刺身を食べようと思っていたけれど、漁師汁が美味しそうで
注文を変更。
ついでにお正月だからと、サザエの壷焼きなんて大判振る舞い。
そうくると歯止めが効かなくなり、友人3人で昼から一杯。
ほろ酔い気分での昼食になりました。
そのとき「鰹の塩辛」なるメニューを発見。
珍味に惹かれて注文してみると、薄く切られた身が出てきました。
食べた感想は、みんな一致でチーズのよう。
塩辛だけに塩がきいていて、でもまったりとして
確かにお酒によく合いました。

お腹いっぱいで、酒で温まり、参拝してから再びおかげ横丁へ。
もう一つのお目当ての赤福ぜんざいを食べ、ろうそく屋を見て
伊勢茶を買い、酒蔵の甘酒を飲み、やっぱり楽しい美味しい伊勢でした。

また来年も行きたいです。

念願の…

2006年11月04日 | 食べ歩き
お昼過ぎ、用事の帰りに鴨川沿いを自転車で走る。
ふと、もう栗のシーズンも終わりかぁと思ったら
足が出町柳に向かっていました。

大好きな『出町ふたば』
秋には「栗餅」という限定商品が出ている。
去年は買えなくていつもの豆餅を食べていました。

もう11月だけどあるかな?
と、のぞくと
ありました~!
しかも、丹波産の新栗使用ときた!

朝早いと定番意外は出ていないし、おやつの時間は売り切れているし
昼ごろなら空いているかなと見込んでいったけど
さすがは人気店。連休もあってか大行列。

でも負けじと並んで『栗餅』&『福豆餅』ゲット!
餅が固くならないうちにと家に帰って
いつもより丁寧にお茶を入れる。

いつものやわらかいお餅と栗の風味、甘み、あんこの絶妙なハーモニー。
おいしいっす~!
おいしすぎるっす~!!
いつもの豆餅もおいしいけれど、栗が入るとまた。
栗好きにはたまりません。
並んでも買ってよかったです

吉野家の牛丼(復活)

2006年10月04日 | 食べ歩き
何年ぶりですかね~
吉野家の牛丼
出張の仕事を終えたらお腹が空いたので、目の前にあった吉野家へ。
牛丼はまだ無いから豚丼を食べてみようと思っていたら
『牛丼祭り・他のメニューはありません』
のチラシが…
狂牛病は心配ですが一杯くらいならと注文。
すぐに出てきた牛丼はなんだか見た目さっぱり。
食べてみて
「つゆが少ない!」
と、後ろから「つゆだくで!」の掛け声が。
しまった、忘れてた(T_T)
でも次はないと思うから、まあいっか。

葛きり

2006年09月26日 | 食べ歩き
先日行ったら定休日で営業していなかった吉野葛のお店。
今日は平日で入れました。
もちろんお目当ては『葛きり』
この「八十吉」さんはまだ今年オープンしたばかりで
本店は吉野山にあるそうです。
葛きりの蜜は黒砂糖のみを溶かした黒蜜。
つるっとした舌触りと弾力のある歯ごたえ。
あっというまに食べてしまいました。

やっと満足です。

お店の人に「葛きりお好きなんですか?」と聞かれ
おもいっきり「大好きです!」と答えてきました。

年中置いているそうなので、また行こうと思います。
そのうちメニューに茶粥を入れるかもとの話
楽しみです。
今回は一階のテーブル席だったので次は二階の座敷希望。
ただし、一人では厳しいのでお連れ募集かな。

そのまえに平日休みがあるのか?

まろまろ くりまろ

2006年09月19日 | 食べ歩き
20日から実家に帰るので手土産を探してデパ地下へ。
私にとって、この季節のお菓子売り場はとっても危険。
なぜって…

栗菓子が出回る~!

栗・クリ・くり

どら焼きに栗が入っているだけで幸せを感じるのに
この季節は、あらゆる菓子屋が競って販売する。

どれも美味しそう~!!

和菓子・洋菓子 どれもこれも食べたい!

でも予算がない!

迷いに迷って「鶴屋吉信」の栗蒸し羊羹をお土産に。
でも横に並んでいる生菓子が気になる…
おそるおそる店員さんに
「これは一個でも買えますか?」
「ひとつからでもどうぞ。」
やった~!
だって一個が高いんだもん。
何個も買えないっす…

というわけで『くりまろ』Get!
まるごと一個の栗甘煮にこしあん、白いふっくらした皮。
かわいらしい焼印。

美味しい~!
美味しいよ~!
おもいきって買ってよかった~!

ちょっと贅沢したので、しばらくは節約します。