萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

葛きりが食べたい!

2006年09月11日 | 食べ歩き
話を遡ること、先週の日曜日。
秋の到来と夏の終わりをしみじみ感じていたら
あることに気が付いてしまった。

大事な夏の味覚
「くずきり」を食べていない!

他の人からみたらあきれられるかもしれませんが
私にとっては一大事。

いざ自転車を走らせ、前から目をつけていた吉野葛のお店へ。

『本日 定休日』

なんで休みなの~!

そして昨日、どーしてもあきらめきれず、以前行ったお店へ。
京都で葛きりといったら祇園の「鍵善良房」
八坂神社でお参りしてからお店へ。
外見は同じでも内部を改装していて、以前二階にあった喫茶は一階の奥に。
しかも広くなって庭の眺めもいい感じ。

お昼に行ったにもかかわらずお客は多い。
さすがですね~と感心しつつ念願の葛きりを注文。
前回は黒蜜だったので、今回は白蜜で。
ゆっくり庭を眺めて待ちますか、と思っていたら
以外に早くでてきました。

こんなに早かったかな?

まあいっか。

以前と変わらない塗りの器。
でも気のせいか、葛きりが細い?
というか太さがバラバラすぎませんか?

食べてみて… 何か違う…
前のときの感動がない。
こんな葛きりだったかな…

やはり改装すると味は変わるのでしょうか。

というわけで、まだ葛きり欲求不満は続きます。

やっぱ奈良に行かないといけないかね~

豆乳ソフトきな粉掛け

2006年08月18日 | 食べ歩き
今日から出勤
しかも朝から会社の用事で大阪まで高速乗って納品に。
盆休みのラッシュも終わり、行きも帰りも順調に。

あまりにも順調なので帰りのサービスエリアで休憩。

中をぶらついていると「豆乳ソフト」の看板が!
しかも「きな粉トッピングサービス」
今日は暑かったねと自分に言い聞かせ、さっそく注文。

大好きなワッフルコーンにソフト、しかもきな粉付き

おいし~!

ちょっときな粉に豆乳が負けている気もするけど、後味のさっぱり感はやはり豆乳ならでは。

ドライブの音楽に持っていった郡上踊りのCDは、中身が入っていなくて落ち込んでいたけど、この豆乳ソフトで元気が出ました。


太郎坊だんご

2006年08月03日 | 食べ歩き
梅雨が明けたら、毎日暑いっす。
とくに職場はクーラーついていないし扇風機もないから汗だくになっています。
こんなに発汗がいいのは高校の部活以来でしょうか。
まあ、ある意味健康的ですが…

それはそうと、帰り道に夏祭りの会場に出くわしました。
提灯のいっぱい飾った舞台に、浴衣を着た踊り手とお囃子。

夏ですね~

おもわず眺めてしまいました。
しかし、聞いたことがない曲ばかり続き踊れませんでした。
(名古屋音頭も郡上のかわさきも流れないんだな~ あたりまえ?)

踊るのはあきらめて、祭りといえば屋台。
やきそば・かき氷・うどん などなど
ふとみると行列を発見。
行列の先には、みたらし団子を焼いているおじさんが。
なんだかとっても美味しそうで並んでみたところ
「抹茶みたらし」の旗が。
気になるけど普通のも食べたいし…
ここは両方で

家に帰って改めて対面してみると、何かがおかしい。

食べてみたら、とってもおいしい!
普通の方のタレも甘さがきつくなく、抹茶タレもお茶の風味が良く
ぺろりと平らげ… られませんでした。

引っかかっていた違和感は

団子の大きさ でした。

直径にして2.5cm
たぶん普通に売っている団子の1.5倍
5本パックか、まあ食べれるやと思って買ったけど
かなりの量でした。

でも、久しぶりに美味しい団子に出会えて大満足です。

滋賀県東近江市にある「ふる里」さんの
「近江米みたらし 太郎坊だんご」
見かけたら、ぜひお試しあれ!



抹茶パフェ

2006年07月16日 | 食べ歩き
昨夜は祇園祭りの宵々山でした。
友人と三条で待ち合わせたら、橋の上は大渋滞。
浴衣の人も多く、目の保養でした。

しかし、目当ての店は間に合わずシャッターが降りていて
「この近くに美味しい甘味何処があるよ~」
という言葉に誘われ、飯の前に甘味かな?と
<京はやしや>さんへ

閉店一時間前に入ってメニューをみたら、ありがたいことに茶そばが。
しかもデザートセットあり
迷わず抹茶パフェとセットで注文しました。

外が暑いからか客足は絶えず、ふと他の客が頼んだかき氷をみたら
けっこう山盛りでした。
「ひょっとして、セットに付いてくるデザートは普通盛りじゃないよね?」

案の定、運ばれてきたのは普通に単品のパフェでした

でも食べたのは蕎麦だし~ 別腹だよね~

抹茶のアイスに抹茶ゼリーと白玉がトッピング
濃厚なお茶のゼリーがとっても美味しく、また白玉がモチモチ。
なぜかバナナが入っていたけどOK!
あっという間に平らげました。

考えてみたらパフェ自体がとっても久しぶりで、大満足の夕食になりました。

もちろん茶蕎麦も美味しかったですよ。

さかさまソフトクリーム

2006年06月13日 | 食べ歩き
甘味のハシゴ、最後はソフトクリームです。

話は遡る事2年前。
JR嵯峨嵐山駅から歩いてたまたま見つけた花印屋さん。
そこに行きたくて嵐山に行ったら、お店はパワーアップしていました。
前は夫婦でやっていたのに娘さん達が手伝って
でもご主人の腕は相変らずすばらしく、また欲しくなりました。

で、友達の注文が出来上がり帰ろうとしたら
娘さんが
「逆さまにしても落ちないソフトクリームが嵐山にありますよ」
と、甘味情報を。しかも
「作っているおじさんはコックの格好でポーズをとる」
な~んて、おもしろそう。

見るだけでもいいかな~と思ったけれど
豆腐と黒ゴマソフトに惹かれて、結局注文。
見た目は普通のソフトクリーム
だけど逆さまにしても落ちない!
不思議です~
証拠の写真を撮ってからいただき。
(おじさんは忙しくて写せませんでした)
豆腐も黒ゴマもしっかり味がして美味しゅうございました。


隠れ家?

2006年06月12日 | 食べ歩き
朝ごはんの後に「六盛スフレ」
そして、その後にもう一軒スゥィーツをハシゴしてしまいました。
このまま行くと、糖尿病でダイエット生活かな~

とりあえず二軒目です。
ここは教えたくないような隠れ家的なお店。
あまり車の通らない道沿いにあって
でも、いくつか取材を受けているみたいです。
前から入ってみたかったけれど一人では入りづらく…
Nさん、付き合ってくれてありがと~!

何の店かというと「生チョコレート」のお店。
古い民家を改築して…というかそのまんま。
田舎の親戚の家に来た感じでくつろげます。
庭はまだ改装中だけど、小さいながらも気持ちがいい部屋です。

ランチもやっていて美味しそうだったけれど
遅めの朝ごはんにスフレの後だったので
生チョコレート2粒とチーズケーキと紅茶を注文。
生チョコレートは何種類かあるうちのスタンダードとオーガニックを。
オーガニックは少し固めでさっぱりした味わい。
スタンダードはとろけて濃厚な味わい。
どっちもおいし~!
また、ケーキは大きな皿に綺麗に盛り付けられ登場。
思い描いたチーズケーキとは違ったけれど、これも美味。

なにより店の雰囲気がよく、のんびりとした時間を楽しめました。
かなりお気に入りです



六盛スフレを初体験

2006年06月12日 | 食べ歩き
久しぶりに会った友達と、気になっていたお店をハシゴしてきました。

まずは「六盛スフレ」
いわずと知れた料理屋の「六盛」のスフレ専門店。
ということは知っていたのだけれど
肝心の「スフレ」がどんなものか想像つかず
ずーっと食べてみたいなと思っていました。
今回、友達が遊びに来ることになり、チャンスとばかりに
行ってきました。
いつも行列があるイメージだったので開店と同時に入り注文。
そして、焼きあがるまで約20分くらい。
出てきたスフレは写真と同じ。

でも、「時間が経つとしぼんで美味しさが変わりますので
お早めに召し上がりください」とのこと。
急いで写真を撮り、真ん中に穴を掘りソースを流し込む。
バニラソースとからめてパクっ。
口の中でフワッとしてトロっと溶ける感じ。
温かいスポンジのように膨らんだプリン?
うまく言い表現できませんが美味しかったです。

気になった方は平安神宮の西側にあるので食べに来てください。



豆腐・とうふ・トーフ

2006年05月29日 | 食べ歩き
京都に住み始めて、たぶん一番買っている食材。
最初のころは寒かったから湯豆腐。最近は冷奴。
もともと豆腐は大好きだったから
いろんな店の豆腐を味見しています。

今日は仕事が早く終わったので、ちょっと足を伸ばしてみました。
鴨川に自転車止めて河原町の大きな本屋へ。
念願の「ダ・ヴィンチ・コード」をGET!
しかも、ずーっと探していた小説を発見!!
「白鷹伝」
前にジャケ買いした時代小説を書いた作家のデビュー作で
鷹匠の話です。
鳥好き、鷹や梟などの猛禽類好きには気になって
本屋に行くたび探していたけれど見かけなかった。
おもわず衝動買いしてしまいました。

それで、豆腐は?

帰りに三条大橋手前の気になっていた豆腐屋さんへ。
食事も出来るらしいけれど今回は持ち帰り。
寄せ豆腐と、油揚げと…「豆腐の唐揚げ?」
これはぜひ食べてみるべし。
しっかり水切りしていた豆腐にカリッとした皮
少しスパイスの効いたおつまみにしたい美味しさでした。

今度はぜひお店で食べてみたいな。