奈良の二日目は、まず前に行けなかった『入江泰吉記念奈良市写真美術館』へ。
黒川紀章氏の設計した建物に驚きつつ、中へ。
地下にある展示室には、ちょうど万葉集をテーマにした展示になっていて、歌と写真の風景に見入ってきました。
今までは写真集でしか見ていなかったので、生の色や空気感に感動。
お気に入りの写真も展示されていて、さらに感動。
道に迷いながらもたどり着いてよかったです。
お昼は、通りがかりに気になっていた『茶房ちゃいろ』さん。
中国茶のお店で、お好きなお茶と松の実粥のセットを注文。
珍しい中国茶が色々あって迷って【武夷水仙茶】を選択。
花のような芳醇な香りに、柔らかい甘みのお茶。
とろりとした松の実粥ともども美味しかったです。
女将さんもほっこりする落ちつく店でした。
奈良 着物日和さんの梅見会の集合前に、もう一つ寄り道。
ならまち工房二号で、かわいい鹿のポストカードをゲット。
痩せたり太ったりを繰り返す鹿だそうです(笑)
黒川紀章氏の設計した建物に驚きつつ、中へ。
地下にある展示室には、ちょうど万葉集をテーマにした展示になっていて、歌と写真の風景に見入ってきました。
今までは写真集でしか見ていなかったので、生の色や空気感に感動。
お気に入りの写真も展示されていて、さらに感動。
道に迷いながらもたどり着いてよかったです。
お昼は、通りがかりに気になっていた『茶房ちゃいろ』さん。
中国茶のお店で、お好きなお茶と松の実粥のセットを注文。
珍しい中国茶が色々あって迷って【武夷水仙茶】を選択。
花のような芳醇な香りに、柔らかい甘みのお茶。
とろりとした松の実粥ともども美味しかったです。
女将さんもほっこりする落ちつく店でした。
奈良 着物日和さんの梅見会の集合前に、もう一つ寄り道。
ならまち工房二号で、かわいい鹿のポストカードをゲット。
痩せたり太ったりを繰り返す鹿だそうです(笑)