萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

東京珍道中 その②

2008年06月18日 | 
東京二日目は開通したばかりの副都心線の混乱による電車の遅れからスタート。
銀座にあるお店に行こうと、有楽町駅で降りたものの、道に迷って迷走。
南北を逆走し、松屋と松坂屋を間違え、目的の店に着いたのは50分後。
もともと予約しないと買えないので、もちろんゲットできず。
とりあえず予約の電話がつながりやすい曜日と時間を聞いて退散です。

気をとりなおして次の目的地へ。
今度はまちがえずに着いた~と思ったら
地図に記した場所に店が無い。
よ~く見ても、何回確認しても見当たらない。

もしや… 移転?

あわてて電話して聞いたら、少しわき道の中に入ったところでした。

というわけで、念願の「銀座かずや」で『かずやの煉』
買えました~!
暑い中歩いたかいがありました。

その足で今度は神田へ移動。
ど~しても、一度江戸の蕎麦が食べてみたかったので、会社の人おすすめの「まつや」へ
お昼ごろということもあって近くの会社員でごったがえしていていました。
少しぐらい並んでもいいかと立っていたら、後ろも同じ年頃の女性ということで
気が付いたら二人連れに。
狭い店内なのでもちろん合い席で、座った向かい先には日本酒をちびりちびりしている藍染め作務衣の粋な江戸っ子風のおじさんが。
なぜか私の食べ方が気になったらしく、蕎麦談義に。
いろいろ「まつや」についての蕎麦の食べ方、おすすめなどを教えてもらいました。
後で聞いたら「まつや」常連の主さんだったようです。
まさに池波正太郎先生の世界が広がっている。そんなお店でした。
もちろんお蕎麦は美味しかったですよ。

勝手に連れにされたOLさんと別れ、今度は「万惣」へ。
ここのホットケーキが美味しいと聞いていたので。
座ったテーブルの上には、ホットケーキの食べ方が。
それを見ながら待っていると甘い香りとともに主役の登場。
レシピとおりにバター&シロップたっぷり♪
しっかりした生地に染み込んで、しっとりしたところをパクッ。
ふちの方はカリッとしていて、それも美味しい~
ぺろっと平らげました。
でも、他の人が頼んでいたフルーツパフェも魅力的でした。

またまた移動すること日本橋
「うさぎや」でどらやきを買い、今度は浅草へ。

かっぱ橋道具街のをひたすら歩いて、台東区生涯学習センターにある池波正太郎記念文庫へ
と、たどり着いたら「休館」の立て札が…
休館日じゃないのに臨時の展示替え作業につき休館だそうです。
よりによってそんな日にあたるとは~!
楽しみにしていたのに~
リベンジを誓いつつ道具屋をのぞいて、金魚の流し型を購入。
時間が空いてしまったので上野に。

行きつけの美容師さんが、上野に美味しいあんみつ屋さんがあるといっていたので
評判の「みはし」へ。
寒天はしっかりと弾力ありで天草の香りも味わえ、蜜はあっさりめ。
肝心の餡はこしあんでなめらか、そしてほどよい甘さ。
缶詰みかんはいらなかったけれど、まあまあ美味しいあんみつでした。

締めは夕食。
待ち合わせた友達と日本橋の「たいめいけん」へ。
とろとろ玉子のオムライスが絶品でした。

おみやげに塩煎餅をいただき、東京ばな奈を買って
さらば東京!
また来るぜ!

そして、帰りのこだまではやり爆睡でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。