とある日

大道芸、喫茶店、蝋梅、街歩き、映画、京都など。

桜 目黒川 2017.4.4.

2017-04-07 10:25:20 | 
目黒駅から権之助坂を下っていく。
橋のところまで来て、あれって思った。
テレビで東京は満開だと何度も耳にしたけれど、、、、、
早まったなぁと。
 
でも。すごい人。
ちょっとだけ味わって帰ろう。
         
同じ道を引き返すのも詰まらないし、中目黒方面へは行きたくないし。
適当な所で右に折れて坂道を上った。
 
高台には懐かしい団地の光景が午後の光に照らされて、あぁここに住みたいと思ってしまった。
建物は古くてもきっと高級なお値段だろうに。

少し歩くと恵比寿に近付いたことが分かった。
アメリカ橋を渡って、ガーデンプレイスでパンを買って帰りました。

桜 六義園 2017.4.4.

2017-04-07 09:10:41 | 
前売りの入場券を持っていざ。
と思っていたのにダラダラしてしまって目標の9時には到着できず、11時過ぎの到着。
煉瓦の壁沿いに長い列ができていました。
前売り券の効果を深く実感できる状況とはいえ、芋洗い状態の時に行っていいものか、明日に出直そうか、
一瞬考えたけれども入ることにしました。(表示はたぶん満開ではなく八分咲きくらいだったかと)
       
外人の方が非常に多くて、皆女優のようにポーズをキメて撮っていらっしゃいます。
さすがに枝を持とうとすると警備員さんに注意されておりました。
公式のTwitterで上部と下部の咲き具合に差が生じているとありましたが、形に関してあまり感じることもなく、
人の多さに圧倒されてすぐに先へと進みました。
が、石の橋のところが一通になっており、大回りして例の場所へ。
あの黄色いキブシを見に行くためです。
母に話したら、つぼみの状態ではないかと言われたからです。

でも相変わらずの姿でした。
いつもは無人の暗い場所にたくさんの人がなだれ込んでいるのに誰も写真を撮っていません。

茶屋の前にも桜の木があります。
      
この時期に特別に開門している駒込駅側の出口へ向かう道できれいな椿も。
 
年々賑やかな六義園でした。




桜 播磨坂 2017.4.2.

2017-04-07 08:44:28 | 
        
日曜日にこの坂を歩いたのは初めてかもしれない。
ホコ天だし子供たちがたくさん集まって玉入れをしていたので。
こんな催しもしてたとは知らず。
ただ通り過ぎただけの花見ですが、真ん中通路の通りではいくつかのグループが輪になっていました。
文教地区だからなのか、どこかハイソな雰囲気が漂います。
家人が言うには飲んでいるものがワインとかちゃんとしたビールが多いとか。
アコーディオンを囲んで歌う年配のグループも。
穏やかな宴たけなわでした。