今年も初 甘酒 土鍋で昨日 作りました。
とうさんと朝イチ 美味しく頂きました。
美容と健康に・・・ ((゚艸゚)フフフ
それなりにーーーーーーーー。
優しい甘さで、美味しかったです (*ˊ˘ˋ*)。♪
母が作っている姿 全く覚えはないのですが、
とおい むかし 飲んでいた事を懐かしく思い出します。
今年も初 甘酒 土鍋で昨日 作りました。
とうさんと朝イチ 美味しく頂きました。
美容と健康に・・・ ((゚艸゚)フフフ
それなりにーーーーーーーー。
優しい甘さで、美味しかったです (*ˊ˘ˋ*)。♪
母が作っている姿 全く覚えはないのですが、
とおい むかし 飲んでいた事を懐かしく思い出します。
今 我が家で活躍中の優れもの。
「今年、母の日に何か欲しい物ない?新宿伊勢丹でチョイス出来ます、
何でもどうそ、今年の 父母の日と誕生日プレゼント、我が家が担当」って
次男から 連絡がありました。
「欲しい物・・・ないね。」もう断捨離しないといけない年齢だし
「気持ちだけでいいよ」なんて言っていたら、
息子から
こんなのどう? こんなのは?って
コンパクトの家電の写真が次から次に、
そして
美顔器ローラーまで ≧(´▽`)≦アハハハ LINEで送信されてきました。
息子とやりとりしてるうちに、
「気持ちだけでいいよ」って、言ってた私、
それが 思い出したんです。
欲しいなーって思ってた、家電!
「餅が作れるホームベーカリーが欲しい」って
言いました。
あらあらあー !٩(〃'╰╯'〃)ว
こうして我が家の一員になったホームベーカリーくん
パン作り
頂いてから よく コネコネ と活躍してくれるのです。
そして 餅作り
毎年 鏡餅 小さくっても5ヶ所分 求めるのですが、
今年は試しにって、
ベーカリーで餅作り挑戦してみました。
初めての事です。
そしたらほら🎵🎵
いつも購入するのより 大きいのが出来ました。
左上のが第一回目、最初はかっこいい餅だったのですが、
段々平たくなって ペタンコになってしまいました。
水が多かったようです。
それでも まあ 上出来 (*´ー`*)p上出来!
右上のが2回目 水分調整が上手くいって ますます上出来 😃👏✨
嬉しくなって 3回 4回 とコネコネ 三段飾り餅 3セットと小 餅 20個程出来ました。
私は餅米 洗って 30分水切りして
ホームベーカリーに お米入れて、水入れて スイッチオン
一時間後には 綺麗な餅の出来上がり。
「優れものやなー」そんな言ってた
とうさんは ズゥーと コタツでうたた寝しています。
今日、1番の活躍は ホームベーカリーくんです。
今度は あ ん も ち つくろー。
長ーーーーーく なりました。
最後までお付き合いありがとうございます。
寒波の影響があちこち出ている様ですね。
風邪ひかない様に、そして足元、気を付けて下さいね。
おやすみなさーい
作りましたー。
生クリームあるあし、牛乳あるし、お砂糖はいつもるし、卵あるある、
新鮮なさつま芋あるしー。
思い立ったが吉日。
食いしん坊の私は 即、行動に移しました。
芋を茹でて、潰して、材料を全部入れて、
お味は まあ美味しい。
折角だから
滑らかな芋生地になるようにと裏漉ししようと気合を入れました。
でも・・・
途中、もーう 腕が痛い 芋が重い、きつい、
3/1程、裏漉ししたら もうどうでもいいかなーになってしまいました。
が ほら! 美味しそうでしょう。
とっても美味しい スイートポテト出来上がりました。
あじご三昧です。
とうさんが釣りに行って
小さなあじご 数がたくさん釣れるので
あの手この手で新鮮な魚を美味しく頂いています。
お気に入りは
一番にお刺身 次、南蛮漬け、
そして
フライにしたり、みりん干しにしたり
いよいよ
すり身にしてゴボウと玉ねぎ入れて 蒲鉾作って
今夜は、磯辺揚げ
いろんな料理に変身のあじご 食いしん坊ならではですね。
あの手この手考えるのが面白いんです。
サラダ菜は私が庭で育てています。
アスパラとオクラ(とうさん作)のベーコン巻き。
冬瓜煮も頂きました。
身体に優しい つもりですがーなかなか痩せませーん。
いつも いつも お立ち寄り ありがとうございます。
感謝です。(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
外人さん
今日 日頃 お世話になっているアメリカの方です。
午後2時頃我が家へ。
英語苦手な私ですが
日本語ができる方なので 私は大助かり。
とうさんは「俺は畑に行く」と言ってます。
なんのおもてなしが喜んで頂けるかーーーーな。
餡作りして おはぎでおもてなししようと思ってます。
今からおはぎ作り頑張りますわー
とうさんが山の畑で作った ニガウリです。
今日 採れ採れの ニガウリをチャチャッと料理しました。
お友達に教えて貰ったのですが、
簡単なんです。
甘酸っぱくって ほろ苦くって これがとっても美味しいです。
ニガウリを種を取ってこーんなに切って
600gのニガウリーーーーということですが
こんだけーーー、ありました。
左から氷砂糖 150g(200g) 醤油100cc 酢100cc
甘さ控えめにしてます。
調味料を全部投入します。
水分が出てくるので
満遍なく染み込ませる為、袋を時々横にしたりして、
後はほっとくだけで
氷砂糖がとけた頃は味がしみ込んでいます。
簡単でしょ。
浅漬けでもGOOD 👍😌👍 日数がたっても good 👍😌👍
シャリシャリ感があって
ほろ苦いゴーヤ 美味しいですよーーーーー。
お試しあれ (*^_^*)
いつもありがとうございます (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
子供達が小さい頃、よく一緒に作ってました。
久しぶりに作ってみました。
いくりのシロップ漬けをお飾りにほんの少しトッピング。
おいしい 🎵 おいしい 🎵 懐かしい味です。
自画自賛 (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
先ほど娘が来て
「 よーく作ってたよねー おいしい ! 」って食べていきました。
又、作りましょ ♪。.:*・゜
6日は 私の母の月命日です。
雨 ザーーザーー降りの昨日
庭の植木に降りしきる 雨を眺め たまのたっぷりの雨もいいけど
日本全国 あちこちで災害が起きてるよー
困っている人 悲しんでいる人 たくさんいるよー。
あめよー 雨よー ホドホドにしてねー。
母の月命日
母に供えようと思って 黒砂糖まんじゅうを作りました。
むかーし むかーし 母の手伝いをして 餡作りから始まり 饅頭をよく作っていました。
黒砂糖まんじゅうも、でも 今まで1度も作った事ないんです。
黒砂糖はいつも常備しているし重曹も有るし、冷凍している餡も有るし 粉は勿論 あり
激しい雨音を聞きながら 懐かしいまんじゅう作り
ネットで調べて
残りの餡に対して粉も調合して
破れまんじゅうになってしまいました。
愛情は満点のつもりです。
不格好の黒砂糖まんじゅう出来栄えは こーんな感じです。
温かいお茶とお供えしました。
いつもありがとう Σd(ゝ∀・)ァリガトォ♪
今日は続きのじゃが芋堀に、私も一緒に 行く予定でしたが
長崎は朝から雨が降リ出しました。
昨日、畑に携帯忘れたとうさん 濡れたら大変と山の畑に取りに行きました。
「ついでに大根5本抜いてきて」と私。
新鮮な命を頂きます。
無農薬 で 地産地消です。
早速、大根の塩麹漬作りました。
大根・・・1キロ
砂糖・・・100g
塩・・・10g
塩麹・・・大さじ3
(先日作った塩麹 です)
すぐに水分が出てきました。
味見 ♪。.:*・゜ 味見 ♪。.:*・゜ 超 浅漬け さっぱりして美味しいです (*^_^*)
例のにんにくのお話です。
昨年、とうさんが育てた にんにくで黒にんにくを初めて作りました。
その為に
わざわざ ヤマダ電機の特売日 黒にんにく作り専用の電気釜 買い求めましたわ
それがですよ。
案外 上手く出来て いろんな人に少しづつですが、おすそ分けしました。
すると 「黒にんにく 身体に良いけど 高いとよねー」ってお値段のことです。
差し上げた 皆さん そう言いながら喜んで下さったんですよ。
そんな訳で 今年のとうさんの畑のにんにくの量が 何倍にも増えた訳なんです。
「とうさんが育てて 私が収穫しました」と
今年も
収穫して すぐのにんにくを 随分あちこちに おすそ分けして
「国産のにんにく高いよねー 嬉しいーありがとうー」って 喜んで頂いてます。
喜んでもらって こちらも喜んでます。
さあ 今年もいよいよ 電気釜の出番です。
作り始めました。
にんにくさん こーんな感じで 釜の中で ずーぅーと保温状態です。
はい! こちらは 大事に 保温され続けて 3日目のにんにくさんです。
いい色になって来てるでしょう。
次にお目にかかる時は きれいな黒にんにくに変身してますよー。
おたのしみにー(о´∀`о)