来る 春よ来い 早く来い。
枯れた落ち葉の中から 逞しく蕗のとうが芽を出しています。
高野山の入り口大門前で見つけました。
廻りはいばら、でも春は来る、きっといい日が来る。
災害の早期復興を、穏やかな日が一日も早く訪れますようにお祈りします。
高野山 奥の院で
頂いてきた、甘夏とお饅頭。
あっ ごめんなさい お饅頭ごちそうになりました。
友人のお母様、宮城の海岸沿いで生活をされて居られたそうです。
今回の津波で家もろともお姿が見えないまま・・・・・。
間一髪で命拾いをされ、現在、避難所で生活されているお兄さんの家族が海岸へ何度も探しに行かれたそうですが、
何もなくて探しようがない・・・・・と。
弘法大師の法要の時、大震災で亡くなられた方の供養もなされたと、
お供えしてあった甘夏、頂いた物ですが、友人に食べて頂きたくて、
でも、持って行ってあげていいのか あげない方がいいのか、
非常に迷いました。
お見舞い方々、友人の所へ行きました。
友人は目を赤くして姿を現し、私は祈ることしかできなくて・・ごめんね・・・。
この、おみかんあなたに食べて頂きたくて・・・・・。
探しに行きたくても 寝る所も泊まる所もなくどうしようもないと悲しい事を言います。
くれぐれもご自愛くださいね・・・・・。
弘法大師が御入定された新暦3月21日 正御影供(しょうみえく)
旧暦の3月21日を 旧正御影供(きゅうしょうみえく)と言われるようです。
今年の旧3月21日は新暦4月23日です。
興味のある方は、旧正御影供で検索して頂ければ 詳しく紹介してあります。
正直 全く知らない事の多い私が 八十八ヶ所巡りを夫と二人でして見て聴いて感じたままを綴っています。
お見苦しい所も多々あったかと思います、お許しください。
八十八ヶ所巡り、逆打ち これにて 終了とさせて頂きます。
2巡目を終えて思う事、
納経を自分の手で頂きたいが基本の私たちですが、
今回、バスツアーで巡るのも、先達さんのお話を聴けて、いろんな勉強が出来ていいのではないかなと思いました。
歩き遍路をしたいと今でも希望はあります、夫は大丈夫と思いますが、私が簡単にいきそうにもありません。
雨の日、ご朱印で、墨で、掛け軸を汚さないように十分気を付けました。
今回はきれいに出来ました。よかったです。
3巡目? 今の所、何も考えておりません。
金も残せない、名も残せない、
せめて生きている限り、自分の事は自分で出来るように残りの人生を穏やかに過ごしていけますように。
「健康にいいですよ」と北海道の歩き遍路さんご夫婦が言われていたのを思い出します。
先ずは健康第一ですね。
ファイト! ファイト

。

いつもいつもご訪問ありがとうございます。
まだまだ 寒さ厳しい日が続いております。
お身体大切にお過ごしくださいませ。