三     九

いつも ありがとう

みいんな 和になって

2010-05-31 17:02:00 | まごっち
平成22年5月30日 長崎 はれー

いい運動会日和です。




お兄ちゃんは前日、熱が出たらしくて参加できるのか心配していたようです。

当日は 熱も下がり、

「本人が 運動会に出ると言うので 行かせたのよー」と心配していました。

学校は近いので 先生に一言伝えて、具合が悪くなれば その時考えようと、 

本人の希望通り学校へ行かせたと言うのです。



「応援に来たよー」と顔を見に行きます。 

どの子も同じような格好をしているので見つけ出さないでいると 

お兄ちゃんの方から

「じーちゃん ばーちゃん」と手を振ってくれました。

元気そうにしているので 「よかった よかった」



午前9時30分

校長先生の挨拶 育友会・会長の挨拶 生徒代表の選手宣誓と

4月に小学1年生になったお兄ちゃんの運動会が始まりました。


お兄ちゃんの応援団は

とパパとあーちゃんと 婿ちゃんのご両親と そして私たちです。


1年1組が赤組 2組が青組みです。

お兄ちゃんは2組ですので 勿論、青組みの応援です。 

徒競争がありました。 


6人ずつ 並んで走る 新一年生は 走る前に一人 一人 名前を呼ばれます。

いよいよお兄ちゃんの番です。

お兄ちゃんは大きな声で返事しています。

「よおーい」

身体を 前屈みにして、右手を曲げて前に出し 左足を引いて 

もうこの時点で 走る気満々が見えてきます。

「どーん」ピストルの音の合図で走り出します。

速い 速い 1位でした。   

週1回のサッカーの練習も 役に立っているでしょうね。

パパカメラマンも忙しそうです。


3年生から クラス対抗リレーがあるようです。

踊りがあったりと 幼稚園の時と違う規模の大きい運動会を楽しんでいるようです。


久しぶりに会う 婿ちゃんのお母さんとは子供・孫談義です。

「自分の子育ては 夢中ではあっという間に 終わってしまいましたねー」

「今は孫のおかげで 私たちも楽しませて貰えて 嬉しいですねー」と


お昼は 体育館を開放です。

たくさんの家族が お弁当を広げてみんな みいんな 和になっていい顔、いい光景です。



朝 4時に目が覚めて早くから作ったと言う娘のお弁当を 

みいんな 和になって 頂きました。

おにぎり おいなりさん 唐揚げ 卵焼き お煮しめ などなど 皆の分を頑張って

作ったようです。

皆で 一緒に食べるのは 又、特別 美味しいね。

「おいしかったよー ありがとうねー」


1年生~6年生の赤組の応援団 青組みの応援団 それぞれ気合が入っていて

面白いですねー 大層楽しませて貰いました。
 

ちびっこチームもお母さんと参加する競技があります。

あーちゃんも お菓子を貰って 大喜びです。


青組の鉢巻きの色は 青と緑

赤組の鉢巻きの色は 赤と黄色

3年生 4年生 5年生 6年生 クラス対抗リレーでは色別に 4人の生徒が走ります。

赤も黄色も青も緑も 皆 みんな 頑張って走っています。

たくさん手を叩いて       いっぱい笑って 応援しました。


 
お兄ちゃんが 興奮して教えます。 

 「あお組995たい あか組884で あお組みが勝ったよ」

 「青組み勝って よかったねー」


青組も赤組も よく頑張ったよねー。

おもしろかったよー ありがとうね。



小学校の運動会を見に行くのは19年振りかな。 

我が家の次男の小学校6年生の運動会より 夫が計算しています。

「孫のおかげで こんな楽しい時間を過ごさせてもらえるとは うれしいねー」

楽しかったよー ありがとうねー。




「昨日はありがとう 楽しかったよー」

「ばーちゃん 運動会見に来てくれて ありがとう じーちゃんにもよろしくね」

今日 おにいちゃんは 代休で お家にいました 元気です  よかった。

は 昨日の疲れも見せず いつものように 元気でお仕事に出かけました。

みんなにありがとうです。

ただいま

2010-05-30 23:01:41 | すいちょー広島
今日は 久しぶり ベランダから きれいな月を見る事が出来ましたので 一枚。



孫の運動会が終わって長崎を午後3時頃出発して午後8時半頃広島インです。 



夫は昨日、今日と 走行距離840キロ、12時間ほど車の運転をして 

身体は疲れてないと申しております。


お疲れ様 ありがとうと 感謝です。


又、明日から お仕事もありますので一足先にお休みしました




運動会の様子は 又あした・・・。


今日は 私もやすみます。

おやすみなさ~い  

応援に

2010-05-29 10:03:13 | まごっち
この春 ぴかぴかの一年生になった お兄ちゃんの運動会が先週雨で 延期になって 

明日30日にあります。

青組みで応援すると言って 電話の向こうで 応援歌を力いっぱい 歌って聞かせてくれました。


「はあー すごいね  青組み勝つかもね」

ほんと力いっぱい!気合が入っています。


西に東にと忙しい5月でしたので

「お兄ちゃんの運動会、見に行けないからね」

「なんでー」と言っておりましたが





「やはり運動会、見に行こうか」となりました。

娘が

お兄ちゃんも嬉しそうよ

あーちゃんは「ばーちゃんに会いたいな」と嬉しい事言っているとか。

も「お弁当作り 気合が入るよ」と

婿ちゃんの ご両親も 見に来て下さるそうです。






幼稚園の時、お友達を○○くん □□くんと、くんをつけて呼んでいたそうですが、 

一年生になって名前を くんなし で呼んでいるそうです。

成長したね。

学校から帰って すぐ遊びに行くようになったとか、

友達もたくさん出来て 楽しい生活を送っているようです。

♪ ともだち百人出来るかな~ ♪

「1年生楽しそうね」

「うん、たのしい」と

よかった よかった。


夫は仕事も忙しいようで 朝、お弁当持ってお仕事出かけました、

午後から長崎へ行って来ます

長崎までの走行時間6時間ほどですが、

車の運転は好きなので 苦にならないと言う夫ですので ありがたい事です。

「横で 寝ちゃあいかんよー」いつも自分に言い聞かせている私ですが・・・・・。


高速料金が 安いのも 助かっております。


では じーちゃんも ばーちゃんも青組み応援   にいってきま~す。

喜べば

2010-05-27 21:23:27 | すいちょー広島
今日こんな  言葉に出会いました。


 「 喜べば 喜び事が 喜んで 喜び連れて 喜びに来る 」



言葉にして う~~~~~ん  これってあるかも・・・と思った私です。


これからも どんな事でも 喜びに変えていけるような 人生がおくれますように・・・・・。


   感謝  

三篠橋から

2010-05-26 20:54:09 | すいちょー広島
広島のお天気 

今日は一日曇り

静かな川面が まるでガラス張りのようで建物・緑・空を写しています。

三篠橋から見る、私の好きな 広島の風景です。

朝 ボランティアに行く時にしか 通る事のない橋です。

今日の広島を お届けします。

いつ見ても素敵な所です。

レッスン

2010-05-25 21:28:52 | すいちょー広島
広島での生活、先が見え隠れしますが、今の所まだまだ順調に続きます。

うん十の手習いで、1年2ヶ月ほど前から始めたピアノ。


今日は午後から レッスン でした。

楽しい時間です。


「エリーゼのために」と「イマジン」と並行して練習しています。



小さい子供さんに指導される時 「やる気を無くさないように 指導しています」とさすが先生。



先生 「年の割には 上手で、進行が 早いですよ」

 「いやあー せんせいー うれしいですー」と チョー本気にして喜んでいる私です。

子供と一緒かも知れませんねー   いやいや私が単純なだけでした。



「♪ イマジン ♪」

コード弾きですが、 本日 ○を頂き終了となりました。


「♪ エリーゼのために ♪」

 一応 最後まで弾けるので後は細かい所に注意して弾くようにとご指導頂きました。

「はい せんせい ます」」


「♪ エリーゼのために ♪」練習はまだまだ 続きます。



マイペースで 時々「ありゃ りゃ!」とずっこけたりのおばさんです・・・・が

丁寧にご指導して下さるピアノの先生にとっても 感謝 している私でございます。

いつもいつもありがとうございます。

優しさをしっかり

2010-05-24 22:38:59 | まごっち
5月17日 次男の所に一泊していよいよ 広島へ帰る日です。

息子の勤めは朝早く出勤して 帰りは深夜になる事が 多いようです 

どうしても朝食を・・・より寝ていたいのが本音のようです・・・・・が、

若い内の1日 1日はそれでもいいと思うのですが、 

数年先の心身を思うとやはり 朝食は大切なものではないかと思います。 

仕事は出来るに越した事ないのですが、 心身のバランスが一番と思うのです。

少しでもいい、身体にいいものを食べさせてほしい、家族を守るためにも、

これは母の願いです。

嫁ちゃんも心掛けてくれています。

この日の朝食はいくつもの根菜の柔らかい味のスープと自家製の食パン他、いろいろ用意してくれました。

息子は 7時20分頃出勤です。

「行ってらっしゃい、身体に気をつけろよ」

「いってらっしゃ~い 今度会えるのはいつだろうね」

息子「いつになるかな、 お父さんも お母さんも気をつけて帰ってね、 行ってきまーす」



そして はーちゃんもGW後から 3年保育より早い、週2日登園のプレ幼稚園へと行くようになりました。


「じーちゃんとばーちゃんは今日帰るからね」と言ったら泣きだしたので  

その後は言えませんでした。 

帰り支度した私たちは途中、はーちゃんの幼稚園を見に行きます

は、はーちゃんと手をつないで楽しく一緒に幼稚園へ行きます。

嬉しい一時です。 

「いってらしゃ~い、またねー」

「いってきま~す」

ニコニコしてはーちゃんはママと園内へ入って行きます。



その後、嫁ちゃんの見送りで 千葉を離れ 私たちは明治神宮へと向かいました。

一度 行った事あるので大丈夫! 大丈夫!のつもりでしたが、

甘い 甘い なれない 道のりやはり迷いましたー。



明治の杜は 都内にあると思えないたくさんの緑に囲まれ静かな所です。

帰りの列車の時間には十分ゆとりがあり 杜の砂利道を天を仰ぎ左右の木々を眺め たくさんの大きな酒樽の並んでいる所では

広島の酒樽は・・・賀茂鶴がありました。

ゆっくりと奥へ 奥へと歩きます。

中国語?外国からの観光客もたくさんいました。



明治神宮祭殿にお参りして 広場のベンチに座って 参拝の人々を眺めていました。

結婚式も二組あっているようです。



携帯のメロディが鳴り 見ると 先ほど別れた嫁ちゃんからです。

いきなり、はーちゃんの泣声です。

「わあー ようちえんからかえってきたら おじいちゃんと おばあちゃんがいな~~~~~~~い」

「おじいちゃ~~~ん おばあちゃ~~~ん」言葉にならない声で泣いています。

ルンルンと幼稚園から帰ってきたら 私たちが居ないのに よほど悲しかったのでしょう。

嫁ちゃんが あまり泣くので 電話しました・・・と

あらあら 悲しい思いをさせてしまったね

「はーちゃん又、いっしょに遊ぼうね、元気でね ばーちゃん楽しかったよ」

じーちゃんにも携帯を渡して声を聞かせます。

「いい子だから 元気でおれよ・・・・・又、来るからな」

落ち着いたようです。

明治の杜の広場で はーちゃんの 優しさをうれし涙を浮かべながら

しっかりと受け止めたじーちゃんと ばーちゃんです。

いつまでもこの優しさを持って 少女になり素敵な女性になってほしいと思います。

次男の家族にも 生涯幸あれと祈る 父と母でございます。


上京の時は全く見えなかった 富士山が 帰りの新幹線の中 とってもきれいに見えました。

最高 ! ありがとう !


こうして
5月いくつもの イベントが無事終了した事に 嬉しく思います。 

 感謝 



毎度 ご訪問頂き 有難うございます。

数日、たらたらの 長文をお読み頂き 有難うございます。

感謝致します。

上野公園

2010-05-23 20:01:21 | まごっち
改札口 集合。

16日は 千葉に住む次男が上野動物園に行こうと計画を立ててくれました。

お天気 晴れ

「晴れたら私達も行きます」と 長男は出張中で嫁ちゃんとこーたんも、上野公園 改札口 11時集合です。



結婚式を無事終了して 長崎の姪っ子達は一泊で上京でしたので 夕方の飛行機で東京を離れます。

埼玉の姉は 姪っ子の要望でお台場へ遊びに連れていくようにしています。


その途中、上野公園改札口へ寄ってくれました。

「やああ こんにちは お久しぶりー」

「元気してたー」

「祝い有難う」

「おめでとうございます」

「お土産、食べてね」

「有難うございます」

「はじめまして」

「はじめまして」埼玉の従姉と披露宴で司会をした、お兄ちゃんと弟君と我が家の嫁ちゃん達の挨拶です

「いつ会ったかな」

「おおきくなったねー」など・など・など


「ではまたねー」

「気をつけてねー」

30分位でしょうか

久しぶりに会う 従姉 従兄 従妹 伯母と 甥と

「わあっー」と挨拶しておしゃべりして 揃って記念撮影をして、ほんの短い時間でしたが

わざわざ立ち寄ってくれた姉のいつものさりげない心遣いを嬉しく思いました。

みんな ありがとうねー



我が家の嫁ちゃんと初対面の埼玉の姪が

「おばちゃん かわいい 自慢の お嫁さんね」と嬉しい事言ってくれます。

「そうよ そうよ 可愛くって 自慢の嫁さんよ」と私

そう言う 埼玉の姪も しっとり日本美人です。

長崎の二人の姪も美人だし、 私の周りは 美人が多いー 

そういうおばさんの私は・・・・・ 夫から、日頃 おたふくと呼ばれております・・・。





日頃、見れない動物に 又 大きな像と寅の置物に乗ったりと

路上での 二人の女性の大きな木琴のミニ演奏会。

はーちゃんが 聴きながら陽気に身体を揺らしています 笑顔で喜んで見ている姿にも嬉しくなります。 

こーたんは ベビーカーにおりこうさんに 乗っています。

お昼は公園内のハヤシライスの美味しいというお店に連れていってくれました。

よく耳にする 有名な不忍池(しのばずの池)ほとりで ゆっくりして、

上野動物園 満喫しました ありがとー。

楽しい一日でした。

長男の嫁ちゃんと こーたんと 

「又 会おうね、 元気でね」とお別れして


16日は そのまま 次男の所に行きます。


転勤族の次男です 千葉での生活は2年半位でしょうか  

夫は2度目 私は3度目の訪問になります。

夕食は知人の親戚の方が 経営していると言う 中華料理屋さんへ連れて行ってくれました。
本物の中華料理は やはりおいしいー。

2次会は お家でゆっくりと。



「誰と お風呂入る?」

「おばあちゃんと入るー」と嬉しい事言ってくれます。

「わあー ばーちゃんうれしいー、 一緒に入ろうねー」

いっぱい話をして、聴いて 歌って ごしごし洗って、 

「おばあちゃんも洗ってあげる」と

タオルに石鹸付けて 大きな背中を 洗ってくれるのです。

優しい気持ちを持っている はーちゃんを見て順調に上手に子育てしているねーと安心しました。

はーちゃんの成長も 楽しみです。

うれしい うれしい の入浴タイムでした。




キーボードがありました。

まだまだ人様の前では・・・・・まあっ息子達だから いいかな? と

あつかましく「エリーゼのために」演奏しました。

ロングバージョン一通り弾いた事に 

夫は寝ころんで にこにこと

息子 「すごいねー」

嫁ちゃん「すごいですねー」と母を 持ち上げてくれました。

「ありがとうねー」

はーちゃんは おやすみした後の事でした 

はーちゃんに一番ほめて貰いたかった ばーちゃんでありました、あー残念

遊びに

2010-05-21 22:15:50 | 愉快な仲間
行ってきました。

千葉に住む二人の息子達の家に 1泊ずつして来ました。

14日は、4月から家族一緒に新居住地に住んでいる長男の所に

どんな所に住んでいるのか気になる所でしたのでこの機会に行ってきました。

ディズニーランドの近く、広々とした道路、公園、緑の多い町で 南国を思わせるいい所に住んでいるのに安心しました。

長崎に居る時 遊びに行った事ありましたが 泊まるのは初めてです。

嫁ちゃんが珍しい料理を作って歓迎してくれました。

は飲みながら息子といろんな話が弾みます。


孫のこーたんはGWに会った時は 抱っこしたら泣きだしていましたが、

今回は 覚えていてくれたようです。

おめめくりくりで かわいい 孫です。

どんな少年、青年に育っていくのか とっても楽しみにしている

じーちゃんと ばーちゃんでございます。



嫁ちゃんは舅姑を迎えるにあたり最初は随分緊張したようです。

後ほどこんなメールを貰いました。


 白状しますと初めてお二人をお迎えすると言う事で、最初の夜はとっても緊張していたのですが、

一晩越えたら「もう何泊でも いつでもいらっしゃ~い」な気分になっていましたまた お待ちしています。

今度はもっとゆっくり

(そのままの文、抜粋です)


なかなか 嬉しい事 言ってくれる かわいい嫁ちゃんです。




30数年前 私も aちゃんと 同じ経験しました。

そして 又 数十年後 今の私と 同じ経験するかも・・・・・。
 
二人の息子が 優しくてかわいい いい伴侶に恵まれた事に

私は有り難く 嬉しく思っています。と


息子を持つ母となった aちゃんに返信のメールを送りました。


流れゆく人の世代 ずっとずっと同じ 繰り返しではないかと思います。

いい道の流れでありますように願っている私でございます。



息子は 翌日は早くから仕事関係でゴルフへ 翌々日は 中国へと出張しました。

若いからって無理は禁物 身体には十分気をつけて 何事もエンジョイしてねー。 

息子達家族の人生も生涯 幸あれと願う   

と 母は エールを送ります。

12年前から

2010-05-20 08:37:23 | 愉快な仲間
ずっと 心残りがして・・・・・・。




K君の結婚式に 長崎から 亡くなった妹の娘2人も出席しました。

姉は30才 妹は24才



妹が12才 小学生の時 K君のお姉ちゃんの結婚式がありました。

九州からわざわざ結婚式に来てくれたので、お小遣いをあげたかったけど 

あげる機会を無くしたまま別れたのが非常に心残りで

是非 「今度会って お小遣いをあげたい」とK君のお姉ちゃんのお舅さん。

まあまあ何という事でしょう。

母を亡くして 心淋しい 二人の姪っ子の事を

こんな形で ずっと ずっと気にかけて下さった方が居たと思うと

妹の分まで感謝の気持ちを伝え 涙なしでおれませんでした。

(情に弱い 私は すぐ涙が出てしまうのです、 ご勘弁を・・・)





K君の結婚式前日、14日に上京した私達

15日、結婚式当日 上京した姪っ子達。

まずは、埼玉の姉の所まで行くのに 

K君のお姉ちゃんが小手指の駅まで迎えに来てくれると言うので西部池袋で会って一緒に行こうと約束しました。


結婚式が始まるのが午後2時 

11時39分発の「飯能」行きの列車に乗ろうと言ったものの

姪っ子達とまだ 会っていません。

列車の時間は 刻々と来ます。

待っても 待っても姪っ子達は現れず、

「今どこ?」メールを送ります、時間にゆとりがまだありました。

不慣れな場所です 電話をかけても簡単に 会う事が出来ないとわかった時は

列車の出発時間 1~2分前、

「おばちゃん達11時39分発「飯能」行きに乗るよ 同じ列車に乗ったね? 間違いなく乗ったね?」

姪 「おばちゃん私達も乗ったよ」

電話の向こうで ホームのアナウンサーの同じお知らせが聞こえるので 間違いなく近くに居る事を感じながら・・・。


姪っ子達とまだ合流してなくて心配で・・ 心配で・・・の状態で、 

K君のお姉ちゃんに 「予定の列車に乗ったので お迎えよろしく・・・・・」とメールします。



改札口から 中ほどに進み 列車に乗った私は 前の方の列車に乗っていると思っていました。

「前の方の列車に乗っているよ、 こちらにおいでよ」早く顔を見たさ 安心したくてかな? メール送信。

こちらにやってくる気配はなし、 メールの返事も来ません。

「もしかして 乗ってないのでは・・・・・」又、心配が ふくらみます。

夫は改札口は 一つではないのでと言うのですが 

心配で ・・ 心配で・・・ 列車後方へと見に行きました。

「乗ってない・・・・・ 乗ってなーい」

 
姪から メールが届きます。

「私たち 4号車に乗っています。前3号車まで来ましたが その先なかなか進めなくて・・・・・」と

 「は? 私は 何号車に乗っている?・・・・・ 」

はっ はっ 8号車に乗っていました。  

前に乗っているつもりが 私達は後ろの車両に 乗っていたのです。

そして 下車した小手指のホームで やっと 会いました。

「おばちゃん しんぱいしたよーーーーーーーー」

姪の妹とは お正月に会いましたが。

姉の方とは いつ会ったっきりでしょうか

久しぶりに会った 二人の姪っ子は 亡くなった妹によく似て 優しい柔らかさを持った美しい女性になっています。


「さっき皆が 合流したばかりなのよ・・・」と興奮冷めやらぬ中 

K君のお姉ちゃんに「お迎え ありがとう」と車に乗って





先ず 12年前から 心残りで気になって 気になって と 気にかけて下さっていた

K君のお姉ちゃんのお舅さんに会いに行きました。


久しぶりの再会に私たちも喜びました。


成人した二人の姪っ子に 

「12年前 お小遣いをあげられなかったのが ずっと心残りで これで安心出来ます」 と

緑色の封筒を渡されました。

K君のお姉ちゃんのお舅さんの12年分の たくさんの気持ちが入っていたそうです。

K君の結婚式の前

感謝、感謝の ありがたく 嬉しい 出来事でした。  

その後、姉と再会しバタバタと 都内での結婚式場へと大移動した事でした。