三     九

いつも ありがとう

カンアオイ植え替え

2018-10-28 20:03:46 | 庭の花

頂いたカンアオイ

すっかり我が家の庭に馴染んでくれています。

と言っても  2鉢ほどあぶなーいのがあるんです 

10月植え替えをするっと聞いていましたので、

今日は、庭仕事を頑張りました。

 赤玉土6、  鹿沼土3  桐生土1を大きなナイロン袋に入れて

袋の中で混ぜ混ぜ。

土の準備  OK

一鉢ずつ  丁寧に  鉢から出して 

傷んでいる根を  綺麗にカットして

土を半分位入れ替え、又  元の鉢へ戻したり、

株分けしたり、

やっと4分の1程済ませました。

 

小さな芽も大事に大事に

前  苔玉を入れていた容器があったので植え込んでみました。

上手くいきますかしら、

 

小さな新芽を付けている鉢がたくさんありました。

新しい根を傷めないようにして折らないように気を使いながらの

  植え替え、楽しい時間です。

 

もうしばらく続く作業になります、

植え替え終えたチームは、しばらくは目が離せません。

 

農作業  畑の残りの芋は  少なかったので  と

とうさんが今日掘ってきてくれました。

芋掘り終了です。

 

あれっ  これっと  とうさん作、  農作物  いくつか揃ったら  東京の孫っちにも届けましょう。

 

 

 


スイートポテト

2018-10-27 16:50:13 | 手作り いろいろ ♪

作りましたー。

 

生クリームあるあし、牛乳あるし、お砂糖はいつもるし、卵あるある、

新鮮なさつま芋あるしー。

思い立ったが吉日。

食いしん坊の私は  即、行動に移しました。

 

芋を茹でて、潰して、材料を全部入れて、

お味は  まあ美味しい。

折角だから

滑らかな芋生地になるようにと裏漉ししようと気合を入れました。

でも・・・

途中、もーう  腕が痛い  芋が重い、きつい、

3/1程、裏漉ししたら  もうどうでもいいかなーになってしまいました。

が   ほら!  美味しそうでしょう。

 

とっても美味しい  スイートポテト出来上がりました。


着付け教室

2018-10-26 22:13:21 | 活動いろいろ

公民館講座  着物着付け教室 

今回で3回目の受講となりました。

あっという間に終了しました。

先生は、縦横体格のいい方なんですが  とってもきれいに着こなされていて惚れ惚れです。

指導して下さる言葉の端々に   本当に着物が好きな方だと感じられるのです。

 

私は手元にある数少ない着物と帯を  講座後半には持って行って

組み合わせを見てもらったり

いろんな質問をさせて頂きました。

そして・・・  なんとか自分で着れるようになりました。

 

今日は、母の着物を羽織って  嬉しくなりました。

今年の冬は    何度も着物きましょ。

一回目より二回目   二回目より三回目

そして 

着こなし上手を目指しましょ。

 

 


いも掘り

2018-10-25 21:31:21 | とうさん

さつま芋掘り  行ってきましたー。

楽しい収穫で、猪の情報が無ければ 

孫と一緒に  いも堀り楽しめるのにねー  と

思いながら、せっせと 私  頑張りましたわ。

とうさんが昨日  芋弦をカットして

慢性心不全の病を  持つ、とうさんですので、

チカラ仕事は  わたくしが・・・と買って出てますが、

これ幸いに、とうさん 「 がんばれ  ガンバレと」とニヤニヤしてるんですよ。

収穫担当の私    掘りました  掘りました。

ほら!  立派なさつま芋

芋を傷つけたくなくって   ね。

深く掘って ・・・  それでもいくつも傷付けて折ってしまいました。

 

鍬を振り下ろし  振り下ろし

着々と  収穫進みますが、

かよわい  わたくし  筋肉ウーマンになるわー  これでは・・・ね。

今日、2個所    掘って

たくさん収穫出来ました。

あと1箇所残ってます。

 

蛇さんと猪くんとの遭遇がない事が有難いんです。

今日は、ムカデ、ミミズ 、 山の住民    いやー住虫  たくさん遭遇しました。

でも   前ほど怖がらなくなっている私でした。

 

お昼までで畑仕事  終了です。

その間に

 セットして出かけてました。

焼きたて食パンがいい香りで  出迎えてくれました。

昼食を済ませ、早速  娘の所へ  さつま芋と、青物野菜をお届けです。

秋晴れの楽しい 1日でした。

筋肉痛が   明日  いやー明後日くるかなー。

 

その前に  あと1箇所残ってました。

 

今度はいつ行きましょ。

私が行く時は  

茶の子  付きです。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

 


秋の温習会

2018-10-22 21:19:52 | とうさん

とうさんは昨日、詩吟の発表会がありました。

その2週間ほど前に  詩吟2段の試験を受け  受かって賞状を頂いてきました 。

 

同じ詩吟仲間の女性と私は体操教室で一緒になるんですが、

「旦那さん詩吟   声が大きくてとても上手ですよ。」と褒めてくださるんです。

上手かどうかはわからないのですが、

昨日は出かける前に  「声出ししとこ」ってかなり練習してました。

 

詩吟は昨年、7月から始めて 

同じく10月初めての発表会に参加した時  晴れ舞台を娘と孫は花束持って私と3人聴きに行きました。

 

すると

詩吟の発表をされる方々のみの参加で  だーれも  聴きに来ている人いなかったんです。

とうさんは「聴きに来い」と言ったんですが、

恥ずかしくって行きませんでした。

 

発表会の後 直会があり 、

発表会も上々だったようで

上機嫌で  千鳥さんで帰ってきました。

 

今日は  はい  禁酒dayです。

 

 


出張出前講座

2018-10-18 23:22:33 | 活動いろいろ

婦人会の活動

新しい体制で順調に予定が進んでいます。

 

今日は、体操の出張出前講座がありました。

役所のすこやか支援課に講師の派遣の依頼をするんですね。

近くの公民館に無料で講師を派遣して頂けるのです。

 

若い先生がお見えでした。

エアロビクス  を30分程と

足、肩   筋肉を柔らかくするようなマッサージの方法など指導して頂きました。

 

女性13名   男性2名

近所の方に誘われ  とうさんも一緒に参加して   エアロしたんですよ。

  日頃、演歌調のとうさん、エアロの曲に  なかなか乗れません。 

15分 15分と   あっという間の30分でした。

短い時間でしたが  結構いい汗かきましたわ。

後はゆっくり  ユラユラ揺れて ツボ押し など30分

身体が軽くなりました。

とうさんは   「むつかしかった   むつかしかったあ  」と言いながらも楽しそうでした。

婦人会の活動  楽しい時間でした。

ありがとー。

 

 

 


今夜のおかず

2018-10-16 21:03:45 | 手作り いろいろ ♪

あじご三昧です。

とうさんが釣りに行って

小さなあじご  数がたくさん釣れるので 

あの手この手で新鮮な魚を美味しく頂いています。

 

お気に入りは

一番にお刺身  次、南蛮漬け、

そして

フライにしたり、みりん干しにしたり 

いよいよ

すり身にしてゴボウと玉ねぎ入れて  蒲鉾作って 

今夜は、磯辺揚げ

いろんな料理に変身のあじご   食いしん坊ならではですね。

あの手この手考えるのが面白いんです。

 

サラダ菜は私が庭で育てています。

アスパラとオクラ(とうさん作)のベーコン巻き。

冬瓜煮も頂きました。

身体に優しい  つもりですがーなかなか痩せませーん。

 

いつも    いつも  お立ち寄り   ありがとうございます。

感謝です。(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

 


いつもの言葉

2018-10-15 13:55:08 | とうさん

15日 

今日もお赤飯頂いて   

諏訪神社にとうさんと参拝してきました。

朝の秋風の心地良さ

大分、過ごしやすくなりました。

神社ではおくんちが終わった後の座席鉄骨の片付けなどが行われていました。

長坂の階段の両サイドには  来春咲く水仙の  新芽がチラホラと出てましたね。

日中は暑い中にも  季節は順当に廻っているのを感じた事でした。

 

 

毎月15日

日めくりのカレンダーです。

このカレンダー長年使っています。

そして

「ひとつとして  わがものという  ものはない」

この言葉を見る度  

亡くなった時  自分で持っていける物はない しね。 

簡単に言えば、 欲張るな  って言う事なんでしょうかね。

 

ふるい  古い  人間だと  お思いでしょうが・・・(誰かさんのセリフみたいですね)

そうねー   そうよねー  と頷きたくなる 私なのです。

もう数年、愛用している日めくりカレンダー  15日の言葉です。

 


読み聞かせ

2018-10-13 20:55:20 | 活動いろいろ

市内の小学校1年生にボランティア数人で読み聞かせ 行ってきました。

読み聞かせはたんたんと     と言われるのです。

私  読み聞かせ歴まだ浅いので

たんたんと・・・。

これが   私には難しいんです。

 

話の内容をしっかり聴いて  子供たちに理解し想像してもらいたいんですね。

声色変えて 大袈裟に   ・・・で  読み手が目立ってはいけない と。

 

 

読み聞かせ

30数名の児童が  体操座りで話を聴いてくれるのです。

 

体操座りしている子供たちの目   輝いているんですよ。

何のお話だろう と聴く気  満々  !

 

その姿勢を見て  私も嬉しくなり   おばさん  やる気満々  !

選んだ本は「あーといってよ  あー」

「大きなかぶ」のお話です。

 

「あーといってよ あー」の本は子供達も一緒に声を出してもらいます。

大きな声をガンガン出してくれます。

止まらなーーーーーーーい。

  先に進むために   グー(๑•̀ㅂ•́)و✧の合図を出すようにして 止めてもらいます。

又  一緒に言ってね  の合図も  。

 

「大きなかぶ」のお話では  うんとこしょ、どっこいしょを一緒に元気に声掛けしてくれるんです。

私の持ち時間  10分弱   

緊張もどこかへ   ぶっ飛んで  楽しい  楽しい  読み聞かせの時間でした。

 

子供達に元気を貰ってるーって   実感。

細く  長く  続けたい活動です。

 


収穫担当

2018-10-11 21:46:20 | とうさん

緑の野菜の成長が  やっと順調に育ってくる季節になりました。

とうさんは  元気で相変わらず畑行きとあじご釣りを楽しんでいます。

緑の野菜が恋しくて   今日は、私も畑  行ってきました。

水菜   たかな  チンゲン菜  ネギ  アスパラガス  

  ささげ   お隣のおばあちゃんから10粒貰って  とうさんが育てた物でしたが、豆   たくさん出来てたんですよ。

芋ツルの中にハブ茶の茎  

  とうさんの昔懐かしい思い出の中に残っている  セットらしいです。

デコポンも鈴なり  嬉しいです。

 

 

10月末頃になると  根菜類の収穫です。

「又 お前に頑張って貰わんと・・・」なんて  頼りにされています。

内気  内股のわたくし  なんですが・・・ねー   ほんとは   なーーーーーーーんて。

畑行き  楽しかったですー。