三     九

いつも ありがとう

コーヒーゼリー

2018-07-13 20:55:46 | 愉快な仲間

今日はとうさんの母、 私のお姑さんの祥月命日です。

3人の息子を上手に育てられ 

とっても頑張り屋さんで、ちょっと怖い姑さんでしたが、人生の良き先輩でした。  

 

そんな義母が  介護認定4を貰うほど、重度の認知症が出てましたね。

 義弟はそんな義母を   亡くなる3か月前まで自宅で面倒みてくれました。

いろいろありました、そんな中でも 最期まで面倒見てくれたのが、今は亡き末の弟と嫁ちゃんでした。

 

長男の嫁の私は 

この義弟夫婦   (亡くなった義弟にも)に生涯感謝の気持ちを忘れる事はありません。

 

「ばーちゃんは怖い人だったけど認知症になって可愛くなったね。」と

嫁の私達は言ってました。

 

義母は   コーヒーが大好きな人でした。

それもあまーいの。

7月13日

今日は義母に  あまーい  コーヒーゼリーを作ってお供えしました。

どうぞ   召し上がれ。

 

 残された子孫をどうぞ見守りなされませ。

いつもありがとう (*^_^*)

 

 


セレモニー

2018-05-27 22:50:19 | 愉快な仲間

結婚式を終えて、夫となる人の家へ行きました。

まだまだ  花も恥じらう 若かりし頃の私、

なーんにも知らない  無垢な私?は  入れてもらった  お茶を飲みましたわ。

みんなワーッとなり、そして   お茶の味の違うのに気付きました。

そうなんです。

新婚さん  その花嫁の私に   塩茶を入れて歓迎してくれた  とうさんの叔母さんがいました。

もう40数年前のお話です。

 

そのおばさんが   93歳で一昨日   亡くなり、

お通夜とお葬式に行ってきました。

また1人   ご縁を頂いた方とのお別れでした。

 

立派な子供さん  お孫さん   ひい孫さん  とたくさんのご家族に見守られ 

遺影の叔母さんは  いつもニコニコと何かことある事にその場を握合わせてくれていた頃の優しい叔母さんのお顔でした。

「叔母さん  ありがとうございました   安らかにお眠りください」 

 

若かりし頃から、お世話になった方とのお別れ

年を重ね  喪のセレモニーへの参列

自分はどのように送って貰いたいか・・・

今日は式典の最中に ふと そんな事考えたりしました。

 

まだまだ  元気でいたい   などと普段は思うのですが、

こうして縁ある人が    1人  また1人と   亡くなっていかれるのはとても寂しくなります。

時は確実に流れているのを感じます。

 

とうさんと私は通夜にも参列して  とうさんの実家で1晩でお世話になり

今日のお葬式への参列となりました。

福岡の義弟夫婦は  日帰り  の参列でしたが、短い時間でも会えるのがとても嬉しい   愉快な仲間なのです。

 

新しい命とのご縁を頂けそうな嬉しいニュースもありました。

とうさんの亡くなった義弟のところの長男に2人目が出来たそうです。

まだ大事な時期ですが 

「最初の子の時より  つわりが楽です」と若嫁ちゃん。

「力   チカラ(手)が必要な時は いつでも遠慮なく言ってね」と

単純なおばさん   (*^_^*)     勇気   モクモク   元気が出てきました。

おめでとう  良かったねーそして  ありがとうー 。  

 

 


久し振り。

2018-05-12 22:16:19 | 愉快な仲間

久し振りにとうさんの実家 に行ってきました。

今は亡くなった義弟の嫁ちゃんと長男夫婦と1歳9ヶ月の初孫ちゃんと暮らしています。

朝  7時半頃家を出て  着いたのが  9時半頃。

長男夫婦は2人とも、お勤めで  初孫ちゃんは  保育園 。 

義弟の嫁ちゃんが待っていてくれました。

 

嫁ちゃんも普段はお勤めがあるので 

あちらの都合と、こちらの都合を打ち合わせをして今日出かけることにしました。

 

 

 

我が家の庭のお花をアレンジして義弟に、春の花と気持ちてんこ盛り添えてお土産です。

嫁ちゃんは元気で何よりでした。

長いこと休んでいた水彩画を少しづつ描き始めた  と言ってました。

 

とうさんと3人でお墓参りにも行きました。

お天気が良かったのでゆっくりお参りすることができました。

 

もちろん私の実家のお墓参りもしてきました。

父母にも道中、花シバを求め、庭の撫子とキンセンカと添えて  

「今日はゆっくりお参りできて嬉しいです、残された孫子の安泰を見守って下さいね」とお参りしてきました。

 

みんなに幸あれ    

そして       いつも    ありがとう。


春のお彼岸

2018-03-21 23:26:00 | 愉快な仲間

春分の日    

お彼岸で    今朝    早くに起きて  お土産のぼた餅を作って   車で1時間30分ほど離れた

故郷にお墓参り行ったのですが、

あいにくの雨

雨の日のお墓は   ちょっと ・・・行けなくて

 

義嫁ちゃんと若嫁ちゃんと  かわいい孫ちゃんの    待ってくれる

とうさんの実家へ行きました。

ご先祖様と  義弟の仏前にお参りさせてもらって

 

今日は   用事ありで  長崎へ早く帰らないといけません。

2時間ほど  おしゃべりして  失礼しました。

 

お寺へ行って

お世話をして下さる   檀家さんにお願いして 

とうさんと私の先祖供養  施餓鬼供養  万年講(?)  をしてきました。

その後

檀家さんのご婦人の接待で用意されている

精進料理を頂いて帰路に付きます。

平成30年  春のお彼岸  二人揃ってお参りに来れたことに  感謝します。

ご本尊様に手を合わせます。

 

 

今夜は  娘達家族が 用事があって来ることになっていたので

簡単おもてなしです。

豚汁と炊き込みご飯とポテトサラダと田舎は漁業の町、店頭に並んでいた新しい魚があったのでお刺身にしました。

デザートは  頂き物の缶詰があったので

バナナとイチゴを+して

実だくさんのフルーツゼリー   です。

 

今日は  とうさん  禁酒day  ですが、婿殿が来るんですものね

呑まずにおれないですね。

ハイ   喜んで呑んでましたわ。

 

 

日にちをずらすか、今週は  禁酒day無しか  

どうするんでしょう。

とうさんに決めさせましょう。

 

いつもありがとうございます   (*^_^*) 


1周忌

2018-02-28 21:59:32 | 愉快な仲間

2月28日は義弟(弟)の祥月命日です。

早いもので優しい弟を亡くして、あっという間に1年が過ぎてしまいました。

25日の日曜日に1周忌がありました。

 

親戚  親しくしていた友人  謡の仲間  葬式の時 お世話になった町内の人々と

弟を偲んで集まって頂こうと、70人ほどに案内を差し上げていたようです。

 

我が家の長男長女の家族   秋田在住の次男の家族は遠くて残念がってました。

福岡の甥っ子姪っ子家族もおじちゃんの為に皆集まりました。

 

11時から読経が始まり 

いつもよりお経を長く上げて頂いたようです。

弟の為には有難いことです。

 

おじいちゃんの一周忌のセレモニー

1歳3ヵ月になってコソコソ歩き回る、孫ちゃんのお相手を私はしていました。

きちんとお焼香もね、小さな数珠を若嫁ちゃんが持たせていましたよ。

おばあちゃんと同居するようになって

保育園に行く前と帰ってきてから仏前に手を合わせる習慣がついているそうです。

上手に手を合わせていました。

 

法要を終えて 

会食の会場へと移動して  

弟の長男の挨拶から会食の始まりです。

甥っ子  、「初孫の顔を見て半年    まだまだ生きていて欲しかった・・・」と涙ながらの挨拶になってしまいました。。

次に親戚代表で  今度は福岡の義弟が挨拶。

「俺は泣くまい・・・と思った」という義弟

やはり涙の挨拶になってしまい「気持ちを半分しか言えなかった」

この頃  涙もろくなったとうさんも涙していました。

 

出席して頂いた皆様も

弟の良さを十分知って下さっている方々なのです。

 こうして法事なのかお祝いの席なのかわからない様な会席となりましたが

よく「呑め  呑めー」って勧め上手の弟でしたので、

集まって下さった皆様に楽しい一時を過ごして頂いて、

生前の弟との話題を聞かせて頂ける事が

弟にとって 供養になるでしょう。

弟も喜んでくれていると思います。

 

息子達と同居するようになって、

仕事と孫ちゃんとの楽しい生活の中にも一周忌を控えていたからでしょうか

弟の嫁ちゃん  少し疲れているような・・・そんな感じました

「1周忌を無事に終えて一安心しました」とホットしていました。

 

「これからは時間があったらすぐ横になって     身体を大切にね」と私

「ハイ   姉さんの言うこと聞きます」と嫁ちゃん

 優しくてとてもかわいい義妹です。     

   幸せになって欲しい方なのです。   

 

  子供たちの家族は日帰りです。

久しぶりに会う従兄妹同士、又、ふた従兄妹    短い時間でしたが、楽しかったようです。

 

福岡の義弟夫婦と私達は一泊して、お墓参りを終えて

「次はお彼岸にお参りに来ますねー」と帰路に着きました。

 

 

 

 

 


初正月

2018-01-11 11:21:23 | 愉快な仲間

 

昨年の1月   あこがれの台湾旅行を兄弟3ペアーで

仲良く楽しく過ごした  その10日後、突然脳梗塞を起こした、とうさんの1番下の弟

一言の言葉も発することなく約1ヶ月   とうとう手の届かないところへと行ってしまいました。

 

今年の正月は義弟を亡くして、初めての正月、初盆と同じく こちらでは初正月と言うんです。

 

義弟の初正月    3、4日と1泊で とうさんと、仏前に お墓 参りに行って来ました。

遺影の弟は相変わらず  いいお顔で私達を迎えてくれました。

 

家の前に車のエンジンの停まる音を聞き付け

「おかえりー」といつも喜んで迎えてくれていました。

楽しい時間を共に過ごせる  優しい弟の気持ちがこの時から私達には伝わってきました。

そんな優しい弟の姿はもう 見る事が出来ません。

 

嫁ちゃんに甥っ子夫婦に  そして東京から帰省していた甥っ子から

義弟が迎えてくれていた様「おかえりー」と出迎えてもらいました。

15年ほど前に建てた   大きな 立派な家に 昨年の夏  甥っ子夫婦が同居するようになって  私達は安心しました。

1歳4ヶ月ほどの可愛い初孫ちゃんも  アンヨが上手になって、久しぶりに見る  大おじさん  大おばさんに

だれ?だろうと  最初は親から離れることが出来ませんでした。

 

そんな可愛い初孫ちゃんに「おいで」と言って  だっこできる頃には  さようならの頃ですね。

優しいおもてなしを頂いて  又、今度は  2月末の1周忌に来るね・・・と後にしました。

 

 

帰ってから

義弟の嫁ちゃんから  メールがあり

「周りの人から寂しいお正月ですね   と言われますが、本当に寂しい正月でした。

正月に〇〇さんがいないと言う現実がとても悲しかったです。

お兄さんとお姉さんが来て下さり皆で嬉しかったと話をしました」と。

 

 

初孫ちゃんとの生活に癒されながら  若いお嫁ちゃんとも  お互い思いやりのある

生活をしているようで安心しました。

 

 

嫁ちゃんと甥っ子ファミリーに  又もう1人の独身の甥っ子に   幸多くありますように・・・。

 

嫁ちゃんは、まだまだ寂しい日が続くと思いますが、

いつも  いつまでも  兄ちゃん夫婦はエールを送る気持ちはこれからもずっと  ずっと  変わりません。

 

 

 

 

 今日    平成30年1月11日  

長崎では珍しい雪、今朝の庭の様子です。

まだまだ  ワタ雪が降っています。

皆様     足元   気を付けてくださいね。

 

 

 


お彼岸

2017-09-25 21:53:58 | 愉快な仲間

23日はお彼岸の中日で日帰りでお墓参りに行ってきました。

黄色の彼岸花をたくさん山の畑から父さんに摘んできてもらいました。

 

亡くなった義弟(弟)の仏前に

我が家の秋の庭のお花で簡単アレンジを気持ちを添えて作りました。

かわいい初孫ちゃんのお土産に、これには愛情込めてニットのワンピースを縫いました。

既製品かと思ったと、甥っ子と甥っ子のお嫁ちゃんは嬉しい事言ってくれます。お世辞でもおばちゃん嬉しいね。

早速 喜んで着せてくれました。

 

弟の嫁ちゃんはまだ沢山の人の中には行きたくない・・・と

お墓参りは甥っ子と嫁ちゃんと孫ちゃんと、我が家の父さんと5人で行きました。

お寺さんで、先祖供養と施餓鬼供養とまんねんこう

 

甥っ子のお嫁ちゃんも、お母さんの代わりにと見様見真似でお務めを済ませ、

それぞれ納めて、

檀家さんのご婦人のご協力でテーブルに用意されている精進料理をみんなでご馳走になりました。

 それがとっても美味しいんですよ。

決して、この精進料理を目当てでお寺行ってませんよー。

今年も秋のお彼岸、父さんと私の実家のお墓参り、お寺でご先祖様の供養をさせて頂き、

無事お務めを済ませる事が出来て嬉しく思ってます。

感謝


初盆 ☆

2017-09-12 15:39:12 | 愉快な仲間

8月15日 みんな集まりました。

初盆で叔父ちゃんが黄泉の国から帰って来ているのです。

福岡の弟の息子、娘の家族、そして、我が家の長女、長男、次男の家族も、みーんなで27人集まりました。

  従兄弟  ふた従兄弟 そのうち 子供が  最年少は生後9ヵ月、最年長は我が家の初孫、中学2年生のお兄ちゃん、

この集まりが賑やかで  面白いこと 面白いこと。 

ガオーノおじちゃんの為に みーんな集まりました。。

 

雨の降る15日 の 夕方 お墓参りの頃は雨が上がり   提灯に明かりを灯し 花火をして

雨の多い一日だったので お墓参りの人々が例年になく 少なかったですね。 

 

用意された精霊舟  極楽丸に提灯の灯がきれいに燈されました。

極楽丸の  船長はガオーのおじちゃん   

15日午後9時頃  いよいよ  西方極楽浄土へ帰る時が来ました。

嫁ちゃんはたくさんのお土産を持たせていました。

義弟(弟)の2人の息子、その友人、町内の人々、甥っ子、姪っ子、それぞれの連れ合いも。

賑やかに見送ろうとたくさんの花火を準備して、

高く担う精霊舟の通る道  

お盆の当日は 怪我人、事故のないように、電線に触れないように、高木に触れないように  、

用心深い我が家の父さんは、明るい時に下見をするように弟の二人の息子に言っていました。

 

精霊流しの総監督は弟の長男、舟の殿(しんがり)を次男に任せ、

出発の鐘を鳴らして 「ドーイ   ドーイ   なんまいだー    ナンマイダー」精霊流しのはじまりです 。 

8人の若人が担いで、又、交代要員も一緒にあっという間に家を後にしました。

以前住んでいた 自宅付近へと通過して、そのまま海岸へと、

                                                            

海岸では 精霊舟を載せて 海上を 回る船が待っていてくれました。

精霊舟を載せた船は 見送りの人々に別れを惜しむかのように 近場の海上を2回り程して 遠く沖合へと進ん行きました。

船上には たくさんの花火で賑やかに おじちゃんを見送ろうと、甥っ子たちが 一緒に乗船していきました。 

いよいよ、ガオーノおじちゃん、じーちゃん、ばーちゃん、ひとっちゃんが黄泉の国へと帰っていきます。

 

こちらの事は 心配しないでくださいねー。

残された 家族の安泰を お守りなされませー。

 

私の小さいころの精霊流しとは 随分変わりましたが、 今でも 船上に精霊船を載せて 沖へ行くのは変わりないですね。

今では環境問題がありますので、精霊舟をそのまま海に流すと言う訳には いきませんね・・・・・・・・・。

15日の夜は 初盆のお家の家族親戚の人々で、 賑やかな、賑やかな海の辺でした。

 

 


初盆

2017-08-22 11:05:06 | 愉快な仲間

平成29年  8月13日 今年は義弟(弟)の初盆です。

今では精霊招きをされるご家族が減ってきました。

夕方 海岸へ ずっと海の彼方から帰ってきそうな ・ ・ ・

弟家族は、毎年 お盆の13日は精霊招きをしています。 

今年は まさか 自分が迎えに来てもらうとは、本人は勿論、誰も想像していなかったですね ・ ・ ・ 

 

「しょうろう ござれ(精霊 来てください)、 じーちゃんも ござれ、 ばーちゃんも ござれ、 ひとっちゃんも ござれ、 ガオーのおじちゃんもござれ」

手作りの2本の松明を松明を焚き 皆で交代で持って 迎えに来ましたよーと 招くのでした。

じーちゃんを 我が家の父さんが、 ばーちゃんを福岡の弟が、 弟を嫁ちゃんが、 ひとっちゃんをお兄ちゃんが、

見えない精霊を  背負って  みんな自宅へと帰りました。

お縁からお家に入って頂くのです。

お縁には 旅の疲れを癒して下さいと 洗面器に 手の水を用意してありました。

その後 仏壇にゆっくり落ち着いてもらって 冷たい氷水を嫁ちゃんは お供えしていました。

頑固者で頑張り屋さんの義父、 寝る間も惜しんで縫い物をひたすら頑張っていた義母、 

黒い髪の毛がふさふさしていて、色白でくりくりお目目のかわいい甥っ子、

そして いつもニコニコ笑顔の弟は 「おかえりぃ ♪」といつも私たちが行った時 出迎えてくれました。

「みんな   お か え りー  ♪ ゆっくりしてくださいね 」  と

弟の嫁ちゃん、 息子夫婦と 初孫ちゃん 次男と 私達 兄弟夫婦 9人で精霊招きをして お迎えしました。

14日は福岡の甥っ子 姪っ子家族と 我が家の次男の家族が 秋田からやってきます。

 


おもてなし

2017-07-30 06:35:30 | 愉快な仲間

今日は  甥っ子夫婦が遊びに来ます。

昨日からお掃除 買い物と準備OK。

甥っ子のお嫁ちゃんは、色白美人で優しくて「おばちゃんは自分の本当のおばちゃんみたい❕」こんな嬉しい事言ってくれます。

その嫁ちゃん  (Yちゃん)  が「今度、Tさんと一緒におばちゃんの家に遊びに行きたいと思っています。」

甥っ子  (Tくん)  は、ずぅーと前から「おばちゃん Yちゃんと一緒に遊びに行くけん」と言っていたのが実現です。

 

なかなか二人揃って ゆっくり来てくれる事がなくて、今回は是非ゆっくりしてほしいので

おばちゃんの手料理を、腕振るまいたいので都合の良い日を教えてーと言ってました。

で、決まったのが30日の16時頃  行きます。と言うことで決まりました。

「お母さんも一緒に連れてきてねー」兄さんが亡くなって5年ほどになり  独り暮らしで、

なかなか出不精になっている姉も一緒に誘ってきてもらうようにしています。

おもてなし料理は和洋折衷、  長崎  卓袱料理  (*ˊ˘ˋ*)。♪:*°    で  す。

ルンルン♪   で   ♥    お ・ も  ・て ・ な・  し   ♥    頑張ります