三     九

いつも ありがとう

行ってきました

2011-05-17 19:05:00 | すいちょー広島
Sさんが月2回いつも行っているボランティア。

今日、近くにある介護老人保健施設へ私達も一緒に行ってきました。

今回で3回目です。


入所されている方と楽しく唄いましょうと言う時間です。

私ともう一人の友達、二人は キーボードを弾きます。

友人は ☆せいくらべ ♪はしら~のき~ずは~♪ ☆荒城の月 ☆ラルゴ、

私は ☆こいのぼり ♪やねよ~リ~た~か~い~♪ ☆エリーゼのために ☆勿忘草を弾きました。

二人で連弾 ☆浜辺の歌 ☆一週間 

20人くらいの方が集まって、童謡は一緒に唄って下さいました。

演奏は 私はまだまだ必至でゆとりはありません。

ド緊張しましたーーー

演奏時間は20分位で何とか無事、終了です。


その後は、昔懐かしの演歌三昧です、

CDに合わせ 歌詞は紙に書いた物を何曲も用意されています。

緊張もぶっ飛んで、私も又、久しぶりに大きな声で一緒に唄ってきました。
 
港町十三番地、リンゴの歌、お座敷小唄、星影のワルツ、幸せなら手をたたこう、上を向いて歩こう、

二人は若いなど等、全部で20曲ほど。

障害のある方ない方、部屋から出て集まって下さった事に嬉しく思いました。

手が自由に動く方は手拍子をたたきながら皆さんいい顔され唄っておられました。

歌はいいですねー



さりげないきらりとした優しさをもつSさん

あなたの生き方を見習っていきたいと思いますと

お礼のメールを送信します。

ありがとうございました。


4月11日

2011-04-11 22:23:13 | すいちょー広島
 すでに単身赴任で広島に来ていた夫と同居を始めたのが4月11日

あれから7年、時は移り いろいろと変わりました。

 3人の子供、娘と息子二人はそれぞれ結婚して 子供が出来 

男の子二人、女の子二人と6月に+女の子がもう一人増え5人のじーちゃん、ばーちゃんになります。


 私の父は 随分前に亡くなりましたが、この7年の間に 夫の両親、私の母と3人とも亡くなりました。

子育ても終わって、時間はたっぷり、お金にちょこっとゆとりが出来、親孝行したいと思っても、

親孝行したい時には親はなしと淋しくなります。


 夫は 肺がんが見つかり99.9パセントの悪性のがんと言われ手術をしましたが、悪性でないのが幸いでした。

その後、前立腺がんあり術後7年半になります。

元気です。


 私の広島時間はヨガ、楽健(足圧、時々、夫に施行)、パソコン、グラスりッテン、

*書道、*陶芸、*スイミング、*ピアノ、*ボランティアと

興味あるのに手を出し、*しるしは今でも続けて 

たくさんの方にお世話になって楽しい広島時間は満7年目を迎えました。

もうしばらく 広島時間を過ごさせて頂きます。

ありがとうと感謝の日は 続きます。
 



第16回全国都道府県対抗男子駅伝

2011-01-23 22:46:26 | すいちょー広島
スタート地点の平和公園前まで応援に行ってきました。

例年どおり 公園前は大層賑っていました。

各県の美味しい食べ物 どこの地も大繁盛です。

北海道ブース、沢山の人が並んで並んで長蛇の列で並ぶの諦めました。

山口のヒレ酒、ふく汁と 堪能してきました。

わずかなテーブルと椅子、他は立ち食い、立ち呑みされている方も大勢です。

それも又、楽しそうです。

今年で11回ここに来ていると言うご年配の男性、

「都道府県対抗駅伝はこの楽しみがあるのでいいんですよー」と話をされていました。

「そうですねー、これも楽しみですね」


12時30分スタートです。

11時くらいになると沿道は応援の人でいっぱいになります。

近くで見れるように今年は早めに行きます。

スタートの合図をする湯崎広島県知事の姿も近くに見る事が出来ました。

なかなかハンサムな知事さんです。

いよいよ12時30分知事のピストルの合図でスタートを見届け、

この後 急遽用事が出来、ゴールを応援できず残念。

広島、長崎両県の選手のご活躍の様子は後でニュースで知る事となりました。

よかったですね。

選手の皆さま お疲れさまでした。


明日は

2011-01-22 21:20:22 | すいちょー広島
第16回全国都道府県男子駅伝が 広島で開催されます。

広島でのイベント。

私達は広島の地で堪能させて頂いています。

明日も勿論、スタート地点に応援に行く予定です。

スタート地点の平和公園前では 各地方の美味しい食べ物が味わえる

食のブースがあります。

これも楽しみなんですよ。

夫は山口県のヒレ酒が呑めると楽しみにしています。

各県からの応援団も多く 広島の街は賑いますよー。

スタートとゴール しっかり応援してきます。

お天気も良さそうだし、明日はいい駅伝日和になる事でしょう。

各県の代表選手のご健闘をお祈りします。

新しい

2011-01-19 20:50:19 | すいちょー広島
曲の練習に取り掛かっています。

ピアノのレッスンに行き始めて1年10ヶ月、

人生の折り返しをとうの昔に過ぎた私でございますが、

昨年12月生まれて始めてピアノの発表会で、

人様の前で「エリーゼのために」を弾きました。
 
今でも指先の運びを忘れないようによく弾いています。


次に私が挑戦しようと選んだ新しい曲は 

「勿忘草」です。

柔かく、優しい流れの曲に是非、弾けるようになりたいと思いました。

ただ今、少しずつ練習に励んでおります。

♪ タン タン タン ターン タン ターン ターン ♪
 
楽譜を読み、指先を鍵盤の上でしどろもぞろさせながらも 

錆つきかかっている脳みそフル回転です。

楽しんでます。

洋裁の時間

2011-01-14 19:16:00 | すいちょー広島
「息子の嫁ちゃんに洋裁を教えて」と友人に頼まれ、

昨年6月頃から洋裁を教えています。

遠い昔の話になりますが、人様にちょっとの間、教えていた事もあり、

気負うことなく 一緒に楽しみましょうと、洋裁の時間を持ちました。


今年も今日から週1回、始める事になりました。

昨年末に型紙を作成していたので、

今日から自分のチュニックと、

もうすぐ2才になる娘さんのかわいいチュニックをお揃いで作られます。 

早速、裁断です。  

昨年は手伝う事が多かったのですが、

今年は布目を立て、型紙の置きかた、針の打ち方、しるしの付け方などなど

基本も合わせて教えようと思っています。

何枚か縫われたら、後は自分でどんなのでも縫えそうな、やる気満々のママです。

すぐ上達されるでしょう。

も楽しみです。


初詣

2011-01-10 23:14:25 | すいちょー広島
3日連休の中日、9日、大安吉日

宮島の厳島神社に初詣に行ってきました。

近くの駐車場がすぐ満杯になるので早めに出掛けようと言う事で、

朝、8時出発です。

お天気は曇り

駐車場には 県外の車が 沢山止まっています。

宮島行きの船は10分置きに出るようです。

宮島の弥山(みせん)に登られる人の多い事

登山の恰好をされた男性、女性の団体が幾組も乗船されます。

登山道は賑う事でしょう。



夫の仕事でもうしばらく広島の地で過ごさせて頂きます。

厳島神社に新年のご挨拶に参りました。

参拝客も続々と増えてきます。

小雨あり、 雲が切れ晴れ間がのぞき 

宮島から向こうに虹をほんの数分見る事が出来ました。

(写真に写しましたが 見えますかしら?)

吉の予感 嬉しく思いました。 

広島、宮島駅のすぐ近く アナゴ飯の美味しいと評判のお店があります。

噂のお店に初めて行ってきました。

1時間待ちでした。

まだまだたくさんのお客さんが待っていらっしゃいました。

しっかり焼かれたアナゴとご飯が調味され、とっても美味しく頂いてきました。

ゆっくりとした3日連休を過ごしました。


貴重なボランティアの時間

2010-12-25 17:09:14 | すいちょー広島
先日、ピアノの発表会を済ませたKさんと私に、

共通の友人Sさんから、老人介護施設でしているボランティアの時間に

来てほしいと声がかかりました。

Sさんは月に2時間X2回のボランティアに行っているようです。

21日 ボランティアの時間に一緒に行ってきました。


入所者の方がいる4Fフロアーに7~8人の人がすでに待っていてくださいました。

施設の方がキーボードを用意して下さいます。

Sさんが「今日はエリーゼの為にを弾いてもらうよ」入所者の方に言っています。

わたしが弾くんです「ドキ、ドキ、ドキ、」そんな思いでした。

歩ける人は自力で、又、車いすの方が数人、20数人の方が集まって下さいました。


Sさんが活動している貴重なボランティアの時間

突然の割り込みです、皆さんに紹介してくれます。

午後2時 いよいよ開始です。

先ず Kさんが 「郷愁」を弾きます。

車いすに座っている年配の女性が 曲を聴きながら、

自分の太腿に不自由な両手の指先を軽く当ててピアノを弾くような仕草をされています。

「来てよかった」そう思いました。

次は私の番です「エリーゼの為に」を一生懸命弾きます。

皆さんじっと聴いて下さいました。

次は

クリスマスシーズンなので「きよしこのよる」をそのまま私。

そして「ジングルベル」をKさん。

ボランティア仲間が用意してくれたと

広い紙に歌詞が大きく書いてあります。

皆さんが 一所懸命 大きな声で 歌われます。

とても嬉しくなりました。

Kさんと発表会の時、弾いた連弾「浜辺の歌」を弾きます。

そして最後 同じく連弾で「お正月」

この曲もみなさん大きな声で歌って下さいました。

あっという間に終了です、とっても楽しい時間でした。


この後は用意されたCDと 大きな字で歌詞を書いた紙を数枚まるで暖簾のようです。

1曲1曲丁寧にきれいな字で、大きく見やすく書いてあります。

懐かしい歌を歌います。

♪しあわせなら手をたたこう。♪上を向いて歩こう ♪三六五歩のマーチ ♪青い山脈

私も一緒になって たくさん 歌いました。

♪八十八夜 

両手を入所者の方と叩きあいました。

♪な~つ~も~ち~かずく~は~ちじゅ~う は~ち~やとんとん♪

たくさんの歌を歌いました。

リハビリを兼ねて、興味を示される方はバスタオルをたたむお手伝いの時間もあります。

友人Sさんはボランティアのこの時間 いろいろと計画立ててみたけど

一緒に歌うこの企画が 一番喜んで貰っていると言っていました。

ほんと私たちも楽しい時間でした。

遠く離れて施設にお世話になっていた 今は亡き両親の事を思い出しながら

Sさん達の貴重なボランティアの時間に呼んで頂けた事にとても嬉しく思いました。

人様に聴いて頂くには まだまだ未熟な私ですが。

施設の方も「又、きて下さい」と そしてSさんも「また来てね」と言ってくれました。

「はい、又、来させてくださいね」一緒に歌ってもらえる曲を選んで、又練習に励みますね。

Kさんも「とっても楽しい時間だったね」と私たちにとってもいい経験をさせて頂きました。

Sさん ありがとう。

いつもさりげないお心遣いに感心する方です。

広島に居るからあなたに会えてうれしいですよー。

日頃からお世話になっている方です。

感謝しています。