三     九

いつも ありがとう

総 会

2018-04-23 23:46:21 | 活動いろいろ

4月22日無事終了しました。

高齢の会員さんがホームに入所され退会、そしてほとんど名前だけだった会員さんも退会で

会員数27名になりました。

 

女性軍のpower  存在はか弱きでも  さあ  いざとなるとpower upするものです。

皆さん婦人会の存続を希望されました。

 

総会には委任状が4名提出され   参加者が22名でした。

有難いことです。

 

 

私は会長として最後の挨拶になります。

それぞれお役を務めて下さった

皆さんも29年度の活動報告、会計報告、会計監査報告とスムーズに事を運んで下さいました。

 

そして私は最後 辞任と会の新しい出発に向けて

着々と、進めて来た会則の一部変更を皆さんの承認を得ないといけません。

 

元々の会則は黒記で変更の部分を赤記して

皆さんに配布し  私が読み上げ確認して貰いました。

 

今まで役員 理事(組長)と8~10人のお世話する人がいましたが、

役員  のなり手もなかなかですし、会員数も減ってきています。

 

1組から5組までありますが、1組は高齢の会員さんでお役免除の方々です。

2~5組までの理事さんが輪番制で毎年交代で1名ずつ出てくるので4名は確実です。

1年だったらできる、そんな声もあり  結局  これでいきましょう  と決定。

 

会則の一部変更   案として

当年この4名で  会長   副会長  主事  会計 を決め、

次年度の  4名の中から2名会計監査として協力し6名でお世話をする様な形に提案しました。

 

会計監査の人は次年度が当年になりますので2年することになります。

 

総会終了後  1回目の役員会開催

引き継ぎは   当年度 次年度の役員全員で。など  ・・・

小さい団地ですが、なかなか顔を合わせることも少ないので  つい  小さな事まで提案してしまいました。

  赤記したところは あーでもない  こーでもない   色々ご意見出ました。

 

出席者全員の前で色々   意見が出た方がいいですものね。

有難いことに赤記し変更部分   全部承認して頂きました。

有難いことです。  

 

こうして  皆様のご協力のお陰で、無事  総会を終える事が出来ました。

感謝  感謝でした。

 

総会が終わって 

早速    30年度の役員4名  その内1人は役員として活躍してくれた人がいますので安心してます。

 

当年30年度の  4名 はそれぞれ役決めです。

申し送りもありますが、見届けて・・・という事もありますが、

次年度の4名中2人会計監査を出さないといけないので 4名も残ります。

31年度の4名の中にはまた私も  顔を出す事になりますので 当然  私も残りました。

すると   やはり面白い発見があったのです。

これ❕  これ !    私はこれを望んでいたのです。

 

 

ダラダラと  長くなってしまいました     

  続きは   またですねー。

おやすみなさーい    (๑´︶`๑)☆.。.:*ぉゃすみぃ☆

 

 

   

 

 

 

 

 


総会前です *

2018-04-16 20:17:47 | 活動いろいろ

 

そうなんです。

役員をしたくない・・・という人が増えると

婦人会の存続は願っても、成り立っていきません。

5人目までご意見を伺ったあと、

私は  会員数の割には役員、理事(ずっとこんな言い方してますね)とお世話する人が多いので、

毎年  輪番制で出てくれる 4人で良いのではないのでしょうか・・・と提案しました。

 

1年だけのお世話だったら   と案外  皆さん  同調して下さいましてね。

それでいってみましょう。そして又  都合が悪い時 考えましょう     ということになりました。

会を消滅させたら  復活は難しいですものね。

 

こうして

病気で辞退された  前会長と 現役員  理事  そして次年度の理事さんとで

会則を一部変更の為、検討委員会を開催しました。

 

高齢の方が会員として迷惑になるので辞めたい  と言って来られました。

会則に 今まで有りませんでしたが 、

今回  名誉会員さんは役員免除ときちんと記載します   と  

歳を重ねると  遠くに足を伸ばすことがむつかしくなります、

今まで活躍されて来られたのですから、全然心配しないで下さい

高齢の会員さんが作り上げてこられた婦人会です。

「近くの公民館で  美味しいもの食べて  笑える機会を作りましょう」  と   お伝えしました。

退会を思いとどまって下さったので 安心しました。

 

そして

いよいよ  今週末    私  婦人会   会長として最後の  総会 です。

最後まで頑張りますw    (^-^)/

 

 

 

 


総会前です。

2018-04-15 22:29:07 | 活動いろいろ

自治会150世帯ほどの中の

婦人部としてではなく、私たちの会は

昭和50年代から代々  引き継がれてきた婦人会なんです。

 

今では、平均年齢の高い婦人会で、老人会と言ってもおかしくない様な会なんです。

私は3年前  会長という役目を仰せつかりましたが、今期で辞退しよう      そう思ってました・・・。

 

例年の総会と比べ1月の新年会   

新年会の方が

 出席率が多いのです。

 

 

今年の楽しい新年会の最後 挨拶の時  自分の気持を皆様に伝えました。

 会長のなりてがなかなかですね・・・、私の時、選挙でしたので   

どなたかにアタックして・・・と思うのですが    選挙でしょうか・・・と。

 

皆さん  美味しいのも食べて 楽しい時間を過ごした後の事です。

心苦しいの山々の私でした。

 

婦人会員数  29名中  8名は名誉会員として高齢の方で役員免除です。

 残り21名 

役員  6名 は殆ど同じ人で数年運営   他、 各組から4名の理事(組長)  両方兼ねる事もありますので、

普通8~9人で運営しています。

理事は毎年輪番制です。

 

役員も数年となると、孫さんとか高齢のご家族のお世話とかで  役員を辞退したい・・・と言うと話があるんですね。

 

若い人はなかなか入会してくれないし先細りの婦人会では  ありますが、

皆様   この会を今後、どのように思われているか 1人ずつお尋ねしました。

歳を重ねるにつれ  婦人会と言うのはあった方がいい・・・そう思いますね。

そう思っている私が会長を辞退したいと言うのは矛盾しているとは思いますがねー。

 

「必要とは思うけど、役員は出来ない」       と

1、   2、  3、  4、   5  人目までお聞きした内 、2人からこのようなご意見がありました。

 

役員をしたくない人がこれ以上増えると・・・会は消滅・・・

私 

ここで提案しました。

 

長くなりました ので      続きは又ですねー。

 

 

 

 


今年も活動予定です。

2018-03-26 22:19:48 | 活動いろいろ

市立図書館のボランティア  の研修会がありました。

今年も  読み聞かせの活動をさせて頂こうと思って   研修会に参加しました。

修理、ブッカー掛けもした事 ありますが、

子供達と手遊びなど交えてふれあえる読み聞かせが 

昨年一年してみて  とても楽しかったのです。

本格的な活動は5月に入ってからです。

ボチボチ頑張りますよ。

 

 

とうさんは

相変わらず畑仕事   出かけます。私も着いていくというのですが、

今は

「何もすることがないから  来なくていい」って言うんです。

そんな訳で   私は  庭の草花   の手入れとか  縫い物したり  おさんどんとかで  あっという間に  お昼になりますね。

1日  1日過ぎるのが   とっても早く感じます。

 

今日も1日元気に過ごす事が出来ました。

ありがとう   (*^_^*)

 

 

 


新年会 無事終了。

2018-01-29 22:11:32 | 活動いろいろ

会長の簡単な挨拶   (わたくしめでございます)から始まり、

副会長の乾杯の音頭で楽しいお食事会が始まりました。

婦人会と言っても一番若い会員さんが48歳、高齢の方で80後半の方です。

 

 

 

ご近所同士でもなかなか皆さん会う機会がなく  挨拶も「久しぶりね」の言葉もたくさん聞こえました。

長崎では美味しい茶碗蒸し、蒸し寿司で有名な「吉宗」のお取り寄せ。

お料理も会員の皆さんにとても喜んで頂きました。

 

余興タイムでは 

右手で左肩を、左手で右肩を    「もしもしカメよ」を皆さんで歌いながら 8回、4回、2回、1回、ポンと手拍子、

これを2回すると1曲終わるのです。

 

♪あ~たま~をくもの~う~えにだ~し♪と歌い出して

高齢の会員さんが同じ仕草で  4回、2回、1回、ポン  と教えてくれました。

この曲も「知っている方一緒に歌ってください」と言って楽しみました。

脳トレゲームも楽しく。

 

 

副会長さんがやすき節  ドジョウ救いを踊ってくれました。

「適当にしか踊れない 」 と言ってましたが

なんと なんと 格好から

皆さんに受けて

♪  やす~き~  ぶし~ぃ♪

お尻振り   ♪    腰振り🎶     足の先ではドジョウを探している?格好   

ザルに入ったゴミを捨ててドジョウを掴んで

腰のザル  (味噌こし)に入れ、ザルをポンポンと叩いて  又、ドジョウ救いの格好  

もーう、面白いのなんのって   とても1回だけではものたりない

「アンコール、アンコール     もってこーい   もってこーい」につられて

もうひと踊りしてくれました。

平成29年度 最後の行事です。

会員さんは勿論  役員さんのご協力のお陰で  面白く  楽しく 

 婦人会の新年会、無事に終了する事が出来ました。

 

ありがとー(^-^)/        感謝です  (*^_^*)

そして今日もご訪問   頂いた皆様    いつもありがとうございます  (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

 

 

 

 


新年会です

2018-01-27 22:09:27 | 活動いろいろ

平成30年1月28日   明日婦人会の新年会です。

今年度、最後の楽しい〆の行事なんですよー。

 

メイン料理は長崎で有名な「吉宗」よりお取り寄せ、

実は昨年も「吉宗」の茶碗蒸し定食好評でした。

という訳で今年も役員の皆さんのご意見一致で  簡単に決まりました。

 

吉宗さんの粋な計らいで、コップに、湯呑みに、急須に、取り皿に、お絞りに全てセットして下さるのです。

「テーブルに座布団も・・・」と言って下さいましたが 

「いえいえ(∀`*)ゞせめてその位は私たちでー」その位は自分達でしないとバチかぶりますぅ。

 

 

「つっかけ履いて、お気軽にゆっくり楽しく吉宗を」と

会員の皆さんに年初めに案内を差し上げていました。

町内の公民館で、明日正午開始です。

現在会員数は、28名です。

明日は23名の参加です。

 

人前では上手に喋れない私です、

でも、精一杯気持ちを込めて、心からのおもてなし  その気持だけはしっかり忘れないように

皆さんに楽しんで頂こうと思っています。

 

余興も

脳トレゲーム、皆で歌って自力整体?、

「あんたがたどこさ」の歌で「さ」の時に自分の前にあるお菓子をお隣に回す、

最後の「さ」で自分の手元に残ったお菓子を頂く。

芸達者の役員さんがいて下さって、どじょうすくい  やすき節を踊ってくださいます。

上等のザルを準備されてて、赤いフンドシがあればいいね  と声があったので   ハイ  準備しましたよ。

予行練習でもう沢山笑わせてもらいました。

明日の本番も  楽しみです。

 

最後、お待ちかねのビンゴゲームです。

「見て楽し  参加して楽しい」役員さんには皆さんそれぞれ、お手伝い担当を決めさせて頂きました。

 

明日は  たくさん食べて  たくさん笑って、

楽しい一日を過ごして頂ければ・・・と思っています。

 

楽しみながら、がんばります。

私からの簡単な差し入れの品です。

 

柿なます

似たもの同士

人参の紅白なます

そして善哉です。

北海道の大納言がストーブの上でコトコト煮えています。

明日みんなに喜んで貰おうね。 私のおまじない   美味しくなあれ    おいしくなあれ。

 

 明日の成功を祈って     おやすみなさーい(๑´︶`๑)☆.。.:*ぉゃすみぃ☆

 

 


秋の行事

2017-10-15 05:41:56 | 活動いろいろ

婦人会の秋の行事   

アロマの香り・・・いい香りを  利用してルームコロン作りをしました。

ルームコロン作り  

 当日  参加出来ないけど   コロンのみ欲しい方は 遠慮なく申込み下さいと。

材料の準備も有り  お誘いのご案内を役員さんに配ってもらいました。

 

ラベンダー  、スイートオレンジ 、 ゼラニウムと三種類の香りと無水エタノールと精製水と

それに お茶菓子  準備オッケー。

 

会員28名中、参加者は14名   他、参加出来ないけど欲しいという方、8名で 合計22名分

こちらも女子会  と言っても  おばさんの集まり、

ご近所同士 でも   日頃  ゆっくり  おしゃべりする時間もないので、

コロン作りしながら  話が弾むこと  弾むこと。

 

参加出来ない方の後で配布する分で、精油の単品の香り、

それぞれのブレンドの香りと先に見本作りをしていて、

会員の皆さんにはお好みの香りを作って頂きました。

スイート オレンジのみの  香りが好評でした。

 

役員さんの中にお母さんの介護をされていて  お部屋の匂いを緩和する為に

アロマの香りを利用したという方が居たので、

コロンの使い途の一つとして  お茶の時間に  体験談をお話して頂きました。

婦人会の秋の行事  皆さんのご協力のお陰で  楽しい時間を無事終了しました。

 

スポーツの秋   役所の出前講座を  役員さんと日程を合わせ 希望しましたが、

 10月の申し込み分は   締め切ったとの事、申し込み出来ずでした。 

一月前に希望すれば  大丈vと思っていたけど  お役所の事  こういう事もあるんだーと  一つ勉強しました。

11、12月  なかなか日程決まらず   今年度の体操は取り止め  としました。

ざーんねん❕

  後 今年度  残す行事は  自治会からの要請で  どんと焼きの時  善哉を作って  振る舞い

婦人会の恒例の新年会です。

無事に行事を  クリアしていけるのは     皆さんお陰で す     いつもありがとう   (*^_^*)    

 

 

長崎は昨日の夜から雨が降っています、カラカラの庭の植物にはありがたいです。

これから  一雨ごとに冷え込んできますので 

年を重ねた自分自身を含め  いろんな   人  、物を大切にしないといけないと思っています。。

皆様もどうぞ  風邪など引かれませんように  お大事にお過ごしください。

 

今日は15日  昨日からセットしています  食べる事に関しては  (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

1、15日は神仏にそして  すべてに感謝の気持ちを添えて

私の元気の源    これからお赤飯炊きます。

今日も楽しくいきましょう。

 

今日は父さんの生まれて初めてのイベントがあります。詳しくは後ほどね。

 

 


手作り団子

2017-05-31 22:30:33 | 活動いろいろ

婦人会の今年度、初の行事です。

ゴキブリさんの大好物  ホウ酸ダンゴ作りです。

毎年、この時期に作って会員さんへ配布します。

材料はホウ酸、小麦粉、牛乳、砂糖、採れたての新鮮玉ねぎ、

今年は、豊富に頂いた玉ねぎを大根すりおろし器でおろして

みんなで  あーでもない こーでもないとダベリングしながら丁寧に作りましたわ。

400個ほどのホウ酸ダンゴ   か ん せ い。

今年の新しいお団子、

愛情満点、新鮮手作りお団子とお取り替えて下さいね。(*^_^*)


安寿と厨子王

2017-04-25 22:30:46 | 活動いろいろ

遠く  遠く 何十年も前の事になりますが、

小学校一年生の時 すやま先生って女の先生から本の読み聞かせをして頂きました。

忘れられないのは「安寿と厨子王」のお話です。

主人公の名前が安寿と厨子王というのをはっきり覚えています。

生き別れになった 母親の事を思いつつ 姉と弟は辛いことも耐え

姉は命を懸けて弟を逃がして・・・。

「あんじゅこいしや  ホーヤレホ     ずしおうこいしや  ホーヤレホ」

先生が読み聞かせをして下さる中、  私はいつの時点で涙が出たのかよく覚えていないのですが・・・

数人の生徒が涙していました。

「わあー泣いとるー  」「おかしかー泣いとるー」はやすお友達もいました。

 

先生「今、泣いている人は  物語を十分理解しているんです」の言葉がありました。

なんだか嬉しくなったのを覚えています。

 

そんな可愛い時?もありましたー。

幾重にも幾重にも年を重ねて来ましたが、

お題「印象に残っている絵本は?」で昔懐かしい  可愛い?頃を思い出しました。

 

下手ながらも、少しでも文章を書く、物語を、絵本を好きになった第一歩かなーと思っています。

1年生の時のすやま先生に感謝です。

 

欲張りおばさん      

絵本の読み聞かせ、小学校へ1回、保育園へ2回その程度の経験ですが、

この春から再度  勉強する事になりました。

対象は幼児から  小学生  高齢者の方を対象との事です。

実働はまだまだ先の事です。

本の持ち方、ページの捲り方  、そして  読み手が目立ってはいけない  淡々と読み聞かせをしてくださいとの事です。

読み語り、読み聞かせの違いってあるんでしょうかね。

これからの勉強会が楽しみです。

生涯勉強   そうそう   生涯  勉強     ファイト   🎵    ファイト      🎵  🎵   ファイト    🎵  🎵  🎵

 

 

 


そうかい

2017-04-23 08:19:15 | 活動いろいろ

3度目の春を迎えました。

婦人会の総会を、昨日(22日)終えてホットしています。

「会員の皆様のご協力のお陰をもちまして平成28年度の活動も、無事に終了し、本日 総会を開催することが出来ました。

多数の皆様のご参加で、和気あいあいと一つ一つの活動を楽しく終了する事ができました事を

心より感謝申し上げます」

 会長挨拶でこんな事を言おう・・・と思っていましたが、どのくらいお話できたか・・・

でも まあ無事に総会終えることが出来て「よかったぁー」と一安心です。

 

会員数は30人 若い人で40代 少数、  最高齢の方で88歳  

高齢の方は以前には大層ご活躍頂いたお方ですので、現在はお役御免で、名誉会員として在籍して頂いています。

婦人会+老人会みたいなものですね。

 

活動はと言いますと

☆  5月  ゴキブリさんの大好物  ホウ酸ダンゴ作り。例年役員で作って、会員の皆様の家庭へ配布します。

      今年度は興味のある方のご参加を募ろうと思います。

 

☆  7月  ちょっとリッチに優雅に  ホテルでランチ会食    

      長崎港を一望出来る  素敵なレストランでの会食でした。

 

☆  8月  市民大清掃の時  公民館のお掃除    

      日頃お世話になる公民館  私たちの手で快適なお部屋にと念入りにお掃除します。

 

☆  8月  自治会主催の精霊流し後の  打ち上げのお手伝い 

     町内で精霊船を作って その年にお亡くなりになったご家庭のお名前「 〇〇家」2軒の時は「〇〇家」「□□家」と船の表に挙げ

     15日の夕方  各ご家庭の仏様のお供え物も 一緒に預かって  

    「ナンマイダー   ドーイドイ」花火  ドラ  鐘鳴らしながら町内 を1周した後、所定の場所まで引き回して行きます。

     こちらはその年の自治会の役員さん達が主になっての 行事ですね。

     行事に参加された方への お疲れ様会のお手伝いを  長年婦人会がお世話して恒例になっています。

 

☆  10月  市より  健やか出前講座で体操教室開催です。無料で の インストラクターの派遣を依頼します。

      現在は、年1回の計画ですが、自宅でも簡単に長続き出来るような運動のご指導をお願いします。

 

☆  11月  文化研修会  28年度は、米糠と米と塩を入れてホッカイロ作り  寒に向かう季節で皆様に喜んで頂きました。

       公民館にミシンと計量器を持ち込み  ワイワイ  ガヤガヤで楽しい一時でした。

 

☆  1月  自治会主催のどんと焼きの時     婦人会はぜんざいを振る舞います。

       公園で70食程、 寒い中、女性軍楽しく頑張りました。

 

☆  1月  公民館で新年会  

      28年度は  長崎で有名な、行列の出来る老舗の茶碗蒸し店「吉宗」より  茶碗蒸し寿司セットをお取り寄せ。

      初めての試みでしたが、大好評でした。

      吉宗さんの方で テーブルセッティング ~新年会終了時間 頃  使用済みの食器はそのまま持ち帰りして下さるんです。

      申し訳ないような心配りを頂きました。 

      会員の皆様には喜んで頂き、又  役員一同も 大層楽をさせて貰って、「あれは  よかったねー」と 大好評で した。

 

又、今年度の新年会も 「吉宗の茶碗蒸し寿司セットを・・・」とお声を頂きました。

計画を立てる側としては 、要望を頂けるのが、1番有難く嬉しい事です。

 

副会長さん1名と各組長さんの交代で、他の役員さんは平成29年度も一緒にご協力頂けることになりました。

こうして  平成29年度  高齢化が進む婦人会ではありますが、

もうしばらく  

「どうせするなら、楽しくをモットーに 」舵取りをさせて頂き、

皆様と楽しい1年になりますよう 努めさせて頂きたいと思っています。

 

頑張らない    頑張らない   でます。