![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/b845057e41aedb13c78f665e1601e7b7.jpg)
母の節目の誕生日祝いに蘭をいただいたあと、
上のような切り花もプレゼントしてくださる方がおられました。
大きな花束だったので、
以前の記事でご紹介した
この花瓶にいけました。
こういうことがあるから、
花瓶をなかなか捨てられないんですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
父の相続手続きは、
まだまだ続いています。
最近は税理士の先生のご指示で
金融機関の残高証明を集めているのですが、
証明日(父が亡くなった日)から3か月がたったため
月末の日付しか証明書を発行できないという
金融機関がありました。
3か月の1日あとに請求申請をしたので
(前日の夜に税理士の先生から
そこの残高証明を取得するように言われて、
すぐ行ったのに…)、
ひと足遅かったということですね。
父が亡くなってからずっと、
名義変更や相続手続き準備に取り組み続け、
これ以上は早くできなかったので
「もっと早くやっておけばよかった」
という後悔はありません。
ただ、残念というしかないです。
税理士の先生と相談して
この件は解決できそうなので、
母の相続手続きの際に
この金融機関の残高証明だけは
税理士の先生の指示が出る前でも
3か月以内に取得しようと決心しました。
という訳で、覚書として記事にしました!
うちの両親の資産管理が一部杜撰だったため
相続手続きにたいへん苦労しているのですが、
もし勤めを退職していなかったら
進捗がもっとずっと遅かったはずなので、
自分の退職時期は妥当だったと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
上のような切り花もプレゼントしてくださる方がおられました。
大きな花束だったので、
以前の記事でご紹介した
この花瓶にいけました。
こういうことがあるから、
花瓶をなかなか捨てられないんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
父の相続手続きは、
まだまだ続いています。
最近は税理士の先生のご指示で
金融機関の残高証明を集めているのですが、
証明日(父が亡くなった日)から3か月がたったため
月末の日付しか証明書を発行できないという
金融機関がありました。
3か月の1日あとに請求申請をしたので
(前日の夜に税理士の先生から
そこの残高証明を取得するように言われて、
すぐ行ったのに…)、
ひと足遅かったということですね。
父が亡くなってからずっと、
名義変更や相続手続き準備に取り組み続け、
これ以上は早くできなかったので
「もっと早くやっておけばよかった」
という後悔はありません。
ただ、残念というしかないです。
税理士の先生と相談して
この件は解決できそうなので、
母の相続手続きの際に
この金融機関の残高証明だけは
税理士の先生の指示が出る前でも
3か月以内に取得しようと決心しました。
という訳で、覚書として記事にしました!
うちの両親の資産管理が一部杜撰だったため
相続手続きにたいへん苦労しているのですが、
もし勤めを退職していなかったら
進捗がもっとずっと遅かったはずなので、
自分の退職時期は妥当だったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)